JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
【25%OFF】対象商品に使えるクーポン[電子]
<24時間限定>【20%OFF】対象商品に使えるクーポン[電子]
【5%OFF】honto対象商品に使えるクーポン
≪11/30まで!≫買えば買うほどお得が待ってる♪この機会をお見逃しなく![電子]
【単行本200巻まで55%OFF!!】】『ゴルゴ13』連載55周年記念企画 第三弾![電子]
【最大94%OFF】この本“イイナ”セール 第2弾[電子]
読みたい本が見つかる!スペシャルキャンペーン開催中
買えば買うほどお得キャンペーン[電子]
【50ポイント】10冊、ほしい本追加&エントリーで50ポイントもらえるキャンペーン
【10%ポイントバック】ワンステップ購入キャンペーン[電子]
【30%OFF】「文藝春秋」準新作に使えるクーポン[電子]
電子0
通販0
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 ジュリアン・グラック (著),安藤 元雄 (訳)
シルトの岸辺 (ちくま文庫)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.0
レビューを書く
評価内訳
2007/04/23 21:31
投稿元:
レビューを見る
個人的にはとてつもなく読みにくかった。比喩が非常に多く、逆に場面がまったく頭に思い描けない。比喩を理解しようとするのに精いっぱいで、小説世界にちっとも入っていけなかった。
2010/12/06 00:10
ジュリアン・グラックの本、ほとんどが絶版状態…なんでだ。「陰鬱な美青年」なんか今は古本屋で2万前後。た、たかいっ
2012/04/01 21:28
シルトの岸辺 そのまどろみの上には一つの夢があらん限りの重みでのしかかっているかと思われる。その動きをいつまでも目で追っていると、持ちあげた敷石の下で無心に右往左往する蟻の動きを思わずじっと見つめてしまうときの、あの何ものかに魅いられた異様な感じが湧きあがってくる。 (p34) われわれを安楽な人生航路からそらすまいと守ってくれる、あの目に見えない磁石の針を狂わせてしまうものーいっさいの理屈をぬきにして、ある魅力的な場所、文句なしにそこにとどまりたくなるような場所をわれわれにさし示すものであった。 (p37) じっくり読むのにぴったりな息の長い描写。なんでもないオブジェがなんだか作品のキーになりそうな感じ。ありがたいことに全くページが進みません(笑)。 で、ここで示されている大きな石が、どうやら語り手の上司であるマリノらしい…ってところかな、今日は。 ちなみに、この作品取り上げる時に必ず併記され、比較されるブッツァーティの「タタール人の砂漠」に関しては、とりあえず自分はあんまり意識せず、とりあえずこの作品に集中しようと思っています。あくまでも、とりあえず… (2012 01/11) 灰色の中の色がついた舟 えと、おはようございます。 「シルトの岸辺」ですが、まずはp92の印象的な文章(この作品はここだけでなく全体がこんな感じ)を後で引用します…たぶん… んで、標題ですが、この文庫の表紙の印象もあり、作品全体が一面に灰色なのね。舞台となっているのは、なんかベネチアを思い出させるような海洋都市国家オルセンナ。その緩慢な衰退にさしかかっている都市の倦怠に嫌気がさしてオルセンナ領域の最南端にある最果ての地シルトに軍務につく語り手(序盤だけ見ればウォー「黒いいたずら」とそっくりなのね…「タタール人の砂漠」は徴兵だったから…)。芦っぽい草が一面に生えているだけのこの辺境は、なぜだか寒いのか暑いのかよくわからない(笑)…その灰色の中を、ただ一つだけ色がついて存在しているのが、対岸の仮想敵国ファルゲスタンと関わりがありそうな小舟…ただ、色がついているのは語り手自身の空想がそれを作り上げているのだ…という説あり。少なくとも語り手の友人にはそう指摘される。舟自体は確かに存在しているのですが… 今日も軍務か(謎)… 砂に呑まれた死骸が、一人の頭上に一人と、厳密な鉛直線をなして積み重なり、ずっしりとした重みがかかってくるたびごとに、その垂直の注列を地下へめりこませて行く。 (p92) これが上記p92の文。アドリア海の浅瀬の上に建てられたヴェネッツィアの土台の木組みも連想させる。幾何学的(無生物的な)表現の中に人の死骸が織り込まれてゆく。この異種混合な表現はグラックの特徴でもあり、特にあらゆる場面に執拗に海とその要素が織り込まれてゆく(のはマンの「魔の山」みたい)。 (2012 01/12) シルトの岸にて 「シルトの岸辺」の「訪問」の章から。 彼女はむかしのままだった。うすい絹のように繊細なその顔のおもてには、情念や思考が形づくられるというのではなく、��しろ生れ出るのだった。 (p116) ここなどは、グラックがシュルレアリスムから受け継いだと思われるところ。「生れ出る」・・・そんな純粋な泉のような知性を持った女性(別に男でもいいのだろうけど)など、そんな現実的にいないとは思うけど、そういうものを理想としているのにシュルレアリスムを感じる。 続いてp143のところにある描写は、前の日記のコメントに書いた「海とその要素を織り込んだ描写」の典型だといえる。 人声が漠然と入り混じり、それが私の耳には、際限なく高まったり低まったりする潮騒そのもののように聞えた。私は自分がその人声の波をはね返す岸ででもあるかのように感じた。 (p143) 今、この文章を引用して初めて気づいたけど、「海の描写」の件とは別に、ここで「岸」という言葉、作品名で使われている言葉が出て来ている(「岸辺」と訳さなかったところは訳者の美意識か? 隠されたものが符丁する。それはあまり明示しない方が良い、という)。ここでは個人の人格というものが独立して成立したものであるというテーゼを暗に批判しているような感じがする。自然や他人の言葉や思想、そういったあらゆるものが自分という「岸」に波としてぶつかり「岸」をつきぬけてゆく。人間の意識とはそういうものの総体である。そんな意思表明を控えめにしているのだろうか、作品名も。 彼がここへ戻ってくるのは、眠りすぎるのが気持が悪いからよ。眠りがあまりに重苦しいと、誰でも寝返りを打って、寝床のもっと柔らかくない場所、くぼんでない場所を探すものだわ。 (p153) これはこの作品のヒロイン(なんだろうか・・・)ヴァネッサ(ヴェネッツィアを暗示しているのだろう、後で重要な場所になるらしい島の名前も同じこと)の言葉。「彼」とは語り手アルドーの上司マリノ。だけど、アルドーが海図室に入っていろいろファルゲスタンのことを調べているのも同じこと。とヴァネッサは言う。このテーマは(あまり意識しないはずでしたが)ブッツァーティーの「タタール人の砂漠」と共通かもしれない。 その共通のテーマとは「何かを待つ」「期待する」。オルセンナを離れ国外にいたらしいヴァネッサは、帰国して「人々に死相が現れている」と気づく(p149)。また、「特務機関員」のベルセンツァは「何かがうまくいっていない」と感じる(p141)。こうした度々現れるものは、作品の中ではオルセンナという国の衰退という「運命」を表すものだといえるが、作品を外れて考えると重度の「期待」が裏返しになって「死相」になったのでは?と思う。人間が期待する、その目的物が自分でもわからなくなった時、その待つものは「死」なのかもしれない。ブッツァーティーでも、グラックでも、砂漠や海の彼方を人はじっと見つめている。何かが来るのではないか、と。 (2012 01/13) 脳髄の比喩… まずは「シルトの岸辺」から。今日は「発熱」の章。相変わらずグラックの比喩表現は意表をつき、長く執拗に続くのですが、だんだん比喩の連続があるリズムを形作るようになっていきます。んで、今回は砦の人員を普段は近くの農場にやっているのが「近くに不穏な動きがありそうなので」との理由で農場側から拒否される。浮いた人員をどうするか。結局、マリノの部下の発案で砦の「清掃」ということになった。が、マリノはそれを聞いてなんだか不安?らしい。精神力が奥に引きこもった感じで、逆にたち現れてくるのが砦そのもの。ひょっとしたら、この砦はマリノの脳髄の類似物、というよりそれそのものとされているのではあるまいか。自分の頭の中を見知らぬ人大勢で片付けられるのは、特に年寄りには嫌なものです。 それに加え、この事業?で砦に活気が戻ったこと、白くなった砦そのもの、そして農場側が理由にした「不穏な動き」…倦怠の中で眠っていたかのような砦がさわさわと、ざわざわと…春の動き、戦争の予感。この章のタイトルである「発熱」とはこういうものを指している…いいタイトルだなあ。 (2012 01/16) 岬と何か えと、おはようございます。 「シルトの岸辺」は島行きと降誕祭… 彼女はあの、岬の崖の上でいつ帰るとも知れぬ帆を待ち続ける、喪服姿の人影とそっくりの姿になった。 (p222) 岬と言えば、最近はデリダを思い出すのですが、それはともかく、こういう作品によくありがち?な、一幅の絵を次から次へ見せるためだけにこの作品の筋を作ったのではないか、そうまた思ってしまいます。 続いて降誕祭の章から。 人間の深部の崩壊につけこんで何かあるものが抜け目なく発言しはじめた、とでも言おうか。 (p230) そしてこの埋没のうしろから何かがおもむろに身を起こしてくるような、そんな気持がしてならなかった。 (p237) 何か…って、何? 普段の意志でコントロールしている状態が崩れた時に吹き出してくるもの、ということだと思われますが、だとすればフロイトが「不気味なもの」で指摘した、それ、なんでしょうね。それ、をシュルレアリスムの人々?も重要視したわけで…でも、この作品中では、それ、以上、アルドーという語り手の意識以上の包括的な、オルセンナ全体にかかっている気がします。前の日記で書いた「発熱」もその兆候ではないか。 続くヴァネッサとの逢い引きの場面では、息の長い表現が続くせいか「失われた時を求めて」との類似性を感じました。ひょっとしたら、グラックは「タタール人の砂漠」の筋(だけ)借りて、プルーストを模倣したかったのでは?ベネチアが鍵となっているし… (2012 01/18) どこを切っても人間な、金太郎飴的小説世界? 「シルトの岸辺」、今日読んだところは、「降誕祭」の章の後半。聖ダマスス教会での説教、ルドゥータブル号航海の準備(マリノの頭の中の延長のような船室)、そして(前に出て来た農場主の)カルロとの対話、など。 まずは降誕祭に湧くマレンマから。 たとえば、微熱が出はじめるときの最初の悪寒に、かえってぞくりとする魅力を感じたり、あるいはもっといいあらわしがたい自己認識の感情を経験したりするようなものだ。 (p255) マレンマの仮装行列?は異国風の(言ってみればファゲルスタン風の)人々も多く、それを演じる側も見る側もなんだか二重の意味を込めているらしい。もともとその衣装などは、イエスが東方からやってきたという故事に由来しているのだが。んで、この文章。皆さんは悪寒に魅力など感じますか?感じない?普段何も感じずに日常を過ごしている時には意識もしてなかった、それでいながらずっと自分の中に共にいる何ものかが(また)、こういう時ふと現れる。その何ものかは、自分由来というか自分そのものであるのに、今まで全く気づかなかったように、現れると自分ではない気がして驚く(「不気味なもの」?)。それが「自己認識の感情」なのだろう。驚いているのは個人だけではあるまい、オルセンナ自身も(というのが個人を国家(社会)に拡張したグラックの考えみたい)。 自分の作ったものを持ち上げられなくなったら、それがつまり墓の蓋ってことさ (p285) これは農場主カルロの言葉。そんなに高齢でもないカルロがぐったりしていて、なおかつ自分の農場に火をつけようとした(だから要塞の人達を返したのか?)。その原因はここにある、と彼自身は思っているみたい。どうだろう、持ち上げられなくなるターニングポイントは40代か? 今、思ったけど、この言葉は人類全体に与えてもいい言葉でもある。人類はいろいろ文明を造りあげてきたけど、結局その文明によって滅ぼされる。戦争しかり環境破壊しかり。文明が人類の墓の蓋になるのはまず間違いないだろう。 結局、人は自分の中に他人(のような自分)をみつけ、自分に埋もれて死んでいくわけね。崩れる自分と、そこから生まれる自分と。 (解説に「この小説の主題は「宿命」である」と書いてあったけど、自分の印象としては「宿命」より「人間」(の様々な現れ、階層を移っても人間的構図はそのままであるという(マリノ個人のレベルと、海図室もしくは船室のレベルと、要塞そのもののレベルと、それからオルセンナというレベルと))という気がする。人間は様々に定義でき、個人というのはそのほんの一例に過ぎない、とでもいったような) で、次の章からは、ルドゥータブル号で沿岸航海へ向かうわけだが、そこでオルセンナの線を越えてしまう(人間の線も越える?)そこは確かにブッツァーティとは異なる次元・・・その後半へ。 (2012 01/20) 「巡航」始め えと、おはようございます。 まずは後ろの話題から。「シルトの岸辺」の「巡航」の始めの方だけ読みました(昨夜)。以前書いたように、ここからが踏み出してしまう後半部分。その最初に、語り手がこれを書いている時点からの視点がちらほら出てきます。前半部分ではほのめかしくらいにちょこっとそういう記述もありましたが、ここのはまさしく予告。 (2012 01/23) 生まれる前の物語と生まれた後の物語 なんだかとっても久しぶりみたいな「シルトの岸辺」ですが、「巡航」「使者」と物語の後半が始まりました。 いま初めて、表現ということの意味が自分にあかされたような気がした。それは、生きていることを知らせることにほかならない。 (p339) 永らく死火山であった島のテングリが煙を吐いて、それに近づいて対岸のファゲルスタンから威嚇射撃?くらったアルドーらの船。これも永らく平和というか怠惰というか…の状態にあったオルセンナの眠りを覚まして、対岸との接触。象徴的にはこれは受胎なのではないか?と思う。生まれる瞬間の物語…「タタール人の砂漠」は生まれてからの物語…折り返し点は自分という存在(「カントはこう考えた」の鏡の比喩も参照のこと)。 で、その存在は存在していることを、まるでそれが奇跡であるかのように(違う?)常に知らせたい、という願望を持つ…らしい。人間はそういう他個体と過剰なほどの関係を持つ。それが「表現」の原点。 あと、今日読んだところでは、物語の発端の理由は忘れ去られ、皆物語の中へ没頭していく…という記述も面白かった。行ってしまえば、あとは自動…らしい。それもまた人間の一側面… みんなが一斉にとびこむ瞬間というものが来るんだわ…(中略)…たとえ死ぬにしても、船といっしょに沈むのは厭だから。生きたまま死骸に縛りつけられているくらいなら、どうなってもかまわないと思うから。 (p370) ヴァネッサの言葉。ヴァネッサ発案、実行アルドー…という関係らしい。前章の「巡航」は。 沈みゆく船がオルセンナだとすれば、ヴァネッサにしてもアルドーにしても沈没する船から逃げ出す合図を仲間に出す鼠の役だったのかもしれない。合図を出す当人にそういう意図があったにしろ、なかったにしろ、一旦動き出した鼠の群れは止めることができない。人間もその点、鼠とあまり変わらない… うむ。 (2012 01/27) 誕生または憑依と、父と子 えと、「シルトの岸辺」は「使者」の後半と、「最後の巡察」。 誰かが自分の体を通じてー誰だかわからない、ほんとうに誰だかわからないけれどー何かあることを望んでいる、それはたしかにあり得ることなのよ。怖ろしいことだけれど、・・・わかるかしら、これから生れようとするものを自分の体に感じるのは、それはまた、何とも言えず心が休まることでもあるのよ。 (p387) 一度でも何かがほんとうに生れてきてしまえば、それはもう《たまたま起きた》ことではなくなるんだわ。その瞬間から、もうほかの見方はできなくなってしまうの。それが存在しなかったかもしれないなどということは、問題にならなくなってしまうの。それでいいのよ。 (p388) ちょっと、ヴァネッサの言葉の引用が長くなりましたが、これがタイトルの前半部分。後の方の文の「存在するそれ」とは宿命のことだろう。何かを生み出すこと、生み出そうとするものを体の中に宿しているのは、そういう感じがするものなのでしょうか?ここはヴァネッサという女性の立場でないとわからないのだろう。こうやって歴史は動いて来た。そういえば「宿命」って「宿すいのち」と書きますね。憑依される心地よさ?? で、タイトルの後半は、「最後の巡察」の章から。最後になるのは自殺?したマリノであると思うのだけれど、多分アルドーもそれからこの砦自身にとっても「最後」になるのではないか。この章は、農場主カルロの葬儀と巡察を通してずっとマリノとアルドーの対話。それが父と子の構図。マリノは最初の頃海図室でアルドーと偶然会った時、驚いたというエピソードが回想されるが、マリノにとってはアルドーの目つきに何か予感を感じ取ったらしい。平安の膜を取ってしまうような目つきを・・・そしてそれは現実のものとなってしまうのだが、でも、父親という��のは子供に対しそういう感情を持つものなのでしょうか? (2012 01/29) 現代社会は常時発熱状態… えと、おはようございます。 「シルトの岸辺」ですが、いよいよ最後の章「都の真意」。果たしてその真意とは(前半)… アルドーは家に帰った翌日と翌々日、オルセンナの都をいろいろと歩いてみる。 いわばその情報は、池の氷のように刻一刻と固まって行って、その上を人が歩けるほどになってしまうわけであり、少なくともそれが気温の異常変化を証明していることだけは事実だった。 (p439) 長いこと一つのゲームに遊び慣れ熟達してくると、精神がしだいにそのゲームの規則に屈服してしまい、自分がただあまりにも大きな犠牲を払って身につけたものだからというそれだけの理由で、それが精神をも押し曲げたのである以上その規則は木や石のように現実に存在するものだと思いこんでしまう (p444) どれも今の社会のことを言っている気がしますね。 気温の異常変化というところは、前に章の名前でもあった「発熱」を思い出させます。気温が上昇すると、気ぜわしくなるだけでなく、いろんなものが弛んできます。ここでのオルセンナもそんな感じ。 後の文では、ゲームとは書いてあるけど、それはいわゆる遊びのゲームだけでなく、人が拠り所とするあらゆる架空の取り決めも含む(うまく言えないけど…)。それなくては人は生きてはいけないけど、でもそれらが過剰になった時には… この物語、ファルゲスタン側から見たらどうなのだろうか? カノン小説… えと、ついさっき「シルトの岸辺」読み終えました。 世界というものはね、アルドー、誘惑に負ける人びとによって栄えるのだ。世界そのものがたえずゆさぶられることによってのみ、世界は正当化されるのだ (p476) 毎日、誘惑に負けてますっ! それはともかく(笑)、この文は何も誘惑に負ける人々をけなしているわけではなく、どちらかと言えばその逆。まあ、カントの歴史哲学で言えば、禁断の知恵の林檎を食べたことが人間の始まり…誘惑というものはそこからついて回る。未来を想像し期待する能力がなければ誘惑というものも存在しない。で、この言葉自体は小説の最後の章でいきなり?登場する老ダニエル(名前違う?)の言葉だけど、この人物の小説構成の立ち位置が自分にはいまいちよくわからなかった… この小説は、その最後の章まで、決して火蓋の切られない一つの海戦に向かって、カノンの進行をする。 (p500) 解説にあったグラック自身の言葉。幾度も重ねて用いていた長い比喩も、動かなかった中盤から徐々に動きを得るために用いられる。 この小説の原動力はカノンか…カノンって大砲って意味もあるよね。 (2012 01/30)
2011/05/26 17:57
大学生のころに図書館で借りて読んだ本ですでにだいぶ経ってしまっているのですが、とても印象深い本です。 著者の情景描写が巧みで、まるで本当にそこにいってみてきたような、鮮明な風景を思い浮かべることができるほど。 話のあらすじは、既に戦争状態に入り300年以上も海を挟んでにらみ合いが続いているシルト地方に、失恋で都会を離れた貴族の主人公が監察将校として赴任してきて……というもの。 主人公の赴任が契機でその膠着状態が動き出すことになるのですが、霧のようにあくまで緩慢に動いていきます。 それを冗長と感じるか、楽しめるかは読者次第だと思いますが、個人的には話自体を楽しむよりも、著者の表現を楽しむ本だと思います。
2014/01/15 16:11
タイトルのシルトは物語の主な舞台となる架空の土地の名だが、 syrteとは地中海に面したアフリカ北岸の流砂の意だという。 これは淀んだ泥海に首まで浸かって惰眠を貪った国家の、 破滅への序曲――といったストーリー。 シルト海を隔てて300年間睨み合ったまま、 休戦したわけでもなく膠着状態に陥った二国、オルセンナとファルゲスタン。 オルセンナの旧家の一員、高等遊民の一種である青年アルドーは、 監察将校(軍人らを監視する文官)としてシルト軍港へ赴き、 保養地に別荘を持つ恋人と再会して焼け木杭に火が点くのだが、 某か遠い存在を見透かすような彼女の目線や意味深な発言が気にかかる。 そして、暇を持て余した血気盛んな若者たちは、 軍港のボスである大佐の不在中に無謀な行動に出てしまい……。 といった筋書きが、極めて繊細で美しい文章で綴られていく。 初めは緩やかに、そして徐々に加速して――。 コップには予め満々と水が湛えられており、 あと一滴、二滴、誰かのちょっとした匙加減で張力がもたなくなって、 わっと溢れ出してしまう、そんなお膳立てが整っていて、 その「仕上げ」に手を貸してはいけないと重々承知していながら、 誘惑に逆らえない人物の姿・心理が緊張感たっぷりに描かれている。 では、彼を唆したのは何かといえば、 視える者には最初から視えていた、一国の宿命そのもの、 ということになるだろうか。 事はすべて起こるべくして起こったのだし、 それを恐らく承知で読み進めた読者もまた共犯に違いないのだ。
2020/02/12 12:57
やっぱりこの小説はシュールレアリズム文学のようだ ファンタジー文学でもないし このごろは文学のジャンルが錯綜しているのだからなんでもあり ゴシックロマン風なこの物語を文学の文学として楽しんだ さてストーリー 時代は不明、ヴェネツィアみたいな風景の架空都市オルセンナ 家柄の良い青年が放蕩らしきものに飽き、辺境の砦に職を得てみる そこは対岸が300年のもわたって戦争状態にある岸辺の城砦 けど、お互いに一歩を踏みださない休戦状態が300年 300年も平和なのだから死んだように静かな海辺 そこへ都市政治を牛耳っている上層部のスパイなるものか 観察将校として派遣されたのだ 勤めている兵士たちは仕事と言えば農家に派遣されて 牧畜、農業のアルバイトで賃金を得ている皮肉な状態 しかし、都市では権謀術数、暗躍の果て、戦争は恰好の話題 青年は都会に住む元恋人にそそのかされて その平和で無風地帯に煙を立てるような役目を担ってしまう 何か(戦争)が起こりそうな緊張で物語は終わっている これが書か1950年代だけれども 今の時代にもあてはめられる戦争の足音が いつでもどこでも争いが いつのときもあるという人間世界のサガ 寓意というにしてはちょっとリアルかなと思う 倉橋由美子さんの『偏愛文学館』に好きな文学と紹介してあり 興味を持って読んだ次第
レビュー一覧を見る