サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

フィルムコート 初めてのご利用で100ポイントプレゼントキャンペーン ~3/31

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 106件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.11
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • サイズ:20cm/192p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-492-55495-5

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

戦略「脳」を鍛える BCG流戦略発想の技術

著者 御立 尚資 (著)

ボストン・コンサルティング・グループがもつノウハウの中核部分を初公開。戦略論という定石を知った上でのプラスアルファの能力、「インサイト」を中心課題とし、そのさまざまな要素...

もっと見る

戦略「脳」を鍛える BCG流戦略発想の技術

税込 1,760 16pt

戦略「脳」を鍛える

税込 1,408 12pt

戦略「脳」を鍛える

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 14.3MB
Android EPUB 14.3MB
Win EPUB 14.3MB
Mac EPUB 14.3MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ボストン・コンサルティング・グループがもつノウハウの中核部分を初公開。戦略論という定石を知った上でのプラスアルファの能力、「インサイト」を中心課題とし、そのさまざまな要素を解説し、頭の使い方のコツを紹介する。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

著者/著名人のレビュー

BCG(ボストンコン...

ジュンク堂

BCG(ボストンコンサルティンググループ)が2003年に創立40周年を迎えたその節目として同時に出版。『BCG戦略コンセプト』においてはコンサルティング業務の中から生まれてきたさまざまな戦略的フレームワークの中から戦略立案に有用な六つのコンセプトを紹介し、『戦略「脳」を鍛える』では、「勝てる戦略」を立てるためには過去の戦略を学ぶだけでは不充分で、ある種の脳の使い方が不可欠であるとし、その新たな戦略を生む能力(インサイト)を身につける方法を説く。共に企業の競争力をつけるために戦力となる書。

紙の本

もしかしたら本当の意味での『暴露本』

2009/02/07 09:44

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:剣鷹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 巷に溢れる「戦略本」や「経営ノウハウ書」、これらの書籍を熟読したとしても、ライバル会社の担当者が同じ書籍を読んでいたら、どちらが勝つのか。
 ライバル会社との競争に打ち勝つための、戦略論という定跡を知った上でのプラスアルファ、それをインサイトとして詳解している、本当の意味での『戦略本』である。
 ボストン・コンサルティング・グループの方が書いた本には定評があるが、ここまで経営戦略立案のノウハウを暴露してしまって良いのか?と読者に危惧を抱かせるくらいの、もしかしたら本当の意味での『暴露本』である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

インサイトを獲得するための智恵

2003/12/26 00:24

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:平野雅史 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 インサイトとはナンナンだろうか。本書では、インサイトを「勝てる戦略の構築に必要な頭の使い方、ならびにその結果として得られるユニークな視座」だと言い、この新たな戦い方を作りあげる能力を身につけた者だけが、自らを差別化し、競合優位に立つことができると言う。なるほど、確かに、例えばポーターの戦略論などは、誰でも知っている定石であって、今更新しくもなければ付加価値にもならない。MBA的な知は当然のものとしたうえで、さらに実際の場面から知見を獲得することが競争優位になり得るという主張は、至極当然なものだ。

 本書ではインサイト=スピード+レンズと定義する。
スピードを上げるためには、「(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング」が如何に大切かがわかる。特筆すべきは、論理的思考にとどまってはならないと明快に言い切っている点だ。なるほど、言われてみれば論理的思考は多段階の官僚組織構造(ピラミッド構造)みたいなもので多くの蓋然性を積上げないと結論を導出できない。この点、右脳と左脳とをコラボレーションさせ、蓋然性ある飛躍を導こうとする、「(パターン認識+グラフ発想)×シャドウボクシング」の考え方は、確かに身につけたい思考プロセスだ。
 また、発想力を高めるための道具として、レンズの比喩を用いて、感度の良い多様な切り口を提供する。拡散・フォーカス・ヒネリの各3次元、計9つの視点は、バリューチェーン、進化論、KFS、ユーザーになりきるなど、戦略論では目新しくはないが、しかし、汎用的である。

 いずれにしても、本書はインサイトにたどり着くまでの知見を与えてくれるが、結局、何度も実践してみてやっとインサイトにたどりつくのだろう。シャドウボクシングを重ねることによって自らの実践力を高めることが、結局、一番の近道なのだ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「戦略」は肉体で学ぶ

2003/12/01 12:04

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろっち - この投稿者のレビュー一覧を見る

まず、第一の感想としては「非常に読みやすい本」だと言える。

特に、戦略とは何か、何のためのものかをわかっている人にとっては、実際に効率的に効果的な戦略を組み立てる際の「脳」の使い方を、具体的なイメージとして捉えられるようになる本ではないだろうか?
反対に、戦略とは何かをわかっていない人を読む場合なら、戦略の知識がなぜ必要かもわかり、かつ、その知識を有効に使う方法を同時に学べるため、一石二鳥だろう。
こうしたことが「非常に読みやすく」書かれているのだから、まずは読んでみるべき本だと言えるのではないか?

だが、間違ってはいけない。この本を読めば、戦略がうまく使えるようになるわけではない。この本の主旨は何より、戦略をうまく使うには、どのようなトレーニングが必要かということなのだから。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/03/30 16:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/12/12 19:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/14 22:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/19 01:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/01/29 12:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/03/10 18:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/03/16 00:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/09 03:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/02 22:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/02/22 02:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/01/12 14:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/16 22:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。