- カテゴリ:一般
- 発行年月:2004.2
- 出版社: 新潮社
- サイズ:20cm/268p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-10-521708-9
紙の本
トゥルー・ストーリーズ
娘が世界貿易センターの下を通過して1時間と経たないうちに、ツインタワーが崩れ落ちた−。遭遇した作家自身さえ信じられない、脅威の現実の物語。小説以上に面白く、感動的な、自伝...
トゥルー・ストーリーズ
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
娘が世界貿易センターの下を通過して1時間と経たないうちに、ツインタワーが崩れ落ちた−。遭遇した作家自身さえ信じられない、脅威の現実の物語。小説以上に面白く、感動的な、自伝的エッセイ。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
ポール・オースター
- 略歴
- 〈オースター〉1947年ニュージャージー州生まれ。コロンビア大学卒業。山荘管理人などの職を転々としながら翻訳、詩作に携わる。「ニューヨーク三部作」で小説家となる。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
著者/著名人のレビュー
オースターにとって「...
ジュンク堂
オースターにとって「事実は小説より奇なり」という格言は、最も本質的な真実なのだ。このエッセイ集はそんな「現実」の不思議を扱っている。小説家オースターの隠れた側面を伝える魅力あふれるエッセイ集。
紙の本
まっとうに生きてきた者にはいつの日か幸運な偶然が訪れるのだろうか
2004/03/22 21:58
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yama-a - この投稿者のレビュー一覧を見る
困った。書こうと思っていたことが柴田元幸による訳者あとがきの1行目に書いてある。
「事実は小説より奇なり」──ドがつくほどありきたりなこの言葉、手垢にまみれたこの常套句はできればあまり使いたい類のものではない。しかし、柴田元幸もまた訳者あとがきをこの言葉から始めている。そう、これはそういう物語なのである。
柴田は言う──「ふつう我々はこの格言を、いわば時おりの真実と受けとめているにすぎない。つまり、たいていは小説のなかで起きる出来事の方が奇妙なのだが、時には事実も小説ばりに、あるいはそれ以上に奇妙なこともあるのだ、といった具合に」と。僕は思う──我々は実は事実は小説ほど奇ならざることをよく知っている。たまに小説と同じくらいに、あるいはまれにそれ以上に奇なる出来事に出くわすと、感極まってこの格言を引き合いに出すのだ、と。
ここにはオースターの自伝だけではなく他人から聞いた話も含まれているのだが、確かによくもまあこんな偶然があるものだというストーリーが立て続けに語られている。そして読み進むほどに、「実はこれはすべて本当の話だと見せかけた小説なのではないか」と訝しくなってくる。さすがに柴田はそういうレベルの低いことは書いてなくて、オースターの背後には「世界は我々の予測を裏切りつづける。世界に定まった意味はない」という世界観があるのだと解説している。
特に面白いのは「その日暮らし」(Hand to Mouth) だ。売れない頃のオースター赤貧の自伝なのだが、作家として日の目を見ない、金に困っているというだけで、どうしてこんなに手に汗握るほどのスリリングなストーリーができ上がるのか不思議でならない。いちかばちかで自分が考案したアクション・ベースボールというカードゲームをゲーム会社に売り込みに行き、にべもなく断られたのにその後も自棄になって売り込みを続けるエピソードには本当にハラハラさせられた。表題になっている (from) hand to mouth という熟語は「その日暮らし」と訳されるのが常套だが、英語の逐語訳「手から口へ」のほうが如何にも切実である。金がなくて家賃が払えない、それどころかその日に食べるものもないというお話なのに妙に悲壮感がないのはオースターの筆力なのか人柄なのか。
そんなオースターが功なり名遂げた後の時代の文章では、自分は今暖かい持ち家に住んでいるが段ボール箱のなかに入って精一杯暖をとろうとしている自分を思い浮かべてほしい、みたいなことを書いている。「貧しい者は怪物ではない」「不運はいつでも、誰にでも訪れうる」と書いている。あまりにまっとうすぎてぐうの音も出ない。
僕は思った。──まっとうに生きてきた者にはいつの日か幸運な偶然が訪れるのだろうか、と。
僕がこの本の中で特に気に入った会話がある。オースターが働いていた稀覯本屋にジョン・レノンが訪れた時の2人のやり取りである。
「ハイ」と彼は片手をつき出しながら言った。「僕はジョン」
「ハイ」と私はその手を握って大きく振りながら言った。「僕はポール」
ジョンもポールもありふれた名前なので、僕みたいに喜ぶのは馬鹿げた話かもしれない。しかし、このさらりと書かれた1シーンもささやかな偶然の面白さを物語っている。ひょっとすると偶然は誰にでも見つけられるのかもしれない。
by yama-a 賢い言葉のWeb
紙の本
予定調和的な天才作家の誕生
2004/03/02 02:43
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヲナキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
てっきり柴田さんは“The Book of Illusions”の翻訳に専心されているのかと思いきや、先日不意にエッセイ集が出版されて、ボクにとっては晴天の霹靂だった。しかも『トゥルー・ストーリーズ』なんてタイトル聞いたこともないぞと書店の店頭で頁を繰ってようやく腑に落ちた。どうやら英語圏で刊行されていた“Hand to Mouth”、“The Red Notebook”に収録の作品を中心に、オースター自らが編纂した日本限定バージョンのエッセイ集のようなのだ! オースタリアン(造語)なら即買いしないわけにはいかないでしょう。さっそくその日の晩のうちに平らげてしまいました。たいへんおいしゅうございました。
せっかちなファンのなかには、前述の二作を読了済みの方も多いかもしれない。今さら邦訳なんて、と思われている御仁に対しては声を大きくしてノンと言いたい。誤訳混じりの逐語訳(笑)で原文にあたるのとは違う、astonishingな柴田訳の妙味をじっくりご堪能いただきたい。
この自伝的作品集は、エッセイの体裁をとってはいるが、中長編小説のひな形として書き綴った備忘録としても、極上のショートショートとしても読める作品群である。小品ながらも、オースターワールドのエッセンスがぎっしりと凝縮されていて、作家の原点を窺い知ることができる。しばしば小説中に立ち現れる、ウロボロスの蛇のごとく噛み合うあの二つのファクターがいかにオースターの思想に影響を与えてきたか、その背景が見えてくる。
<偶然>と<カネ>である。
フィクションの設定においてはご都合主義的な胡散臭い印象を読者に与えかねない<偶然>という要素を敢えて自分のスタイルに持ち込むのは、まさに不思議な個人的体験の数々に根差したものであり、「世界の仕掛けるいたずら」に心底魅了されているからだろう。それを何篇ものエッセイが物語っている。
また、『その日暮らし』というペーソスあふれる赤貧エピソード満載の長篇エッセイからは、あまたの職業経験のなかで彼が<カネ>との絶妙な距離感を獲得していくさまを伺うことができる。コロンビア大学在籍時のアルバイトに始まり、エッソ石油タンカーの乗組員、フランスにおける翻訳業や山荘管理、そして不遇の文筆業時代に至るまで、世の底辺まで降りて貧乏と真正面から向き合ってきたオースター青年の人間臭い営為は、紛うかたなく後に小説の糧となっている。
本文中で、昔のバイト仲間を「己の運を自分で創り出す人間」と回顧するくだりがあるが、本書を読み終えた読者なら、この作家こそがまさにその評に相応しい人物であることを再認するはずだ。ただ、あまりにできすぎた偶然を幾度も見聞してしまうオースターは、運云々というよりも神に愛されているとしか思えない。彼が地上で帯びた使命はまさしく<書く>ことにほかならないと確信させる、驚きや機智に満ちた逸話ばかりである。
紙の本
訳者コメント
2004/03/10 11:13
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:柴田元幸 - この投稿者のレビュー一覧を見る
もうじきアルク社から出る『ナイン・インタビューズ』というインタビュー集で、ポール・オースターの妻シリ・ハストヴェットが、彼女の第一作『目かくし』の主人公アイリスについて語っているなかで、彼女は貧乏だからこそニューヨークの魅惑も脅威も生々しく体感することができる、というようなことを言っています。ただでさえ世界に対して肌が薄いところへ持ってきて、貧乏ゆえにいっそう肌が薄くなり、世界の美しさも醜さも善意も悪意も高感度で感知してしまうのがアイリスの(そしてたぶんシリの)魅力ですが、同じようなことが、オースターの「偶然」に対する感度についても言えるのかもしれません。
たとえばこの『トゥルー・ストーリーズ』に収められている、オニオン・パイをめぐるエピソード。フランスの山のなかで別荘の管理人を男女二人でやっていて、食べ物がなく餓死寸前。なのに、なけなしの材料で作ったオニオン・パイを黒焦げにしてしまう……と、ほぼ同時に、取材費をたっぷりもらっているなじみのカメラマンが泊まりに来て、彼らを高級レストランに連れて行ってくれる。何たる偶然!というわけですが、この話も、最高貧乏ななかでオニオン・パイを焦がしてしまうという状況があるからこそ、カメラマンの来訪が大きな偶然として意味を持ってくるわけですよね(そうでなければ、単に「おー、来たか」で済んでしまいます)。
この『トゥルー・ストーリーズ』という、オースター自身が日本向けにラインナップを考えてくれたエッセイ集のテーマが(結果的に)「偶然」と「貧乏」の二本立てになっているのはどうしてかなあ、と思って、上のようなことを考えました。貧乏ないところに偶然なし、とはもちろん言いませんが、貧乏によって偶然への感度が高められている、くらいは言えるんじゃないか。
『トゥルー・ストーリーズ』というタイトルにしようと思うんです、と言ったらオースター氏は、それってちょっとあたり前すぎないかい、と言ったのですが、いやいや、日本の読者は、オースターのトゥルー・ストーリーズと聞けば、単なる「実話」ではすまない、ひとひねりあるものが出てくることをちゃんと察知してくれますよ、と説得しました。彼が考えてくれたExperiments in Truthというタイトルは、訳すと「真実の実験」となって漢字的にいまひとつなので、訳者の分際であえて著者に逆らった次第。