紙の本
伝わる植物愛!
2015/10/19 20:57
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:T子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
NHKのBSで放送していたドラマ「植物男子ベランダー」の原作エッセイ。ドラマとは多少設定など違うところもあるので、ドラマを見た人も楽しめる内容です。とにかく文章が上手い、面白い、植物愛が読んでいる人にも伝わる、というか、うつっちゃう。読んだ後、花屋に行きたくなる楽しいエッセイです。
紙の本
愛情あふれる一冊
2017/04/20 12:29
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なり - この投稿者のレビュー一覧を見る
ガーデニングに憧れはあるけど、お世話が大変そう…と尻込みしていた私の背中を押してくれた一冊です。
肥料や水やりなどを頭でいろいろ考えるよりも、まずガーデニングを楽しむという感覚を大切にしようと思いました。
紙の本
昔の角川映画風に言えば「観てから、読んだ」
2017/09/16 02:34
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オカメ八目 - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔の角川映画風に言えば「観てから、読んだ」ーーー「観て」はNHK・BSの「植物男子ベランダー」だ。 だから、本書のタイトルをみて「ベランダに於ける、園芸の手引き書」とは全然思わなかった。 因って、期待外れも、反対に「期待当たり」もなかった。 ただ、テレビでの田口トモロヲ氏の主人公より、当然かもしれないが3.1415倍ほど原作の方が「奇人度」は高かった。ーーーそれより、本書の主人公が、出会った植物や、動物たちと、兎角急に近づき過ぎたり、突き放したりを繰り返してるのが、何とも、ほほえましい。 私にも、かなり、それに近い植物との付き合い方があるからだ。 読む側は、ぺらっと開いた所を読む、といった気楽な読み方が、全然構わない本だ。(そりゃ書く側は、大変だったかもしれないが・・・) その意味では、肩の凝らない一冊。
紙の本
まったりと
2022/01/23 09:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:からさま - この投稿者のレビュー一覧を見る
世話しなく過ぎて行く日常。最近は感染症対策で不安や心配が絶えない。そんな中、植物との対話が癒しにつながる。ベランダですら植物を育てられない私が、この本の中で、その世界に浸ることができる。
紙の本
ボタニカルライフ
2015/09/29 21:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:marko60 - この投稿者のレビュー一覧を見る
NHKベランダーの原作本。時系列で読むとその季節感がまた強く感じられる。今まで正統派のガーデニングピープルとは異質の都会のベランダーの気持ちをよく表しており共感するところが多い。都会が好きなんだからベランダしかない、ベランダで育てたい。そんなベランダーのバイブルです。
紙の本
いとうせいこうさんは繊細な方なんだな。
2015/07/08 21:08
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:愛美 - この投稿者のレビュー一覧を見る
みんなの評価が良かったので、少し期待をし過ぎてしまいました。
私はガサツなガーデナーなので、繊細なベランダ―のいとうさんが、時々もどかしく感じたりしました。
でもウィットに富んでて文章が上手くて、さすがだなと思いました。
紙の本
植物との生活
2020/11/25 19:07
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鎮文修 - この投稿者のレビュー一覧を見る
狭いベランダでたくさんの植物を育てているということ自体に波乱要素が満載であるが、著者の文体が良くエピソードもとても面白かった。
NHKのドラマも田口トモロヲらの名演がよかったのでもう一度見たい。
投稿元:
レビューを見る
「表現なんてしゃらくせぇ」と言いつつ、くだくだ理屈をこねて文章をものさずにはいられぬ「いとうせいこう」という男。
なんかイタい。でもそんなところがいとおしくもある。
ま、そんなことはさておき、めちゃくちゃ笑えるエッセイだ。
投稿元:
レビューを見る
狭いベランダに鉢植えを置いてしまう私たちに「ベランダー」という素晴らしい名前を授けてくれたいとうせいこう。スーパーで売ってるのはアボカドの果肉ではなく種なのだという真実を暴き、水草にはめられて魚人間にされ、シクラメンの魅力を「どぜう」と語る。電車で読んでいても笑うのをこらえきれないですっかり怪しい人になってしまった。そして改めてベランダの鉢植えを愛しく思うのでした。
投稿元:
レビューを見る
ちいさなしあわせがもりだくさん!
ちいさなことに期待して、裏切られて、振り回されて。それでもやつらを愛し続けるせいこう氏のけなげさに惚れました!!
人生を楽しむコツってこういうところにあるんだと思う。そしてなにげに深い!!
投稿元:
レビューを見る
植物を育てる−そんな生活に生と死の循環をみいだしたりして。
すごく哲学的な本だと思います。
私はなんだか泣けるのよね、この本。
いや、基本的には気楽に読めるエッセイです。植物好きならなおさら!
投稿元:
レビューを見る
僅か3章目にして、これは通勤の道々では読めないと悟りました。
何とか声に出して笑うことを堪えられても、ニヤっとした口元は堪え切れません。面白い。思わず何か植物を育てたくなる。
投稿元:
レビューを見る
以前から読みたいと思っていたのだが、
NHK-BSの「植物男子ベランダー」があまりに面白すぎて
これは!と思い、文庫版を購入。
単行本発刊後の執筆分も入っているので
これから読む人は文庫版がおすすめ。
いや〜〜これはもはやMyバイブルだ!
いとうせいこう氏、バンザイ!マンセー!
「そうなんだよ〜!」と何度膝を打ったことか。
植物や、植物的な小動物(メダカとか)を一生懸命、
ではなく、なんとなく育てることで
私たちは何がしたいのか、何に気づくのか、何を知るのか。
平たく言えば
植物とのつきあいは哲学、そのものである。
私はベランダーではなく、ガーデナーだがきわめてゆるい。
肥料も適当。植物には腐葉土が一番いい、
と何の根拠もなく思っていたりする。
しかし、それなりにこだわりはある。
例えば、いまどきの新しいおうちでよく見られるような
パンジー・ビオラ類や、サントリーフラワーズ系の
サフィニアといった、簡単お手軽なものは(もう)やらない。
確かに彼女たちはかわいい花たちだ。
でもあまりにもメジャー過ぎるし
「とりあえず花で飾っています」感が強くて
育てている人の個性がまったく感じられない。
かといって、難しいものやきわめて珍しいものに
挑戦するわけでもなく、メジャーじゃないが
近くのホームセンターに売っている程度のもので
美しい!と思ったものを育てている。
そんなゆるさだからこそ、ちょっとした「事件」が起きると
ことのほか感激するのである。
もう何年も縁側でしぶとく生きているゼラニウムの枝の先が
数ヶ月前、なぜだかポキンと折れて転がっていた。
捨てるにはあまりに存在感があったので、
鉢の空いている部分の土に何となく差しておいた。
どうせ枯れるんだし、今捨てなくても、てな感じだ。
それがですね!
昨日ふと気づいたら、つぼみをつけているではないですか!
なんと折れた枝が根付いたのだ。
花が咲いたらFacebookに載せるつもりだが、
ことほどさように
おそらくあまり知識がないだけに感動することも多い。
もう枯れた、と鉢から出して土の上に放置していた
ハイビスカスが復活してきて、あわてて鉢に戻したこともあった。
だからいとうせいこう氏の想いがかなり重なるところがあって
彼がこれを書くきっかけになったカレル・チャペックの
「園芸家12ヶ月」よりも私はずっと面白かった。
(でもチャペックのももう一度読んでみるつもりだが)
おお、こんなに長くなってしまった。
植物のことになると私もかなり入れこみがちだ。
そもそも私は言葉もよく話せない頃から
「ハナ、ハナ」と言って、お花を見ると駆け出した
生粋の「お花好き」なのである。
改めて、植物とのこんなつきあい方ができる幸せを
認識させてくれたいとうせいこう氏には感謝である。
せいこう氏は花々以上に、この上もなくラブリー��人だ
投稿元:
レビューを見る
植物がダメになる。それでも植物を育てずにはいられない。庭が無いならベランダで。そうやって逞しく植物と暮らし、枯らしても枯らしても続けていくことの可笑しくも勇気のある生き生き生活エッセイ。
投稿元:
レビューを見る
軒並み高評価なのがちょっと信じ難い。言うほど植物への愛情が上手く表現できているとは思えず、むしろ腹がたってきて途中でやめた。