JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
【電子書籍ストア】「KADOKAWA」対象商品に使える25%OFFクーポン
【電子書籍ストア】対象商品に使える20%OFFクーポン
【電子書籍ストア】「小学館」BOOK対象商品に使える40%OFFクーポン
【honto10周年】読書一生分キャンペーン
honto10周年 大感謝祭
電子0
通販0
電子
紙
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 吉野 朔実 (著)
お母さんは「赤毛のアン」が大好き (角川文庫)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.2
レビューを書く
評価内訳
2006/04/27 14:35
投稿元:
レビューを見る
「お父さん〜」の続編 共感できる部分が多々あり、ちょっと親近感。やっぱり本が読みたくなってしまう。
2006/12/23 21:23
「お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き」の続編。やっぱり面白い。 必ず本をバックに入れてしまう気持ち、ものすごく共感。
2006/12/16 15:04
「本の雑誌」に連載されていた漫画家、吉野朔美の読書エッセイ漫画。読んでいると次はこれを読もうかな、と読書指標にもなってくれる。前作「お父さんは時代小説が大好き」もあるが、こちらに収録されている巻頭の「オースターたち」が気に入って、私はポール・オースターを読み始めた。
2008/03/04 08:16
お隣のシリーズ第二弾! ここ数年、「本雑」は常に立ち読み(笑) 殆ど購入をしていない。 文庫化されている2冊のみ所有。 (^0^ヘュ−オッホホ♪ 早く他の作品も文庫落ちしないかしらん。 のこり3作のタイトルです。(本の雑誌社刊) 『弟の家には本棚がない』 『犬は本よりも電信柱が好き』 『本を読む兄、読まぬ兄』
2008/08/01 16:26
本周りのあれこれを描くエッセイ漫画第2弾。前作同様楽しめるが、タイトルから内容が伝わりにくいのも前作同様。もったいないなあ。ところでこの2冊、読んでいて何がうらやましいかって、まわりに本好きな人がたくさんいるところだ。楽しそうだ…。
2010/10/17 18:10
穂村弘氏も出てきます。 あるあるなかんじで楽しい。上下巻のくだりとか、面白いと確信した本は安心して読みかけで放ってしまうとか、わかる〜〜〜!
2009/04/26 00:03
本の雑誌に連載の2冊目。 マンガの書評エッセーで、吉野さんの着眼点が多岐に渡っていることを知ります。 当時知らなかった本を、今手に取っていたりして。 1冊目は「お父さんは時代小説(チャンバラ)が大好き」だったかな。こちらもリストに追加して欲しいです。
2020/05/31 00:18
「いつも本が入ってる」の気持ちはわかる!ザムザの形体について言い合える仲間がいるって楽しそう。「私はこれを読みきった自慢」も面白かった!
2013/10/23 08:52
本にまつわるエッセイ漫画。 10代のころに夢中で読んだ吉野朔実さんの漫画。「少年は荒野・・」しか覚えてないんだけど、それもラストどうなったんだっけ。とても難解だったな。なんて懐かしく思い出しつつ。 そんな吉野さんの本との日常。 本が捨てられてるのって素通りできないよねとか、入院お見舞いの本って迷うよねー!とか、お風呂読書サイコーなのにー!とか。 なんだか他人事ではない空気が。 下巻持ち歩いてたり、本がないと落ち着かないし。 待ち合わせは本屋でするもん。 読んだ本自慢も楽しかった。 私もペリー・ロダンは23巻で断念した。面白いんだけどなあ。 そうそう、うんうんと思いつつ読んだ。 ただ、不思議と紹介されている本を読みたいっていうのがあまりなかった。なんだろう。 あ、でも「新解さんの謎」は読んでみたい。
2010/12/31 11:07
いろんな本を漫画コラム形式で紹介してくれる一冊。 どうやらシリーズものらしい。 作者は漫画家さんであり、その作品もいくつか読んだことはあったが、エッセイ的なものは初めて読んだ。 漫画で視覚的に訴える部分もあってか、なかなかおもしろい。 特に「この本を読み切ったぞ自慢」はかなりおもしろかったし、これから読む手助けにもなるかも。 シリーズの他の作品も読んでみたいと思った。
2018/01/06 15:45
2018.1.6市立図書館 本や読書活動をタネに展開するコミックエッセイ。活字依存具合が自分と似ていて親近感を覚える。「いつも本が入っている」とか「どれもこれも読みかけ」とか…
2018/08/17 13:03
カフカの『変身』で主人公が変身する虫はどんな虫?本の解説は本文の前に読む、それとも後?『大菩薩峠』全巻と安吾の問題長編『吹雪物語』、どちらを読みきったら自慢になる?リアリストの母の愛読書は『赤毛のアン』。その理由は?こよなく読書を愛する本の虫たちの仲むつまじい会話が、かわいいエッセイ漫画になりました。読み終えた後、もっと本が読みたくなる一冊です。柴田元幸とのオースター談議付。(表紙裏) 文庫化されているのを知りませんでした。 シンプルな表紙の本の雑誌社版も好きですが、吉野さんの絵が表紙を飾る文庫版もよい。ただ、本文はそのまま縮小されているので、文字が少し読みづらいです。 内容も安定して楽しい。読み切ったら自慢になるもの…なにかあるだろうか。
レビュー一覧を見る