- カテゴリ:一般
- 発行年月:2004.8
- 出版社: 翔泳社
- サイズ:21cm/96,175p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-7981-0704-2
紙の本
はてなの本 Hatena diary & hatena antenna perfect guide book! (NT2X)
著者 田口 和裕 (著),松永 英明 (著),上ノ郷谷 太一 (著)
コメントやリンクでコミュニケーション、本文ラクラクHTML省略記法のアレコレ、スタイルシートでいろんな部分を自分流に。「はてなダイアリー&はてなアンテナ」の究極ガイドブッ...
はてなの本 Hatena diary & hatena antenna perfect guide book! (NT2X)
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
コメントやリンクでコミュニケーション、本文ラクラクHTML省略記法のアレコレ、スタイルシートでいろんな部分を自分流に。「はてなダイアリー&はてなアンテナ」の究極ガイドブック。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
田口 和裕
- 略歴
- 〈田口〉1969年三重県生まれ。著書に「アマゾンで得するショッピング生活」がある。
〈松永〉1969年奈良県生まれ。著書に「ウェブログ超入門!」など。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
遊び心いっぱい「はてなの本」
2004/09/03 05:05
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:treky - この投稿者のレビュー一覧を見る
なにを隠そう、自分も「はてな」ユーザー。始めてまだ半年も経っていないし、ぜんぜん使いこなせてないけれど、どんどん「はてな」にはまっている。そして、どんどん進化していく「はてな」にずっと興味しんしんだった。
そんな好奇心を満足させてくれたのが、この「はてなの本」まず感動したのが、装丁の美しさ。コンピュータ関係の本とは思えないほどすばらしい。写真やレイアウト、インクの色まですごく凝った作りになっている。本はいろいろあるけれど、ビジュアルでこんなに楽しませてくれる本に出会ったのはひさしぶり。
内容はSideAとSideBに分かれていて、本の両側から読めるようになっている。まず、SideBから読み出した。圧巻は近藤淳也はてな代表のインタビュー。「はてな」がどうやって誕生し成長しているのかがよくわかる。プログラムの開発から直接民主主義まで、近藤代表の話でますます「はてな」の今後が楽しみになった。また、コミュニティという章では、はてなダイアリーのいろいろな活用法が載っていて、「はてな」の奥にはもっとおもしろい世界が広がっていることにびっくり。
SideAでは、「はてな」の具体的な使い方が説明されている。はじめての人にも、自分のような中途半端なユーザーにも丁寧でわかりやすい。いろいろな機能や使い方が満載。応用編もあるので上級者にも楽しめると思う。はてなダイアリーのテーマ・カタログもカラーで掲載されている。ネット上でクリックしてひとつずつ見るのは大変なので、これは便利。自分のイメージに合ったデザインがすぐ比較検討できる。
この「はてなの本」を読んで一瞬満たされたと思った好奇心は、ますます膨れ上がったみたいだ。そして、もうすぐ読み終わる…という時に、うれしいおまけを発見! とってもかわいいしおりがはさまれている。この本のイメージキャラクターのようになっている、近藤代表の犬「しなもん」。「はてなの本」は遊び心いっぱいの「使える」一冊だと思う。
紙の本
なぜか、みんな「はてな」に集まる。
2004/06/24 17:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:翔泳社 - この投稿者のレビュー一覧を見る
インターネットで質問とアンテナと日記のサービスを提供する「はてな」には、単にそのサービスだけではとどまらない、今まで日本の商用インターネットサイトには見られなかったような面白さがあります。ブログ/日記ポータルのナンバーワンサイトとして洗練されたシステムで十万人以上の会員を集めながら、社屋敷地内でユーザーを集めて「オフ会」を開いてみるという「手作り」感覚のアンバランスさ。M&Aが飛び交うWebサービス業界においては逆に新鮮で、安心感をすらもたらせてくれます。
本書では、そういったはてなの「面白さ」をさまざまな角度から見つめてみました。
まず、これから「はてな」を始めてみようという方に向けては、「はてなアンテナ」と「はてなダイアリー」の初歩的な使い方から手ほどきします。すでに利用している方にも、まだ使ったことのない機能や、スタイルシートを利用したデザイン面でのテクニックを解説していきます。
さらに、「はてなダイアリー」は単なるウェブログポータルサイトではなく、IDリンクやキーワードという独特の仕掛けによって、友達の友達や同好の士と手軽に交歓できる「コミュニケーション増幅装置」としての魅力に満ちあふれています。それを踏まえて、さまざまな運用上のノウハウや「はてな」特有のコミュニティの活用術を紹介します。
そして「はてな」特有のこの「手作り」感覚はいったいどこから来ているのか? はてな代表の近藤淳也氏のロングインタビューで、その秘密に迫ります。
特別に序文を寄稿いただいた「恐がり‐模倣犯」のテラヤマアニ氏をはじめとして執筆者と編集者がみな「はてなってなんかオモロい」と感じ、その「面白さ」をなんとかして形にしようとしたら、こういう両面開きの面白い本が出来上がりました。はてなをまったく利用しない人でも楽しく読める内容になっています。
■著者プロフィール
田口 和裕
PC関係をメインに音楽やゲームの記事を雑誌を中心に執筆。趣味は音楽と旅行と鉄道
と大リーグ。重度のアマゾンジャンキーである。
主な著書に「ウェブログ入門(共著)」(翔泳社)、「アマゾンで得するショッピン
グ生活」(ディー・アート)など。
松永 英明
ライターとして歴史・ビジネス・健康法・アロマテラピー・自己啓発などのジャンル
で執筆活動を行なう。好きな作家は滝沢馬琴と幸田露伴と泉鏡花。
著書に『ウェブログ超入門!』(日本実業出版社)、訳書に『「意志」と「人生」の
法則』など4冊(いずれもジェームズ・アレン著、KKベストセラーズ)。
上ノ郷谷 太一
工業デザイナーを経てDTP/Webデザイナー。現在は「1/2」をテーマに、さまざまな
ものの半分を捉えるフォトグラファーとしても活動中。
■目次
Side A 横書きサイド
第1章 「はてな」をはじめてみよう
第2章 はてなアンテナ完全マニュアル
第3章 はてなダイアリー 基本編
第4章 はてなダイアリー 応用編
第5章 デザイン&スタイルシート
Appendix A モジュール・カタログ
Appendix B テーマ・カタログ
Side-B 縦書きサイド
特別寄稿「はてなにはまだまだ何かがあるよ」テラヤマアニ(恐がり‐模倣犯)
近藤淳也はてな代表 30,000字インタビュー「進化する道具に興味があるんです」
ダイアリーの運用と「はてな」のコミュニティ
Webデザイン・作成 ランキング
前へ戻る
-
1位
-
2位
-
3位
-
4位
-
5位
-
6位
-
7位
-
8位
-
9位
-
10位
次に進む