紙の本 |
セット商品 |
- 税込価格:8,030円(73pt)
- 発送可能日:購入できません
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ピンクのたんぽぽ、杖になるキャベツ、脱皮する多肉植物…。欲しい、育ててみたい! 農学博士のファンタジー作家が、愛と薀蓄をこめて、一般園芸書に載っていない、可愛くてちょっと変な植物をご紹介。お取り寄せデータ付き。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
藤田 雅矢
- 略歴
- 〈藤田雅矢〉京都大学農学部卒業。植物の品種改良に従事するかたわら執筆活動を行い、「糞袋」で第7回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。日本SF作家クラブ会員。著書に「星の綿毛」など。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
楽しく夢が膨らむ
2008/04/10 21:38
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「はじめに ピンクのタンポポ、真っ赤なヒマワリ、オレンジ色のカリフラワー、素麺になるカボチャ、脱皮する石ころそっくりの多肉植物、子どもが乗っても沈まないハスの葉……そんな植物ってホントにあるの? と思われた方、それがあるんです。」 それに、緑のガラス細工のような多肉植物、杖になるキャベツ。
食虫植物、変わり咲き朝顔、 根も葉も土も水もなく咲く花、巨大なカボチャ、食用アザミ、ヒマラヤの青いケシ、同じ枝に異なる色の花が咲くオシロイバナ、といった程度では驚かないが、これらには驚く。しかも著者が一度は育てたことがあるという。そして日本国内での入手先と育て方まで紹介されてある。カラー写真を眺めているだけでも、楽しく夢が膨らむ。手間のかからなそうな多肉植物を購入し、育ててみようという気になる。数百円から購入でき、ベランダでも育てられるというから。特に、緑のガラス細工のようなのと脱皮する石ころそっくりなのが、気に入った。
紙の本
写真だけでなく
2015/11/21 13:54
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のきなみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生態、鑑賞法、入手法、育て方までしっかり丁寧に書かれてていたれりつくせり。文章もすごく丁寧で優しい語り口で良いなぁ。
・贈りたいもの
・変わりもの
・色変わりの異端児
・食べられます
・偏愛的植物
・文学のかをり
・ザ・インパクト
・野の花
・花壇自慢
・エキゾチック
と植物を作者独自の感性で分類されているので少しずつ読んでいくのがおもしろかった。個人的に食べられます、の中にあった素麺カボチャはすごく興味を持ったのでお取り寄せしたくらい。
あとこのサイトでの写真では表紙に帯がついてないのですが帯もとても工夫されてて良かったのでできれば帯付きを探した方が良いかも
紙の本
一味違った植物を育てたい人に。お取り寄せデータもついてます。
2007/08/14 15:35
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
可愛かったり、不思議な形だったり。「へえ、こんなのがあるんだ」と思わせる、一味違った植物が紹介されています。著者は日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞したことのある作家。そのせいかどうかはわかりませんが、紹介されている植物はどれもどこかファンタジックだったり、SFぽかったり。帯にもあるとおり、「欲しい。育ててみたい。」と思ってしまうものばかりです。
でもタイトルの「ひみつの」だけはちょっと違和感ですね。知らない人はびっくりする植物かもしれませんが、入手可能なものばかりなのですから。
「珍しいから欲しい、育てたい」という感覚で植物を扱うことは、人によってはあまり好みではないかもしれません。私も個人的にはもっと普通のものの中に、いっぱい素敵なものを見出したいほうです。でも、たまにはこういう驚きもいいな、と著者の愛情たっぷりの文章を楽しませてもらいました。
栽培の難度が「簡単」から「難しい」まで3段階の目安が書いてあること、著者がじっさい育ててみた経験なども書かれているのも、初心者には参考になるでしょう。写真もきれいです。おおよその価格や取り扱い先(がある場合)の住所やURLなど、「お取り寄せ」データもきちんと載っています。ヒマラヤの青いケシも、大阪の「咲くやこの花館」で年中みられるだけでなく、今では随分簡単に入手できるようになったようですね。変わり咲きアサガオの貴重な品種の種も入手できることがあるのは初耳でした。サボテンを種から発芽させた写真はなかなかお目にかかることもないので、その不思議な形を楽しく見ました。ドラゴン・フルーツの発芽もそこに載っていましたが、確かにあれもサボテン(の実)。あれなら果物屋さんで手に入るから、と早速やってみたくなりました。
著者の本業(?)を繁栄してか、「植物SF文学」というコラムがあるのもご愛嬌。ちゃんと著者自身の著書も載ってます。
著者の既刊に「捨てるな、うまいタネ」というのがあるそうです。これもなんだか楽しそう。
紙の本
多肉
2017/10/15 11:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
最近はやっているのか、普通のお店でも多肉植物をよく見かけます。どの多肉植物にしようか迷っている方向け。