あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
日本テレビ系テレビドラマ「女王の教室」のガイドブック。すべてがわかるキャラクター解説を裏設定付きで紹介。鬼教師と子どもたちの戦いの全記録、女王・阿久津真矢の謎と封印された過去など、「女王の教室」の全情報が満載。【「TRC MARC」の商品解説】
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
時代が、国民が「女王」の登場を待っていた!
2005/09/22 13:45
17人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:塩津計 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「将来、人もうらやむような幸せな暮らしができる人はこの中の6%」「特権階級の人があなたたちに望んでいるのは、ずっと愚かでいてくれること」
この目も覚めるような真実をズバッと言い切ってしまうことが、実は本当の優しさなんだと多くの日本国民が気がつき始めた。このドラマ制作が企画されたきっかけは似非人権派の日教組教員が牛耳る小学校の運動会だったという。そこでは「差別はいけない」「身体能力の差を見せつけることは子どもを萎縮させる」という、あの、例の、サヨク(佐藤俊樹や山田昌弘、斎藤貴ら)が好きそうな「ゆとり教育的」発想で塗りつぶされ、徒競走はオテテつないで全員同時ゴールというなんとも吐き気を催すような偽善大会が展開されていたという。「おいおい、これはおかしいぞ」とプロデューサー達は心の底から思い、このドラマ制作を決意したという。いじめは何も学校だけの話ではない。一般社会、職場でのいじめは学校でのいじめより遥かに陰湿で執拗を極める。そんな経験を二十歳過ぎて何の免疫ももたないままにしてごらんなさい。十中八九、そいつは自殺するね。そんなことにならないように子どもには幼少期よりいじめも喧嘩も怪我も経験させねばならない。小さな失敗、小さな挫折を繰り返すことで学び、より大きな失敗、より大きな挫折をしなようにもっていくのが親の勤めであり学校の機能だ。本ドラマは最終回では35%の視聴率を獲得し、映画化、続編作成が決定されたという。本ドラマの勝利は、あの、吐き気を催す、「金八先生シリーズ」への弔鐘と理解することが出来よう。「馬鹿とブスは東大に行け!」