このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
子どもと本をつなぐ媒介者として、有三が居た。明治20年生まれの山本有三から大正、昭和へとたどる、近代の児童書の歴史。【「TRC MARC」の商品解説】
1887(明治20)年生まれの有三から、大正、昭和へとたどると、日本の児童書の歴史が見えてくる。叢書『日本少国民文庫』を中心に、論究。子どもと本をつなぐ媒介者としての「有三」が見えてくる本。【商品解説】
目次
- 口絵… [年表で振り返る]山本有三と児童書の歴史 はじめに…山本有三という「媒介者」 …宮川 健郎第1部 [座談会]子どものための叢書と山本有三上笙一郎×中村悦子×遠藤寛子第2部 山本有三企画『日本少国民文庫』の世界1.「父」の仕事 山本有三と子どもの読み物…宮川 健郎2.『日本少国民文庫』の詩歌 全16巻を概観して…福嶋朝治3.『日本少国民文庫』をめぐる人々 吉野源三郎、石井桃子、高橋健二、吉田甲子太郎…久米依子4.黎明期の日本児童漫画史における 赤ノッポ青ノッポ」の時代…本間 正幸5.童画についてのノート 『日本少国民文庫』から…坂本淳子第3部 戦争を挟んだ山本有三の仕事から1.『路傍の石』と『戦争とふたりの婦人』 大戦前夜の有三児童文学…関口安義2.山本有三の理想主義と雑誌『銀河』 …長谷川潮第4部 スローライフな〝子供の心〟の表現1.山本有三における児童文学志向 そのゆっくりとした歩み…品川洋子2.竹久夢二の「童謠風の繪と唄」〝あやとりかけとり〟の 採取と創作…品川 洋子3.三木露風の童心観初期童謡を中心にして…福嶋朝治
収録作品一覧
子どものための叢書と山本有三 | 上笙一郎 ほか述 | 5-18 |
---|---|---|
「父」の仕事 | 宮川健郎 著 | 20-27 |
『日本少国民文庫』の詩歌 | 福嶋朝治 著 | 28-33 |
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む