サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.11
  • 出版社: 集英社
  • サイズ:20cm/258p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-08-781338-X

紙の本

絵はがきにされた少年

著者 藤原 章生 (著)

【開高健ノンフィクション賞(第3回)】「暴力は風のようだ。雪のようには来ない」 被差別、貧困に満ちたアフリカ。しかしそこには、足ることを知る純朴な人々が生きている。砂塵の...

もっと見る

絵はがきにされた少年

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【開高健ノンフィクション賞(第3回)】「暴力は風のようだ。雪のようには来ない」 被差別、貧困に満ちたアフリカ。しかしそこには、足ることを知る純朴な人々が生きている。砂塵のように儚い彼らの存在と言葉、生の軌跡を温かい目で掬い上げ、揺らがぬ視点で記す。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

藤原 章生

略歴
〈藤原章生〉1961年福島県生まれ。北海道大学工学部資源開発工学科卒業。毎日新聞社長野支局等を経て、メキシコ市支局長、ラテンアメリカ特派員。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

アフリカを知ることの難しさとそのもどかしさを伝えるルポルタージュ風エッセイ。

2006/03/21 09:48

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:yukkiebeer - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は毎日新聞の記者。6年間の特派員時代に出会ったアフリカの人々を描く本書を読んで私が感じたのは、著者の中に渦巻く3種類の感情です。
 多くの日本人がアフリカに対して持つ貧困や差別にまみれた未開の大陸というステレオタイプ的な理解に対する「苛立ち」。
 その一方でそうした理解が実は自分が属するメディアによって長年に渡って積み上げられてきたものであることから来る「居心地の悪さ」。
 そしてそうした理解をメディアとしてどうクリアしていくことができるのかという「激しい焦り」。
 この3種の感情です。

 例えば、報道カメラマンのケビン・カーターが94年にピューリッツァー賞を獲得した「ハゲワシと少女」の写真。衰弱し道路にうずくまる痩身の黒人少女と、その死を待ち受けるかのように画面奥で見守るハゲワシ。少女を助ける前にシャッターを切ったカーターに道義上の問題はなかったのか、という国際的な議論に発展した写真です。

 著者は、カーターと当時行動を共にしていたカメラマンにインタビューを行い、ことの真相をつきとめます。証言によれば、少女の母親はすぐ脇にいて、援助食料を受け取るために両手がふさがり、そのためにほんのいっとき道端に娘を置いただけだというのです。娘を抱きかかえて帰った母親を切り取ることによって写真は、「極貧で青息吐息のアフリカ」像を世界に配信することに成功していたのです。

 このほかにも著者はメディアが大量生産するある種のアフリカ的風景に抗するように、自らの足で灼熱の大陸を歩いて記事を書いていきます。時には自らの子供とともにバスを降り、バスにも乗れない現地の人々の目線で町を見ることを試したりもするのです。息子は父親のその意図を理解するにはまだ幼いのか、それともその意図に何か釈然としないものを感じ取っているのか、不満げな様子が綴られています。「どうして僕たち歩いているの」と題されたこの一編は大変優れたエッセイとして私は読みました。

 しかし著者は自らの取材活動を続けながら、メディアがアフリカを伝えることの限界を感じ取ってしまっているようです。それは著者が、先進国の首脳会議の会場で「貧富の格差是正」を叫ぶデモの若者たちに対して次のような言葉を綴ってしまう点に現れています。
 「一年でいいからアフリカに行って自分の暮らしを打ち立ててみたらいいと思う」。 
  しかし私はこの言葉に共感を覚えません。アフリカに足を運んだ者だけが南北問題を論じる資格があるというのであれば、ジャーナリズムの存在意義をジャーナリスト自身が否定することになります。著者は、こうした若者を「経験もないくせに」と叱りつけるのではなく、そんな彼らに知識と疑似体験を与えるための報道を目指すことにこそ精力を傾けるべきなのではないでしょうか。それがジャーナリストの使命だと思います。

 と、私が書くのもまた簡単なことなのでしょう。「アフリカを知らない」私のような読者に対して、著者がアフリカの真の姿を伝えたいという思いは痛いほど十分に伝わる書です。
 そしてまた、そのもどかしげな思いを、アフリカに暮らした著者すら、十分に果たすことができない大陸。それがアフリカの姿なのかもしれません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。