読割 50
紙の本
図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)
著者 東條 文規 (著)
戦前・戦中期において天皇制に絡んだ一大メディア・イベントの詳細をたどりながら、天皇制を利用して全国に図書館を設置しようと試みていた図書館界の欲望の高揚と挫折の歴史を、新史...
図書館の政治学 (青弓社ライブラリー)
図書館の政治学
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
戦前・戦中期において天皇制に絡んだ一大メディア・イベントの詳細をたどりながら、天皇制を利用して全国に図書館を設置しようと試みていた図書館界の欲望の高揚と挫折の歴史を、新史料を交えながら描き出す。【「TRC MARC」の商品解説】
戦前・戦中期の図書館界は、文部省などの行政組織の意向を受け、検閲や思想善導、選書を積極的におこないながら、天皇制を利用して全国に図書館を設置しようと試みていた──。図書館界発展の欲望の高揚と挫折の歴史から、彼らの戦争責任・戦後責任を問う。【商品解説】
目次
- 序章 行幸啓と図書館
- 1 「御進講」と行幸
- 2 皇太子が訪問した図書館
- 3 行啓記念に設立された図書館
- 4 嘉仁皇太子と地方改良運動
- 5 「御成婚記念」の図書館
- 第1章 大正大礼と図書館
- 1 日本図書館協会の大礼記念への取り組み
- 2 『文部省第四十一年報』のなかの図書館
著者紹介
東條 文規
- 略歴
- 〈東條文規〉1948年大阪府生まれ。同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。四国学院大学・短期大学図書館勤務。『ず・ぼん』編集委員。著書に「図書館の近代」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
戦前・戦中期の図書館を知る貴重な1冊
2006/02/13 22:51
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:湯浅俊彦 - この投稿者のレビュー一覧を見る
図書館はさまざまな資料を市民に提供する。あるテーマに関して賛否両論があったとしても、双方の主張を著した出版物を所蔵することは図書館の重要な任務であろう。その意味で今日の図書館はいかにも価値中立的な印象を利用者に与えている。
ところが自明のことだが図書館は歴史的な存在であり、また社会的な存在でもある。そこにはつねに政治的な力学というものが働いている。では戦前・戦中期の図書館はどのような存在であったのだろうか。
そのことを考える上で本書は格好の視点を提供してくれる。本書刊行の目的について著者は次のように書く。
「(前略)戦前・戦中期、『図書館が発達しなかった』時代に、日本図書館協会を中心とする図書館関係者が『図書館充実のために』どのように国家的慶事を利用し、皇室の威光を借りたのかを主題にしている。その意味では、1986年(昭和61年)の国際図書館連盟東京大会への皇太子夫妻招請は、単なる国際的儀礼を超えた次元での検討を促す一つの契機だったのである」(9ページ)
そこで本書では、学校教育と比較して国家から冷遇されていると感じていた戦前の図書館関係者たちが、国家的慶事を図書館振興に結びつけていく姿が『大正大礼記録』(臨川書店)や『紀元二千六百年祝典記録』(ゆまに書房)など近年公開され復刻版として発行された原資料に基づいて克明に描き出される。大正天皇の大礼(1915年〔大正4年〕)、昭和天皇の大礼(1928年〔昭和3年〕)、それに紀元二千六百年祝典(1940年〔昭和15年〕)の3つの皇室行事と図書館の関係が著者によって分析されていくのである。
どのような理由であったにせよ図書館がたくさん設立されたのは良かったのではないか、という考え方に対して著者は、建物だけのモニュメントとしての図書館として捉える考え方を行政や大衆のなかに植え付けたのではないかと批判する。著者の問題意識は戦前・戦中期だけでなく、そのまま戦後の図書館像につながっている。
ネット時代を迎えた今日だからこそ、図書館の政治学について冷徹に見据えていく必要があるだろう。そのとき本書はまことに貴重な資料になりうると確信するのである。
(2006年2月13日)