紙の本
外套・鼻 改版 (岩波文庫)
ある日、鼻が顔から抜け出してひとり歩きを始めた…写実主義的筆致で描かれる奇妙きてれつなナンセンス譚『鼻』。運命と人に辱められる一人の貧しき下級官吏への限りなき憐憫の情に満...
外套・鼻 改版 (岩波文庫)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ある日、鼻が顔から抜け出してひとり歩きを始めた…写実主義的筆致で描かれる奇妙きてれつなナンセンス譚『鼻』。運命と人に辱められる一人の貧しき下級官吏への限りなき憐憫の情に満ちた『外套』。ゴーゴリ(1809‐1852)の名翻訳者として知られる平井肇(1896‐1946)の訳文は、ゴーゴリの魅力を伝えてやまない。【「BOOK」データベースの商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
くせになる味わい
2015/08/28 17:22
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しろくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
「外套」は世間の隙間で生きる弱者に対する温かい視線が感じられます。ドストエフスキーは「我々は皆ゴーゴリの『外套』から生まれ出でた」と言っていますが、まさにドストエフスキーの「貧しき人々」にも通じるものを感じました。一方、「鼻」はシュールで想像力フル回転といった作品。
いずれもそれぞれゴーゴリらしさを味わえることができます。
紙の本
騙されてください
2003/02/12 21:13
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねんねじ - この投稿者のレビュー一覧を見る
いやはや、まったくビックリしました。こんなに面白い本があったなんて!
ゴーゴリというとあのドストエフスキーをはじめとするロシアの文豪に影響を与えたと、もっぱらの話ではないですか。そんな話を聞いたら、どれほど暗く重い話だろうと想像してしまうではないですか。
しかし、そんな妄想はナンセンスでした。「鼻」の面白さといったら、もう。だって、「鼻」が五等管の制服を着て信心深そうに礼拝してるんですよ。そこに、「鼻」の主が「もし、貴方、」って話し掛けちゃうんですよ。もー、面白いったらないです。
まあ、色々とこの話にあるであろう「何か」について話さなくてはならないのかも知れませんが、そんなのは学者先生にお任せします。そんな面白くない話をして変な先入観を植付けたくはありません。とにかく、下手なお笑い見るよりこっちの方が何十倍も面白いです。騙されたと思って一読を。
紙の本
すべては『外套』からはじまった?
2002/03/01 19:40
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
『外套』のストーリーそのものは、たいしたものではない。貧しい下級官吏が、やっとの思いで新調した外套を盗まれ、その心労がもとで死んだあとに、冷たく当たった役人の前に幽霊となって現われる、というだけのお話。しかし、その一行一行が豊かなイマジネーションを喚起して、読後もくっきりとした忘れられない印象を残してくれる。読者の頭の中に、ひとつの小宇宙を築き上げ、その中で、いつまでも主人公のアカーキー・アカーキエビッチが「生きて」いるのだ。一個のユニークでありかつ普遍的な人間像がみごとに創出されている。「すべては『外套』からはじまった」というトルストイの言葉もうなずける名編。
紙の本
世の中は謎
2020/09/23 19:12
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kisuke - この投稿者のレビュー一覧を見る
「外套」は貧しい役人がコートを新調する話。あまり幸福ではない主人公が苦労して新しいコートを手に入れ、ささやかな幸せに浸ったかと思えば…。人生の悲哀です。
「鼻」は、結局何が何やら?謎だらけのお話。
翻訳がとても良いです。
紙の本
リアルだったり、シュールだったり
2015/06/07 18:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:一匹狼 - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんとなーくロシア文学が好きで読んでいるのですが、この本も面白かったです。でもその面白さを説明するのが難しくて辛いところ。
外套は悲しい話でした。アカーキイ・アカーキエヴィッチの人生は悲しく報われないものでしたが、ゴーゴリの文章にはどこか優しい視線が感じられ、不思議と温かみがあるように思えます。
鼻は、芥川龍之介も不思議な鼻の小説を書いていたなーと、鼻には万国共通の想像力を掻き立てる何かがあるのかもと思いを馳せながら読みました。かなり想像力を使って読む小説で、久々にのめり込むようにして楽しめました。
紙の本
ペテルブルクの街で、外套と鼻を求めて奔走する下級役人の悲喜劇
2004/05/15 03:18
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:風(kaze) - この投稿者のレビュー一覧を見る
ゴーゴリの『外套』を初めて読んだのは小学生の頃、確か小学館の「少年少女世界の名作文学」シリーズの中でだったろうか。アカーキイ・アカーキエウィッチという冴えない人物が、ようやく手に入れた新しい外套を必死に探す姿と、闇の中に取り残されたようなラストが印象的だったような、そんな記憶が残っている。
今回久しぶりに読んでみて、よくもこれだけ冴えない登場人物たちしかいないものだと、妙なところに感心してしまった。かっこいい、あるいはこうありたいものだと思わせてくれる人間が、ひとりとして小説の中に出てこない。主人公のアカーキイ・アカーキエウィッチを筆頭に、すべての人間が灰色めいた陰気な印象を帯びている。寒さ厳しいペテルブルクの街がまた、どんよりした灰色の背景として塗り込められている。
そんな中で唯一、キラキラと光り輝いていたのが、アカーキイ・アカーキエウィッチの新調した外套だった。もちろんこれは、アカーキイ・アカーキエウィッチにとって光り輝いていたということであって、他人は彼の外套のことなどは、すぐに関心を失ってしまう訳なのだけれど。
警察官がどうしようもなく無能で役立たずだったというのも印象に残る。作者によって徹底的に虚仮にされているとしか思えない阿呆ぶり。当時のロシアの官憲から睨まれなかったものかね>ゴーゴリはと、ふと気になったくらい。「おまえら、フロスト警部の爪の垢でも煎じて飲め。仕事しろ。」と言いたくなった。
もうひとつの作品の「鼻」。そのコミカルで無鉄砲なおかしさといったら、理屈抜きに愉快だった。
八等官コワリョーフの鼻が、ある日突然、彼の顔から失踪する。そしてあろうことか、うろんな紳士の「鼻氏」として、鼻のなくなったコワリョーフの前に現れて、彼を鼻にも引っかけずに右往左往するというお話。実に奇妙奇天烈、人を食ったストーリーである。
この珍無類の話に初めて触れたのは、本作品を許にして台本が書かれたショスタコーヴィチのオペラだった。最初に聴いた時は、あまりのおかしさに思わずくすくす笑ってしまった。ショスタコーヴィチの歌劇「鼻」。面白いよー。おすすめ。
訳は、平井肇。戦前の翻訳だが、今読んでもさほど古さを感じない。読みやすい訳文だと思う。ただ、これは原文のせいなのか改行が少なく、一頁に文字がびっしり埋まっている。文字そのものも小さいなという印象。ちなみに私が読んだのは、2002年の第73刷発行版。岩波文庫を読み慣れた方であれば、たいして気にならないのだろうけれど、私は読み始めた最初、やや閉口した。たまたま書棚に、最近購入した幸田露伴『幻談・観画談』(岩波文庫 2003年7月 第15刷)があったので覗いてみたら、こちらは文字も大きく、行間も広くとってある。頁数は増えても、このくらいゆったりと活字を組んでもらえると読みやすいのにと思った。
紙の本
一個の零落者の息吹き
2004/01/15 15:45
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:j_taiyaki - この投稿者のレビュー一覧を見る
『外套』の主人公のアカーキイ・アカーキエウィッチは九等官で、これはつまり取るに足りない木っ端役人に分類される役職だ。さらに彼は滑稽で愚かしく痛々しい、仕事以外になんの楽しみもない、哀愁漂う人柄である。が、同時に、つまらないその仕事に健気にひたむきに打ち込む、憎めない愛すべきキャラクターでもある。
こういう人物設定や、その人物が生身の身体をもって生活する、一個の生ける実存として鮮やかに描かれる様に、あらゆる人間に対するゴーゴリの暖かい眼差しが感じられる。そのために、まったく滑稽な主人公でひどく哀れな物語だが冷笑的な気分になぞ全くならず、また、独特の軽妙さとユーモアがあって、暗い感傷的な気分にもならない。さらに後半の復讐劇は現実離れで奇妙奇天烈ではあるが愉快であり、なんとも不思議な読後感である。
まあ要するに、アカーキイ・アカーキエウィッチと同じように、見事なまでに起伏なき平坦な生活を淡々と送る凡人、いや落伍者の私自身も、やっぱりこの世に位置を占めて一個の実存として私なりに生きているわけだ、それもまあ悪いことではあるまい?と感じさせてもらった次第だ。
紙の本
鼻
2001/03/01 22:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:55555 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ゴーゴリ[ロシア生まれ1809−52]の「鼻」は一般に滑稽なものだと思われている。しかし、朝起きたら無くなっている「鼻」はメタファーであるはずである。何か意味があるはずである。
しかし、どんな意味かはわからない。やっぱり「鼻」は面白い。
紙の本
ロシアの古典小説
2020/04/05 12:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chieeee - この投稿者のレビュー一覧を見る
かなり昔の作品ですが、いい意味で古くささはありませんでした。外套とはコートの事ですが、あえてこういう言い回しも風情があっていいのですが、套という漢字とは初めて出会いました。短編が2つの本作。どちらもシュールな物語です。かのドフトエフスキーが影響されたらしいので1度読んでみたいと思い、手に取りました。かなり薄い本なので、最初に手にするにはお勧めです。