サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン ~12/14

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 6件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2006.7
  • 出版社: 講談社
  • サイズ:20cm/182p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-06-213478-0

紙の本

小沢昭一的新宿末廣亭十夜

著者 小沢 昭一 (著)

役者・小沢昭一が、「心のふるさと」とも言える寄席の高座に登場。東京・新宿の末広亭の観衆を熟練の話芸で沸かせ、満員札止め、開業以来最多の観客数を記録した、平成17年6月の「...

もっと見る

小沢昭一的新宿末廣亭十夜

税込 1,320 12pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

役者・小沢昭一が、「心のふるさと」とも言える寄席の高座に登場。東京・新宿の末広亭の観衆を熟練の話芸で沸かせ、満員札止め、開業以来最多の観客数を記録した、平成17年6月の「奇跡の10日間」を紙上で再現する。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

末広亭出演の記 3-6
青春の末広亭 18-35
志ん生師匠ロングインタビュー 36-51

著者紹介

小沢 昭一

略歴
〈小沢昭一〉昭和4年生まれ。早稲田大学卒業。俳優座養成所を経て、俳優座講演で初舞台。以後新劇に映画、テレビ、ラジオと幅広く活躍。「しゃぼん玉座」主宰。著書に「放浪芸雑録」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー6件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

欲をいえば実際に行けるとよかったのだが、活字に起こしても笑える

2006/08/28 22:53

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:安之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 小沢昭一の話芸の巧みさは定評があるところだ。TBSラジオの「小沢昭一的こころ」は昼からの放送で、始まる時間が“アバウト”なのに、聴取率が高いらしい。その彼を川柳仲間の柳家小三治が、寄席に誘った。寄席は小沢昭一の芸の原点(原典?)とも言うべきものだ。しかし、さすがに落語をするのは失礼に当たる。だが、魅かれる。前書き(「末広亭出演の記」)に曰く「いちど十日間の高座に上がってみたいという思いは強く、そこで、むかしの寄席の想い出、つまり心に残った芸人さんのお噂などを、「随談」と称して、トロトロおしゃべりする高座でお許し頂いたのです」。そういう経緯で新宿末広亭に出演に踏み切った。もちろん、寄席出演というなら十夜連続で。人気を呼ばないわけがない。小沢昭一が出た十日間は、連日満員札止めで、記録的な入りだったという。本書はその十夜の小沢昭一の語りを、忠実に書き綴ったものである。

 十日間がそれぞれ違うテーマだ。【第一夜】青春の末広亭、【第二夜】志ん生師匠ロングインタビュー、【第三夜】面長といいますと、【第四夜】柳家小三治本日休演、【第五夜】ら・あさくさ、【第六夜】尺八の扇遊さん、【第七夜】流行歌のルーツ、【第八夜】「五十銭ください」、【第九夜】米朝和解、【第十夜】旅の夜風。高座だから身振り手振りもあるし、絶妙の間もあるに違いない。それらは“ト書き”で補っている。観客の笑いを取ったところには「(笑)」または「(爆笑)」。実際の高座を見るにしくはないが、90%は面白みが伝わる。
 「【第五夜】ら・あさくさ」では禁演落語のことを喋っている。昭和十六年、戦時下では演じることが不謹慎な五十三種の演目を自粛し、浅草の本法寺に「はなし塚」をつくって禁演にして埋めた。ところが、噺家のなかには反骨精神があるというか、“洒落のきつい”というか、五十三に入ってなければいいだろうと、もっとひどいバレ噺(下ネタ)をした者がいたという。「尼寺に泥棒が入りました。何も盗るものがない、ひどいお寺。(中略)何もないから尼さんを盗ろうじゃないか、ということになったんです。尼さん、二人いたんですって。それを盗っちゃった。(中略)尼さん二人が顔を合わせまして、『ゆうべはいかがでした?』と年寄りの方が聞いたんです。『ウフフフフ』『ウフフじゃないわよ。どうだったの?』『あの……不入りの芝居でした』『あそう、私はね、侍の喧嘩。ムフフフフ』お後の支度がよろしいようで」、いわゆる考え落ちです。落ちを知りたければ、本書でどうぞ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/24 16:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/11/02 22:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/09/06 16:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/10/15 18:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/29 11:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。