- カテゴリ:一般
- 発行年月:2006.9
- 出版社: 日経BP社
- サイズ:21cm/293p
- 利用対象:一般
- ISBN:4-8222-8270-8
読割 50
紙の本
情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識
著者 矢沢 久雄 (著)
情報表現方法・処理手順の明確化、情報処理の仕組み、情報処理の近代史の12のお話で構成。クイズ形式の問題を解きながら、知らず知らずのうちに情報工学、コンピュータ理論が面白く...
情報はなぜビットなのか 知っておきたいコンピュータと情報処理の基礎知識
情報はなぜビットなのか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
情報表現方法・処理手順の明確化、情報処理の仕組み、情報処理の近代史の12のお話で構成。クイズ形式の問題を解きながら、知らず知らずのうちに情報工学、コンピュータ理論が面白く学べます。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
矢沢 久雄
- 略歴
- 〈矢沢久雄〉1961年栃木県生まれ。株式会社ヤザワ取締役社長。グレープシティ株式会社アドバイザリースタッフ。電脳ライター友の会会長兼事務局長。著書に「プログラムはなぜ動くのか」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
コンピュータ初心者に...
ジュンク堂書店新宿店さん
コンピュータ初心者にとっては“ビット”という単語を聞いただけで拒否反応が出てしまう(因みに、ビットは情報の最小単位で2とおりの変化を指す)。がしかし、それでこの本を読み逃すのはかなり勿体無い。何でも出来てしまうように思われがちなコンピュータであるが、厳密な情報の定義や表現方法が存在し、アルゴリズムという処理手順の明確化がなされ、コンピュータの仕組みの上で処理がなされる。難しいことを解り易く書かせたら右に出るもののいない著者による本書を読むことで「見えて」くるはずである。初心者にもコンピュータがもっともっと身近に感じられるようになれるはず。
(ジュンク堂書店新宿店コンピュータ書担当)
電子書籍
基本情報技術者試験の範囲内のトピックを扱った読み物
2020/01/20 16:30
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こまち - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者が日経BPから出しているシリーズの中の一冊。
タイトルから想像できる内容とは異なり、もっぱら基本情報技術者試験の範囲内のトピックを広く浅く扱った読み物といった印象です。
予備知識のない人にもわかるように、かなり平易な表現で説明しています。
基本情報技術者試験の勉強前、あるいは勉強中の息抜きに読むのに丁度いい本です。