読割 50
紙の本
アルゼンチンババア (幻冬舎文庫)
著者 よしもと ばなな (著)
街はずれの廃屋みたいなビルに住む、変わり者で有名なアルゼンチンババア。母を亡くしてからしばらくして、みつこは自分の父親がアルゼンチンババアとつきあっているという噂を耳にす...
アルゼンチンババア (幻冬舎文庫)
アルゼンチンババア
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
街はずれの廃屋みたいなビルに住む、変わり者で有名なアルゼンチンババア。母を亡くしてからしばらくして、みつこは自分の父親がアルゼンチンババアとつきあっているという噂を耳にする。思い切ってアルゼンチンビルを訪ねたみつこが目にした、風変わりで愛しい光景。哀しみを乗り越えていっそう輝く命と、真の幸福の姿を描く大傑作。【「BOOK」データベースの商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
この本も、思いがけない「贈り物」でした。
2007/04/15 20:29
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hamushi - この投稿者のレビュー一覧を見る
困ったことに、読み始めてすぐから、涙が出て仕方がありませんでした。
段落の一つ一つ、文の一つ一つが、すとんと胸に落ちる上質な悟りのようなものを含んでいて、しかもそれが重さを感じさせず、しみこむようにこちらがわに入ってきます。
最愛の子供にかけがえのない「贈り物」を残して命を終えていく母親たち。それを受けとめることによって、命のありかたを見据えて自分の生き方を決め、家族を、そして新しい命を支えるる力を得ていく娘たち。
何もかも失って疲れてしまった男も、欠落した家庭によってゆがめられてしまった男も、流れるように伝えられる「贈り物」のやわらかな力で、それぞれの命のありかたを再生していく……。
癒されることも教えられることも全く期待せず、映画の予告篇をちらりと見ただけで、ふと興味を引かれて読んだ本でしたが……思いもかけない深い出会いでした。帰りたくなる場を醸成するかのような文体の独特の雰囲気にも、非常に心引かれました。忘れられない一冊になりそうです。
紙の本
【愛というよりむしろ掘りごたつの郷愁】
2007/03/14 23:13
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:rem - この投稿者のレビュー一覧を見る
どこにでも必ずひとりはいそうな、小学生たちがちょっとの恐れと好奇心と強がりで、噂をしながら目を輝かせそうな、怪しげな「アルゼンチンババア」これをタイトルにしてしまうこと自体すごい・・・。
まさか映画化されるとは思っても見なかった。鈴木京香さんじゃ美しすぎるのではないかい?と思ってしまうが。
母が死んでからは空気の抜けた風船のようになってしまった父親がいなくなった。不思議に思っていると「アルゼンチンババア」のところにいるという。よりによって、なんで?
そこから始まる、不思議で当たり前な世界。
私が感じたのは郷愁かな。
今はもうない、小さい頃に隠れた掘りごたつ。
ちょっとほこりっぽくて、赤くて、あったかくて
ずっといると息苦しさを感じるんだけど、一度顔を出してから
もう一度もぐる。
そんな日常を思い出した1冊。