紙の本
雀卓を囲む熱き少女たち
2011/01/07 22:23
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
清澄高校一年の宮永咲は、友人の須賀京太郎に連れられ麻雀部へと行く。足りない面子を補うためだ。そこには、全国中学生麻雀大会個人戦優勝の原村和と、彼女の友人の片岡優希がいて、4人で卓を囲むことになる。
結果は原村和の圧勝。宮永咲は目立たないプレイヤーと思われていたのだが、後から現れた部長の竹井久は結果を見て愕然とする。咲は3連続でわざと±0の結果を出していたのだ。そんなことは、圧倒的な実力差と場を支配するレベルの強運がなければ実行できない。彼女を引き入れるため、そして天才と世間から騒がれる和を刺激するため、竹井久は一計をめぐらす。
麻雀が一般に普及し、プロスポーツのレベルまで知名度が上がっている世界において、高校生麻雀部員の熱き戦いを描く作品。1巻では、家族としか麻雀を打ったことがないゆえに自分の実力を客観的に知らなかったふつうの少女・咲と、一流の家に育ち周囲から才能を賞賛されて成長した少女・和の出会い、そして共に高校一を目指して切磋琢磨する関係が築かれるまでが描かれる。
麻雀という、一部には熱狂的愛好者がいながら、いまいちマイナーな競技に人生をかけるという、常識とギャップがある真っ直ぐな情熱を描いているところが面白い。全く麻雀が分からないと興味をそそられない可能性もあるけれど、かわいらしく描かれる少女たちと、その少女たちが織り成す熱き戦いを見るというだけでも、十分に楽しめると思う。そもそも、「ヒカルの碁」「3月のライオン」「ちはやふる」などのヒットを見ても、競技自体がメジャーであるか否かは物語の面白さとは必ずしも相関しないのだ。
二人の少女の出会いはどんな勝負を生み出していくのか。楽しみだ。
電子書籍
卓上の花
2020/04/10 22:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る
才能に恵まれながらも麻雀を好きになれないヒロイン、咲の葛藤から幕を開けていきます。仲間たちとの出会いから、少しずつ心を開いていくのか楽しみです。
投稿元:
レビューを見る
▼マージャン美少女漫画(not脱衣)。新機軸。▼……思ったより合う。心もち百合風なのも良し。PSPでゲーム化したら売れそう。▼でも、『アカギ』を読んじゃってると、いまいち生ぬるい気がしてしまうな。二巻目は買わないかもしれない。(2006.12.27)
投稿元:
レビューを見る
現在1〜5巻まで発売中。
麻雀部所属の女子高生が全国大会を目指すお話。
登場人物の女の子がみんなかわいいv
麻雀のルールや役など知らない人でも雰囲気で楽しめます(笑)
投稿元:
レビューを見る
ん?
なんか、ジャン牌持ってる・・・ww
てなわけで、速攻買いました・・・。
中身は、普通な麻雀漫画ですので結構面白かったです♪
投稿元:
レビューを見る
久しぶりの大当たり!
マージャンマンガなのに、女の子比率が異常に高く、しかもかわいい♪
マージャンで学園モノで、青春モノという、あまりにもミスマッチな組み合わせはすごく新鮮でいいですね。
主人公の咲ちゃん、必殺の嶺上開花がすごいです。ありえないくらいすごい。
ライバルで同じマージャン部の和(なごみ)ちゃん。いろいろ事情がありそうですが、インターハイに燃えています。
これからが楽しみな物語だと思います♪
投稿元:
レビューを見る
裏表紙の作品紹介には、
「麻雀の実力が人生を左右する時代に…」
てなことが書かれていますが、作品の中身的には、今のところそんな説明はないです。
今よりちょっと、麻雀がメジャーになった未来社会のお話です。どれぐらいメジャーかというと、各高校校に麻雀部があって、全国大会が開かれているぐらい……。
おい(笑)
まあ、囲碁、将棋、かるた……。その麻雀バージョン。
もちろん、中学生ですから、賭け事はしません。点数のやりとりです。なんと、雀荘でも、ノーレート。まあ、雀荘の仕組みってわからないのですが、賭けてするのが一般的かと思っていました。
ここまで健全にしても、なかなか、麻雀部は許可もらえないだろうなぁ……。というか、クラブ活動の時間内に、ゲーム、終わるのか?
でも、ルールがちょっと複雑(特に点数計算)なのと、時間がかかるのを除けば、麻雀って、けっこうおもしろいゲームだと思います。
わたしは、自分のお金が、意味もなく減っていくのは大嫌いなので、賭けてはしたくないですけどね。でも、賭けなくてもいいのなら、さそわれたらすると思います。
まあ、お金を賭けたときの打ち方と、賭けなかったときの打ち方では、全然、違うゲームになるという話もあるのですが……。
ストーリー的にも、その「真剣勝負」なところは、ちょっと気にしているみたいです。で、それぞれに、負けられない理由があります。
主人公の咲は、毎局、プラスマイナスラセロになるように手を調整してしまう少女。
あり得ません(笑)
なんか見ていると、どうも、嶺上牌が、裏からでもわかるみたいです。もしかして、積み込み?と、誰でもそう思うけど、違うみたいです。
ラプラスの魔物?
でも、この能力も、本当につよい人には発揮できないみたいです。
基本、スポコン。
そして、スポコンって、やっぱり、物語としておもしろいのです。
投稿元:
レビューを見る
ロリ系美少女と麻雀〜初心者なんでよく分からんので役の名前書いといてもらえるのはありがたい。
それにしても…引くとき目から火花出たり途中百合なんだかよくわからんくなったり展開早かったりどこに笑っていいかわかりませんでした。百合は、かわいいと思います。タコスうま〜
投稿元:
レビューを見る
麻雀マンガ、・・・なのだが、駆け引きとか読みとかの要素は二の次にして、強運や個人の特徴ある和了り方が続いていく。
割とキャラマンガなので、これが近代麻雀とかに乗ってたら苦情が出そうな気も(笑)
個人的には面白く読ませてもらってます。
なんと言っても和のおpp(自主規制
投稿元:
レビューを見る
設定からして結構ツボ。麻雀って団体戦出来るんだっていう。
めっちゃ可愛い女の子がうってるっていうのも面白い。
投稿元:
レビューを見る
絵はいかにも萌系路線だけど、話は面白い。
麻雀漫画って小難しいことばかりで分かりづらかったけど、これはストーリー重視で読みやすい。
投稿元:
レビューを見る
麻雀的にも楽しい
麻雀漫画としてはありえるぎりぎりのレベル。
設定はありえないにしても
とにかく部長。
部長がよければすべてよし。
百合はなんつーか、控えめかつしっかり抑えてあってよい感じ。急がずあせらずしっかり麻雀もやってるし。
投稿元:
レビューを見る
個人的に絵が非常にツボ!
ストーリー抜きで絵だけでも買う価値がある。
麻雀はそれ程詳しくないから、試合の展開の仕方についてはこだわらずに気楽に楽しめた。
作品全体にしめるキャラクター性の占める部分が大きいから、麻雀に惹かれて読んでもあんまり期待に応えられてないかも。
投稿元:
レビューを見る
萌え系麻雀マンガ。
主人公、咲のキャラが弱いのがちょっと残念‥。
ライバルのどかの方がキャラ立ってる。
タコス娘が意外と嫌いじゃない。むしろこの漫画の中ではだいぶ好き!
幼馴染の男子が途中からほとんど存在意義なくなってきてパシリと化してく‥。
麻雀わかんないけど楽しめました!
投稿元:
レビューを見る
絵が気に入ったので読んでみたが、麻雀のルールを知らないので楽しみきれなかった。折角なので、麻雀のルールを調べつつ読み直そうかと思っている。