紙の本
こんなことが可能になった時、あなたはどうするorどう感じる??
2007/08/08 19:02
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読み人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
グレッグ・イーガンの日本オリジナルの短編集です。
イーガンは大森御大も認めるリアルタイムの(生きているという意味で)
最高のSF作家の一人ですが、
如何せん、どの作品もむずかしめ、、。
別に、扱われている、理論や理屈を100%理解していなくても、
十二分に楽しめるのですが、その辺が、コアなファンや、
SFに知的刺激や、知的興奮を求めている人には受けるのですが、
一般的にマイナーところでしょうか??。
後、SF全般に言われることですが、
人間が描けていないともよく言われています。
今短編集でも、その"むずかしめ"は、相変わらず、
引き継がれており、タイムトラベル改変物SF(若しくは、並行宇宙もの)
でも、イーガンが扱うとこうなっちゃうか、
という科学理論の発達のみを歴史として
扱っていたりします。
(普通、もうちょっと有名な歴史的イベントをあつかうだろう!)
同じテーマというか、道具立てで書かれた最初の二作も、
(この後の、「ふたりの距離」も殆ど同じ道具立てです)
「しあわせの理由」とほぼ、同じテーマで
人間の主体性や、心情、主観みたいなものまで外部より、
数値や技術(本作の場合ナノテクですが)によって、
改変が可能になったとき人間の感情、真理って
どうなるのだろうと、これは、人を人たらしめるものや、
はたまた、今まで、文学が扱ってきた感情、心情、発露、主体そのものまで、
その立ち居地があやうくなるテーマです。
こんな感情までコントロールできる技術が目の前にあるとき、
ボブ・ディランのLike a rolling stoneじゃないですが、
How do you feel?あんた一体どんな気分よ??
と、イーガンに語りかけられているようです。
勿論、イーガンの作品としては、そんな正にゆれとまどう人間の感情より、
人の感情さえ改変してしまう技術が圧勝することを、大概示唆して
終わっていますが。
後、もう一つ、作品の一つに登場する
アランが、アラン・チューリングだということに
読後色々調べているうちに気付き、知りました。
悲しくて、言葉もありません。
(自分が読んでいる時に気付かなかったという悲しさもあります)
あとがきの解説にもありますが、
今作は、イーガンの作品中でも"むずかしめ"が
集められたようで、これで、イーガンを嫌いにならないように、、、。
紙の本
ルミナス
2016/03/09 00:17
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はみぃ - この投稿者のレビュー一覧を見る
を読むためだけでも手元に置いておく意味のある本だと思う。
最近のSFはライトノベルとの境界があいまいになっているものも多いが、イーガンの作品はいつでも安心して読むことのできる科学考証のしっかりしたハードSFとして素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
短編集。「行動原理」「真心」「ルミナス」「決断者」「ふたりの距離」「オラクル」「ひとりっ子」以上7篇収録。
投稿元:
レビューを見る
2015年3月16日読了。グレッグ・イーガンの日本オリジナル短編集3作目。多世界解釈の中で同一性を確保できる人工の子どもを生み出す両親の苦悩を描く表題作など、私の量子論の理解レベルでは半分もこの小説の面白さを理解できていないと思うのだが、それでもこの作家のSF作品が私が今まで読んできたSFとは質的に全く異なるものであることは分かる。現在仮説の形で議論されている人間や世界への理解が全て(あるいは、部分的に?)実証され、それをコントロールする技術が実現したとき、その世界の人間は何に悩み何を選択するのか、それをロマン抜きでシミュレートしようとしている作品、というのが私の理解。奥泉光の解説「グロテスクなものへの笑い」も読みごたえがあった。
投稿元:
レビューを見る
久しぶりにイーガン読んだら難しかった。自分の知ってるイーガンっぽくないとも思った。収録されてる中にわりと古い作品があって、その頃のだと受ける印象が違うみたい。
投稿元:
レビューを見る
イーガン作品は初めて読んだ。短編集。それぞれのエピソードのテーマは、人の意識、脳の領域に記憶や感情をインストールする技術、多元宇宙論、人造人間など。
登場人物の会話が完全に理解できないのが難点だが、ストーリーは面白い。この本で書かれている技術はいずれ実用化されそうなものが多いと感じた。
投稿元:
レビューを見る
イーガンは短編の方がおもしろいと思う。
てか、長編になると難解すぎてついて行けなくなる。
行動原理
真心
ルミナス
決断者
ふたりの距離
オラクル
ひとりっ子
投稿元:
レビューを見る
短編集イーガンの数学的ネタが難解で「ルミナス」ついていけませんでしたが「真心」「ふたりの距離」は印象に残りました。特に「ふたりの距離」は二人の人間のアイデンティティを限りなく近付けるとどうなるかという…ある意味怖いです。
投稿元:
レビューを見る
わかりやすさとビジュアル面で「ルミナス」最高。
数学がテーマのSF。映画化しても面白そう。
買うかどうか迷ったらこの短編の立ち読みをおススメ。
立ち読み向きじゃない「ひとりっ子」。
クァスプという量子コンピューターを使った泣ける話。
多元宇宙はちょっとづつ違ったバージョンの事象の集まりだから、自分の意思決定も宇宙ごとにいろんなバージョンに分かれているかもしれない。
多世界のそれぞれの自分が、ちょっとづつ違った意思決定をすると、愛する奥さんと結ばれなかったかもしれない。
せっかく小さな幸運で結ばれた二人なのに…
ちょっとした勇気の一歩を踏み出すこと、多世界のどのバージョンの自分であっても同じ決断ができるように、という願いを込めて主人公はクァスプを搭載したAIを設計する。
なんでそんなめんどくさいこと、と思ってしまうような読者はこの話に泣けないだろうし、SFの醍醐味の肝心な部分を味わえないのだ(だからなんだ)。
そして生まれた子供は成長して云々、という話。
投稿元:
レビューを見る
日本オリジナル短篇集。7篇収録。
脳内インプラントを使用する際、手馴れた人は小指の先にのせてすんっと鼻の穴に入れればいい、初心者用には挿入棒が用意されている、あるいはインプラントがどのように市場に流布していったか・・なんていうあたりはいかにもリアルに感じられて楽しい。それを使うか否かの葛藤や、初めて店で買う時のうろたえぶりもそうだろうなぁという感じ。
「ルミナス」「オラクル」や表題作では、作中で論じられる議論についていけなくて。だいたい、アルゴリズムってなにさ、量子コヒーランス?というレベルなので。もちろん、編者が言うように、“科学的・数学的な説明”がわからないなりの楽しみ方はできるのだけれど(他人に中毒を起こさせる血液ってすごいな、とか、AIに対する排斥運動とか、出奔したAIの娘を探し続ける親心とか)。でも、それらの説明についていけないとなると、イーガンのSFを読む醍醐味を取りこぼしているようで、ちょっと悔しい。
「オラクル」のジャックにはは〜んと思えたように、ロバートにもはは〜んと思えたらよかったのに。
――Singleton and Other Stories by Greg Egan
投稿元:
レビューを見る
SFの醍醐味は、科学技術が発達してもなお避けることのできない人間の苦悩を描き出すところにある。未来という舞台設定に映し出されているのは、現代社会が抱える人間の業(ごう)といっていいだろう。
http://d.hatena.ne.jp/sessendo/20100822/p9
投稿元:
レビューを見る
いくら不可知な人間の精神とはいえ、自然界の法則に逆らうことはできない。イーガンは数学をはじめとした大変な科学の知識で(文系のため、どんなジャンルの学問かもすでにわからない。汗)、人間の行動の決定や、愛や憎しみの感情を、どんどん因数分解していってしまう。各短編には、しょせん人間も機械の部品の組み合わせにすぎないのだという趣旨の文章がちらちら見える。しかし読み終わると、いやそうではないという思いが、まったく理屈ではないところから立ち上がってくる。
この短編集の最後2編はなかでも難解で、多元宇宙論をテーマにしている。全然わからないままとにかく最後まで読んだら、あれっと思う関連が隠されていて、また読み直した。すると、初読より断然得るものが多かった。イーガン独特の科学法則のたたみかけのような、やや退屈に思える部分が実はセンチメンタルなメタファーであることに気づいたのだ。その一瞬のひらめきはまるで天啓だった。他にもないかとページを繰ったけれど、残念ながら同じ感覚はもう訪れなかった。
理系の人なら感知できるのだろう、ロジカルな文中にそっと埋め込まれたイーガンのセンチメントを、私はずいぶん見逃してしまっているのだろう。それでもかすかな気配だけは感じることができる。それが彼の小説を苦労しても読みたいと思わせる“行動原理”なのだ。
投稿元:
レビューを見る
《目次》
・「行動原理」
・「真心」
・「ルミナス」
・「決断者」
・「ふたりの距離」
・「オラクル」
・「ひとりっ子」
投稿元:
レビューを見る
SF短編集。量子力学、多層世界、人工知能などを題材にしている。理論的な部分は難しい話が多くて、数学的素養のないわたしにはついてゆけないところも多かったのだが、理屈のところはなんとなく流して読んでも人間ドラマが面白いのがイーガンなので無問題。先に邦訳された「しあわせの理由」とリンクしているところもあるので、読むならそちらが先がよいかも。
投稿元:
レビューを見る
ハードSF短編集。イーガンの短編集には珍しくあちこちに他作品との繋がりが見える一冊。とは言えもちろん単独で読めます。
総合して見ると「人間とは、意識とは何か」ってテーマを起点にいろんな切り口からのアプローチ、って感じの一冊。ごくごく単純なワンアイディア短編あり、多世界解釈の分岐を絡めてタイトルまたいで込みいった中編あり。
テーマには一貫性があるけど、書かれた時代が幅広いのもあって一編ごとのまとまり方はちょっとばらつきがあるかな。
あと「プランク・ダイヴ」収録作「暗黒整数」に直接繋がる「ルミナス」収録もこの本。これが一番好き!