紙の本
『アヘン王国潜入記』
2019/11/08 23:07
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
世界最大のアヘン供給源となっている地域に著者が潜入し、実際に著者自身がアヘンを吸って、共に生活をし、アヘンの栽培などもしたルポルタージュ。非常に読み応えがある。私はこの本をきっかけに高野秀行という人物と出会い、以後何冊も著書を買っているが、一冊として外れがない。入門書としてもお勧めできる一冊。
紙の本
貴重なフィールドワーク。「肩の凝らない民族誌」とでも呼びたくなる好著
2017/02/26 18:00
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大阪の北国ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
中国雲南省からミャンマーにかけて居住するワ族。そのワ族は20世紀前半まで首狩りの習慣を持ち、しかもゴールデントライアングルと呼ばれるアヘン生産の中心的役割を担ってきた。その地に潜入し、実際に村人達とケシの種まきから収穫までを一緒に過ごし、村人目線で現地の生活を描き出した、正に貴重なフィールドワークそのものである。学術的な調査・論文は別にして、一般市民が普段接することの少ない少数民族の生活実態をここまで描ききってくれた著作はないものと思う。著者はまた、現地生活の困難さからアヘン中毒という「貴重な」体験まで報告してくれる。
驚きだったのは、一般的に「反政府ゲリラ」といえばどうしようもない暴れん坊という印象をもつが、ワ族の人々は礼儀正しく謙虚で、原日本人像とも重なるような態度を示す人が多いという点。「西南シルクロード」に登場するカチン族とも共通する感覚を受けた。照葉樹林文化との関係があってもおかしくない地域に生きる人々の生態をもっと知りたいと思う。
なお軍事政権時代とは言え、現地少数民族から見た時の、ミャンマー政府の無能ぶりも存分に描かれている。現在にも共通する病根がこの国には残存している可能性が濃厚である。
電子書籍
閉ざされてる社会に開かれる
2021/08/29 12:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Jiji - この投稿者のレビュー一覧を見る
体感的な視点と俯瞰的な視点を融合させた文は天才的。そんな他人事には興味持てないと切り捨て無視の日本出版業は閉ざされているワの村を彷彿とさせるし、世界を牛耳る巨悪の根元を考えるネタが詰まっている本だけど、指摘弾糾なんて野暮に終わらず、笑いに落とし込む著者のモラル感、バランス感覚の高さに好感。文明はないけれど文化がある は名句。
電子書籍
最高におもしろい冒険記
2020/06/11 08:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:qima - この投稿者のレビュー一覧を見る
高野さんの作品はどれもすばらしくて、本当に楽しいものばかり。でも、よくよく考えると高野さんしかできない危ない冒険ばかり。あー、おもしろかった!
紙の本
ゴールデントライアングルの中心地に滞在して探検行
2020/03/17 14:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:文学少年A - この投稿者のレビュー一覧を見る
ゴールデントライアングルとは、麻薬(主にアヘン)がタイ、ラオス、ミャンマーの国境地帯で生産されていることから名付けられた。
この本は、著者がとミャンマー(ビルマ)の国境地帯にある自称「国家」ワ州にアヘン生産の実態を知る目的として潜入。著者本人もアヘン中毒になりながら現地住民の生活に共に暮らし、自らもアヘンの栽培から収穫まで約5ヵ月間滞在した。作中にはミャンマー(ビルマ)の歴史やアヘンとの関わりなどが書かれている。
投稿元:
レビューを見る
旅行記が好きだが、潜入記なんてそれを上回るワクワク感があるじゃありませんか。そしてその期待を裏切らない内容でした。文章もツボにはまり、色んな箇所で吹き出しました。
投稿元:
レビューを見る
なんとなく興味があって読んでみました。
中国との国境にあるアヘン栽培地域ゴールデントライアングル。その一つであるワ州で著者自身のアヘン栽培を体験レポート。
投稿元:
レビューを見る
私は旅の本が大好きだが、これは単なる旅の本ではなかった。社会学的、文化人類学的考察がふんだんにおりこまれていて、とても面白い。ミャンマーに興味のある人はもちろん、社会学や人類学などに興味のある人にも大変興味のある内容だと思う。きちんと調べ込まれてまとめられているので、この本をきっかけに関連書を読みたくなる。
投稿元:
レビューを見る
早大探検部出身の著者が、数少ない秘境として政治的に入れないゴールデントライアングルの80%のアヘンを産出するというビルマ(またはミャンマー)のワ州に滞在し、村人といっしょにケシ畑を耕した7ヶ月間の記録。この人のルポの面白いところは、高所からの視線ではなく、一緒に過ごした人々の顔が見えること。アヘンを作る人々のごく普通の表情が垣間見えるルポはなかなかない(ついでに「非合法入国です」「アヘン中毒になりました」とはっきり言うルポも……)。ここから数年後にワ軍と対立するビルマに入国する『ミャンマーの柳生一族』もとても面白い。あわせて読むのをオススメします。
投稿元:
レビューを見る
文庫版のあとがきでこの本のことを「「自分はあれを書いたのだ」と心の支えになるような仕事」、つまり「背骨」と呼ぶべき仕事だと自己評価する。「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろおかしく書く」という著者の一貫したスタンスをハードに貫いたのが本書、ということだ。(この「背骨」とスタンスは後にさらなる傑作『ソマリランド』にも結実する)
ミャンマーと中国・タイとの国境に位置するアヘン生産の「ゴールデントライアングル」に行って、現地の人と一緒にアヘン栽培を種まきから体験すること、それが著者の目的だ。ジャーナリスティックな意図も多少はあっただろうが、それよりもまずは誰もやらないこと、にとことんこだわる。そのためには滞在する村も可能な限り舞台となるワ州でもありふれた農村であることにこだわる。そして、その村の人間に徹底してとけ込む。あまりにもとけ込みすぎて、ほとんどアヘン中毒になるし、信州土産を東京に持って帰るくらいの気持ちでアヘンの塊をポケットに入れてタイに再入国したりする。面白くて、そしてぐっとくる。
村で滞在の対価というわけではないが、学校を開いて授業をする経験を通して、「学校」とはそもそもが「管理」であることを改めて発見し、文字を教える過程で標準語を「標準語」として教えるようになるところは社会学的観点からも面白い。
著者がワ州で過ごしたのは、1995年から1996年にかけて。その後にも状況は一変してワ軍の立場もまずいものになっていった。1997年に、TV制作クルーを連れて再入国をしようとするもできなかったという。著者が面倒を見てもらったワ軍のスポークスマンも暗殺された。日本統治からの解放、ビルマ共産党の支配からクーデターによる軍政への移行、小さな農村は、その流れから取り残されているように見えつつも、大きな流れに翻弄されている。
ミャンマーは長く続いた軍政のため、現在携帯普及率が10数%にとどまる。携帯最後の未開の地とも呼ばれている。著者でなくても今ゴールデントライアングルがどうなっているのか知りたくなる。
投稿元:
レビューを見る
《ゴールデントライアングル-黄金の三角地帯》と呼ばれる東南アジアの麻薬地帯。そこでは普通の農業の感覚でケシの実(アヘン・ヘロイン等麻薬の原材料)が栽培されている。外界から完全に遮断されたミャンマーはワ州に滞在した著者7ヶ月のレポート。学術的にも大変評価されている。とはいっても、そこは高野氏。”アヘン、モルヒネ計画”で、オーなるほど!と膝を打たせ”自らアヘン中毒に落ちぶれる”で、なんじゃそりゃ!とツッコませてくれる。現地に溶け込んだレポートは著者ならでは。
投稿元:
レビューを見る
最高!ミャンマーのシャン洲に潜入して、現地の人にまじりアヘン栽培をしたり、アヘン中毒になったりアヘン中毒になったりする高野さん。まじで面白いよ!なんでそんなとこ行ってそんなことするん!って感じ。いつもだけど。しかしこんな本が他にあるだろうか。こんなに面白い本が1000円足らずで読めるなんて素晴らしいことだ。ほんとに。
投稿元:
レビューを見る
現地に住んでアヘン作ってアヘン中毒になるという、もう最初から最後まで意味不明な体験記。人のやらないことをやるという、この人にしか歩めない人生を歩んでいる著者が羨ましい。
投稿元:
レビューを見る
ミャンマーの中の一種の独立武装地帯であるワ州の山奥深くに入り込み、ケシの種まきからアヘン精製までを行う記録。そこまでやるか?という驚きなしには読めない。歴史に残る本であろう。
投稿元:
レビューを見る
地理的な探検は、著者が探検をしだした頃には、あらかた済まされており、残っているのは落穂ひろい的な探検しかない情況であったが、それについても、メディア等が寄ってたかってはやしたて、本当に何も心踊るものがないような情況だったという。そんな中、外部の人間が滅多に足を踏み入れることのない、麻薬という世界には、まだ秘境と言うものが残されていると思ったのだ。そしてそれが著者の冒険の原動力となり、その未知の世界へ飛び込んでいく。
アヘン王国に潜入し、ケシの栽培が、現地の人は悪と思っておらず、それが生活のためだということで、栽培しているのだが、それを現地取材へ、というのが著者の目的だったと思う。ただ、その目的のため、現地に向った結果、どうだったのかが、あまり明確にされておらず、ただの現地生活の日記みたいになっているのが、少し、残念だ。
誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それを面白く書く、というのが、著者のスタンスだという。確かに、身の危険を感じることは度々あったと思うし、誰も行かないところだと思うが、もう少し、人間的な、精神的な何かに踏み込んだ記述を多く欲しかった。申し訳ないが、これを読んだ後に、何も残らなかった。
あと、ワセダ三畳、ムベンベと続き、著者の3作目を読んでみたが、次はないな、というのが正直なところ。というのも、ムベンベの書評にも書いたが、著者の記述に残念な箇所が多いからだ。愛情が感じられない、人間的に、その表現はどうなのか、という箇所が随所にでてくるからだ。あと、アヘン中毒になるって、どうよ。話としては面白いのかもしれないけど、でも人間的にどうよ。
私が本を読むのは、それが自分では出来ない疑似体験を得られるからだが、それが自分自身の人間的な成長に結びつかないと意味が無いと思っている。著者の作品では、それが出来そうにないから、次はないかな~。