紙の本
「わしにはどう考えていいものやら見当がつかん。」これが物語の最後にくるノアの言葉.。
2007/06/18 14:51
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ノアの箱舟の中で、動物たちはどんな風に、何をしていたのか。
著者は1882年イギリス生れの医師。アフリカにも行ったことがあり、ジャングルの動物の本が欲しいと少女に頼まれて書いた、というのが本書だそうである。その意味では、カバやキリン、サルやゾウなどの動物が、良く知られたノアの箱舟で繰り広げる様々な情景が楽しく読める児童書である。どの動物が一日どのくらい食べるか、という計算をしたり、とても日常的な情景も描かれる。雨で解けてしまったり、下へ転がるだけの生き物、乗船する時の番号が名前になったそれまで無名の生き物など、今は存在しない生き物も登場する。
いろんな動物が楽しく描かれていて子供も楽しめる、と読みはじめたのだが、だんだん様子が変わってくる。暗い影のような存在もひっそりと船に乗りこんでいて、食べ物の不満や洪水の今後への不安が動物たちの心に浮かぶようになると、それをあおるような言葉をそれとは分からない慇懃な調子で振りまいていく。もし船から下りられるのがもう少し遅かったら、船上は大騒ぎになっていたかもしれない。それぐらいの変化が動物たちの間に起こってしまう。その証拠に、皆が再び船から下りて去っていく最後では、船長のノアの顔には安堵ではなく苦悩の色が浮かんでいる。「わしにはどう考えていいものやら見当がつかん。」これが物語の最後にくるノアの言葉である。単純に「楽しい」お話ではないのだ。
考えてみれば、「神が悪いものを一掃しようと起こした」洪水だったのに、なぜその後の世界にまだ良くないことが起こってしまったのだろうか。この話はその疑問への一つの答えを書いた話でもある。子供を楽しませる愉快な話という表の顔と、忍び込まされた深刻な陰の物語の顔。この落差がこの話に不思議な読後感を与えている。
たくさんが集まることにより、違いを感じるようになり、心が離れていく生き物たち。箱舟がバベルの塔のようにもみえてくる。
洪水も終り、最初にこっそりと飛び出していったのは仲間割れをそそのかした動物だった。箱舟がパンドラの箱のようにもみえてくる。最後に希望が残っていてくれればよいのだが。
投稿元:
レビューを見る
聖書の有名なエピソード、「ノアの箱舟」に取材した児童文学。箱舟の中での動物たちの生活を描く。単純に生き生きと描かれる動物たちの姿が楽しくさせてくれるが、箱舟の中に徐々に繁茂する悪の影・・・。
ほんわかした雰囲気に忍び寄る暗さのコントラストが何ともいえず、読後は無力感に捉われる。でもいい本だと思う。
投稿元:
レビューを見る
解説での本書の書かれた当時の時代背景を理解して、ようやく本書の主題がわかった。着想は面白いと思うけど、今一つ物足りない。なんだかんだいっても、結局は児童文学の域を出ていない。
投稿元:
レビューを見る
この「ノアの箱舟」は動物に焦点を当てて、悪の成立を描いてます。児童書ぽいけど普通に面白かったし、第一次世界大戦後に書かれた小説だと思うとまた別の見方ができると思う。共同体は理想論でノスタルジア?進歩主義の崩壊を見たって感じ。
投稿元:
レビューを見る
きっとまもなく太陽が顔を出すだろう。
どこに行くかはわからない。それでも行くんだ、気にしない。
望みがかなえば光も指そう。いつか陸地を目にするまでは。
慈悲深いノアがスカブの過去を不問に付し、箱舟に受け入れたように神も義人ノアへの愛ゆえにノアとその家族を救う。
投稿元:
レビューを見る
ノアの箱舟の中の出来事を想像したことがあるだろうか
綺麗事ではあるが
人類に限らず生命は、
「元々は仲良しだったのではないだろうか?」
今でこそ弱肉強食、カースト、奴隷、貧富
様々な分類がある
昔は名前などなかったかもしれないし
まして土地の所有こそなかったのかもしれない
木の実は自然から生まれ
動物は植物だけを食していたのかもしれない
いつからだろか
動物の中に「スカブ」がいた
本書では「スカブ」は決して悪ではない
ただ伝えただけだ
それが肉食の始りだったとしたら
人間の中にもスカブはいるのだろう
そして消えたナナジュナナのような
そんな人間もやっぱりいるだろう
投稿元:
レビューを見る
この本は、子どもには読ませたくない理由
非常によくわかるような気がします。
なぜならば、この本を説明して!!
といわれたら親御さんはできなくなってしまうから。
大人のときに読んだほうが絶対にいい本です。
この本がいかにこの世の中の不条理を
克明に捉えているかがわかります。
それはスカブの部分がそうでしょう。
なぜ悪は消えてなくならないのか?
あくは止めようとするもの以上に伝播するのが
はやいからです。
それは昨今のテロなどを見ていれば
よくわかることでしょう。
しかも、巻き込まれる人を見ると…?
ユーモアたっぷりだけれども
結構どっしりと黒いものが居座っています。
投稿元:
レビューを見る
聖書で有名なノアの箱舟をモディファイした小説。常に晴れて果物が満ち溢れた世界ですべての動物が仲良く生活していたが、ある日突然雨が降ってくる。この日を予感していたノアとその子供たちは箱船を作っていて、すべての動物を保護する。狭い箱船の中で繰り広げられる動物たちのイザコザや協力の姿が面白く描かれる。そんな中、スカブ(想像上の動物)も箱舟に乗っていた。スカブは大昔、動物を食べてしまいその味がうまいことを知ってしまった。しかし、その結果、暗い生き物となり、動物たちに嫌われてしまう。その出来事を知っている動物は今はいないが、何か漠然とした恐怖をみな感じていたが、箱舟の中の生活で普通に接するようになる。しかし、そのとき、スカブは肉食動物に何かをささやき始めていた。
そして、ようやく水が引き大地が戻ったとき、もう動物たちは決して仲良くいるわけではなく、肉食と草食の戦いが始まる。
これだけを読むと、何か怖いものを感じるが、世の中というものを考えさせてくれた。ジャンルは児童小説であるが、大人も改めて読んでも面白い。
投稿元:
レビューを見る
【本の内容】
ノアは神に命じられた通り、洪水に備えて箱舟を造り、動物たちとともに漂流する。
しかし舟のなかに禁断の肉食を知る動物・スカブが紛れ込んだことから、無垢で平和だった動物の世界は、確実に変化していくのだった。
聖書では語られない、箱舟の“真の物語”。
[ 目次 ]
[ POP ]
[ おすすめ度 ]
☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
☆☆☆☆☆☆☆ 文章
☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
共感度(空振り三振・一部・参った!)
読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)
[ 関連図書 ]
[ 参考となる書評 ]
投稿元:
レビューを見る
20世紀イギリスの医師・作家ケネス・ウォーカー(1882-1966)による児童文学作品、1923年。
旧約聖書中で誰もが知る「ノアの箱舟」に材を採り、箱舟が洪水の中を漂っているあいだに中では何が起きていたのかを動物の視点から描き、「共同体に於ける悪」の在りようを問うている。
物語の冒頭、「悪」の無い「無垢」な時代では、異なる動物同士も仲が良く、かつ皆が草食であった、として描かれている。そして嘗てはみなと同じく「無垢」だった動物スカブの内を「悪」が洪水の如く侵してしていったきっかけが、偶然にも他の動物を食してしまった体験にあるというのは、興味深い。肉食は動物を「食べる側/食べられる側」に分断する、という訳者の指摘になるほどと思わせられる。嘗て「無垢」であった頃は異種合一して家族のような仲間意識でうまくやっていた動物たちも、箱舟という閉鎖した空間に瀰漫し始めた漠然とした不安の中で、動物たちは力の強い者や弱い者など似た者同士で幾つかのグループに分かれていく。不安が強まれば、それだけ一層この区分けをはっきりさせていく。
「だが、なにかが変わってしまった。もはやしあわせな大きな家族ではなくなっていた。かつての仲間意識は消え、かわりにあらたな、邪悪ななにかが忍びこんできた。やがて動物たちはいくつかの集団にわかれていった。内輪で集まっては、ほかの動物が脇を通ると黙りこむ」
「動物の仲間は以前よりいっそうはっきりとわかれている」
こうして動物たちは、「悪」を通過して、分断され、力によって位階付けされる。そして洪水が去り新たな陸に戻ったとき、動物たちに嘗ての「楽園」はもはや無かった。
「かつてのしあわせな家族のごとき精神は失われ、かわりに、不気味な、隠された脅威の感覚があたりを支配する」
「悪」を一掃するはずの洪水が、洪水後の世界に「悪」をもたらすという、神の悲喜劇。物語の結末には、第一次大戦を経た西欧の、「楽園喪失」――人間には、帰るべき「楽園・無垢・合一」など、もはや無いのだ、というよりそもそもの初めから無かったのだ――というペシミズムが、色濃く反映されている。
□
児童書ということで「悪」が架空の動物スカブによって実体化されている。
しかし、ホルクハイマー/アドルノ『啓蒙の弁証法』やアレント『イェルサレムのアイヒマン』などのファシズム研究からも窺えるように、現代という時代にあっては、「悪」は"大悪人"たる特定の個人にのみ帰せられ、それ以外の者は無垢である、などということはできない。「悪」を一個人として実体化することができるという観念は、「悪」の実相を捉える上でまず取り除いておかなければならない幻想である。
「悪」は、近代の目的合理的理性に則った広義の官僚機構の内に取り込まれてしまっている、凡庸なる我々個々人の内に胚胎する。そして実存的・存在論的な不安の中で匿名的に姿をのぞかせた漠然たる「悪」が、遍在化した communication tool によって匿名多数へと伝染していく。この過程で「悪」が徐々に現実化していく。
「悪」は実体化し得ない。この点だけは、本書を読むうえでも、留意したい。
投稿元:
レビューを見る
挿絵の可愛さで購入。
ノアの箱舟の中で動物達が徐々に弱肉強食になっていく話です。
ずっと無垢でありたいと願っても、邪気とは静かに寄り添ってくるものです。
投稿元:
レビューを見る
イギリスの児童文学で、旧約聖書では語られないノアの箱舟の航海中…ということで。ここしばーらくクリスチャンな方々とお仕事で関わってるので、非常に有名な題材だし何かとっかかりになるかなと思ったんだけど…やっぱり好みの問題だね!良い悪いなんてそんなのなんもなくて、好きか好きじゃないかだ。もしくは馴染めるか馴染めないか。色々努力はしたつもりなんだけど…やっぱりどうしても馴染めない…(謎の言い訳) 本自体は非常に読みやすいし休憩本向き。
投稿元:
レビューを見る
舟の上で事件が起こるのではないかとドキドキした。
悪はいつの時代もいるもので、正体不明のやつを自分たちの領域に入れてはいけないのだなとよくわかった。肉を食べなくても、全ての動物たちは生きていけたのに…。