投稿元:
レビューを見る
2011/9/10 Amazonより届く。
2013/9/12〜9/24
ファインマンが知人の素人女性に量子電磁力学を数式を使わずに説明しようとした講演会を文書化したもの。頭の良いファインマンらしい直観的に分かりやすい(といってもやっぱり難しいが)説明。大学時代、物理を志して挫折した私は、量子電磁力学までたどり着けなかったので、有名なファインマンダイアグラムの考え方を知れたのが収穫であった。いつも、この類の本を読んでおもうことだが、やはり私には物理学の才能は無かったということ。方針転換して良かった。
投稿元:
レビューを見る
岩波現代文庫を置いている書店の少ないことよ・・・
とりあえずファインマン先生ならやってくれると信じて買ってみた
ファインマンダイアグラムの説明・・・
ノートに書きださないと判らん・・・
むしちゃんアホの子なのに・・・
投稿元:
レビューを見る
ファインマンのQEDに関する公演をまとめたもの。物理を勉強していない人に向けての公演というだけあって, 数式は無い. 光の反射, 屈折, 回折など日常的な現象を電磁量子力学の考え方で解説してみたという感じであろうと思う.
高校までなら, 幾何光学や波動光学でしか考えられないところであるが, 電磁量子力学の波動と粒子の二面性といった特徴を時計の回転としてモデル化しているはファインマンならではのアイデアであろう.
光が進む経路は直線だけではなく, さまざまな経路の重ね合わせであるという. ファインマンの経路積分を積分せずにモデルだけで解説してしまったところは本当にすごいの一言である.
投稿元:
レビューを見る
岩波現代文庫の「ファインマンさん」シリーズをようやく読破.
内容は量子電磁力学を分かりやすく奥さんの友人に説明するために開いた講演会であるが,数式の一個も出てこないのにもかかわらず難しい.
しかし導入の説明の分かりやすさ,親しみやすさや(1910年以降の)物理学の歴史の総括など,ファインマンらしい語り口で面白かった(アインシュタインのまずいやり方,などと言える人はあまり多くないだろう).
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ]
「ねえ、リチャード、あなたは何を研究しているの?」
友達の奥さんがそう尋ねてきた。
はてさて、どうする、ファインマンさん。
物理が全然わからない人に、自分の研究を理解してもらえるか。
それも、超難解で鳴る量子電磁力学を。光と電子が綾なす不思議な世界へ誘う好著。
物理学者リチャード・ファインマン、面目躍如の語りが冴える。
[ 目次 ]
1 はじめに
2 光の粒子
3 電子とその相互作用
4 未解決の部分
[ 問題提起 ]
[ 結論 ]
[ コメント ]
[ 読了した日 ]
投稿元:
レビューを見る
光子の話に始まり電子、原子など、門外漢の僕にとって難解なこれらの仕組みを、日時の身近な例を使ってわかりやすい文章にしてくれています。
翻訳されたものとは思えないくらい丁寧に訳されています。
ご冗談でしょうファインマンさん。ほど面白く読めるものではないですが、知的好奇心が止まらない人にはもってこいだと思います!
投稿元:
レビューを見る
実際に量子電磁力学を学び終わって、この本を読むと、いかにファインマンが説明に苦労したかが分かる。
たとえではなく、初等的な数学概念だけで説明しようとするとかえって理解が遠のいた。
ファインマン図のアイデアが秀逸なのは、分かった。光速よりも速い振幅があるとは。
やはり遠回りでも、学問は積み上げて理解するものだと再認識した。
投稿元:
レビューを見る
《教員オススメ本》
通常の配架場所: 3階開架
請求記号: 421.3//F23
【選書理由・おすすめコメント】
先に示した2冊(『宇宙は何でできているのか : 素粒子物理学で解く宇宙の謎』、『宇宙は無数にあるのか』)は、物理学の最新の専門的な進歩を、かなり平易に述べたものですが、R.P.ファインマンが著わした『光と物質のふしぎな理論-私の量子電磁力学-』は、ノーベル賞受賞者である著者が、自分の専門分野である量子電磁力学を、かなりの努力をして、物理学が全然わからない一般知識人に、量子(粒子と波の性質を有するもの)ということを解説したものであり、優れた研究者の熱意が感じられる記録です。こちらを先に読む方がBetterでしょうか?
(森本雍憲学長)
投稿元:
レビューを見る
物性物理が専攻の私でも、楽しく読むことができた。
素粒子系の話はあまり詳しくなかったからであるかもしれないが
驚く事が多かったと思う。数式を使わずということではあるが、
理系向きであると感じた。
投稿元:
レビューを見る
なに言うてはるんですか、ファインマンさん!
鋼の文系脳を持つ僕にはさっぱり分かりませんでした。なので評価はいたしません。
物理学という学問自体もはじめて知ったに等しいのですが、考え方ドライですよね。ひたすら実験の結果に理論を近づけていくとか、不思議な振る舞いをする自然について「自然はそういうものだ」と割り切ってしまうとことか。
僕はどうしても「なんで自然はそういう振る舞いをするのだろう?」という方に関心が移っていってしまうので、これはやはり鋼の文系脳故なんでしょう。
そも物理学がどんな学問か、ってところからはじめたらよかったですね。
投稿元:
レビューを見る
反射や回折といったお馴染みの現象の裏に、こんなにも奥が深い理論があるなんて知らなかった。「固体物理より俺たちの理論の方が実用的だぜ!」と言い切ってしまうファインマン先生は、正しいかどうかはともかく格好いいなぁ。
投稿元:
レビューを見る
量子電磁力学という物理学科の学部四年生でも
知らない内容についての
一般向けの講演を書籍化したもの
ということで、内容はわかるっちゃわかる
随所随所にファインマンらしさも出てる
でもやっぱりちょっとしんどい気はする
本文で何度も言われるように
量子電磁力学というのは、あらゆる事象の確率を
足し合わせて
実験結果を予測するものというもので
その考える事象の中には光速より早く進む光子や、
時間を逆行する電子など、
常識では考えられないものもある
そして、そんな奇妙な理論が実験結果を
うまく予想できるという
そんなところにも物理の魅力があり、
自然を理解するにはそんな奇妙さを受け入れなければいけないのだ
量子電磁力学というものに少しでも興味がある人なら
読んだらいいと思うけど
そうじゃない人にはあまりお勧めはできない感じなきはする
自分もまた量子電磁力学を学ぼうという機会が来たら
読み直そうと思う
投稿元:
レビューを見る
光はガラスで反射するときに、入射角と反射角は等しいと習ってきた。それがこの本を読むと違っている。全てのガラスの面で反射するというのだ。また、光は波ではなく光子(粒子)であるという。波と粒子の性質を持っている。光子と物質(電子、陽子、中性子、等々)とが関係しあう理論が量子電磁力学である。この不思議な世界をファインマン先生一流の話術で解き明かしてくれる。これは一般聴衆を相手にした四日間の講演をまとめたもの。
投稿元:
レビューを見る
図書館 https://ksucat2.kyoto-su.ac.jp/webopac/BB00777803