JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
読書の秋を応援!【本のガチャ】スポーツをテーマにした文庫[通販]
本日月曜日はポイント2倍!≪あしあと抽選ポイントお得キャンペーン≫
<3日間限定>【5%OFF】honto対象商品に使えるクーポン
<24時間限定>【20%OFF】対象商品に使えるクーポン[電子]
今月は無料購入にもチャンス!買えば買うほどお得キャンペーン<9/30まで>[電子]
読書の秋を応援!【本のガチャ】食をテーマにした文庫[通販]
かならずもらえる♪100ポイント&100コイン‼ホンコミID連携キャンペーン
【50%OFF】KADOKAWA文芸&実用書フェア 超[電子]
【最大70%OFF】電本フェス≪後夜祭≫ 小説・ビジネス・実用書など[電子]
買えば買うほどお得キャンペーン[電子]
【ポイント10倍】「料理レシピ本大賞2023」受賞作品 ポイント10倍キャンペーン[電子]
電子0
通販0
詳細検索
セーフサーチヘルプ
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
電子書籍化お知らせメール
商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。
電子書籍化したら知らせてほしい
紙の本
著者 安丸 良夫 (著)
近代天皇像の形成 (岩波現代文庫 学術)
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.5
レビューを書く
評価内訳
2014/10/04 19:52
投稿元:
レビューを見る
[ 内容 ] 社会秩序の要としての天皇制を歴史的に把握する時、明治維新をはさむ約一世紀の間に、天皇制をめぐる観念の大部分が作り出されたことは明らかである。 その生成と展開の過程から何が明らかになるか。 膨大な史料を読み込み、思想史の手法で天皇制の本質と受容基盤を解明する渾身の一冊。 新稿「天皇制とジェンダー・バイアス」を付す。 [ 目次 ] 第1章 課題と方法 第2章 近世社会と朝廷・天皇 第3章 民俗と秩序との対抗 第4章 危機意識の構造 第5章 政治カリスマとしての天皇 第6章 権威と文明のシンボル 第7章 近代天皇像への対抗 第8章 近代天皇制の受容基盤 第9章 コメントと展望 [ 問題提起 ] [ 結論 ] [ コメント ] [ 読了した日 ]
2019/01/24 00:44
政治思想的内容を期待したのだが、どちらかと言うと宗教史的な内容であった。思想的には宣長→篤胤の展開に尽きるというか、これが近代天皇制を支える基盤となるのだろうが、これがどのように政策的に展開されたのか?そしてどのように受容されたのかという問いに関しては研究が不十分な気がする。最後の「屈辱の記念碑」という文言は著者の天皇制批判の表れと読むべきなのだろうか?
2014/12/17 16:39
□要約 目的:天皇制の権威の観念がなぜ、どのように形成されたのかを究明すること 手法:近代転換期を18世紀末から19世紀末までの一世紀に設定し、思想史的手法を用いること 現代の天皇像の始点としての近代天皇制 安丸の関心は、生身の天皇その人と、権威としての天皇像との間に存在する大きな懸隔である。この権威はどのようにして発生したのか、これが本書のテーマである。 天皇を巡る見解は大きく二つに分かれる。まず一つ目は天皇制をきわめて古い時代からの持続性においてとらえる見解である。これを連続説と呼ぶ。二つ目は天皇制が歴史の中で大きく断絶しているとする見解である。これを断絶説と呼ぶ。安丸は自身が断絶説の立場であることを明らかにする。大きな断絶は、安丸の見解では明治維新をはさんだ18世紀末から19世紀末までの約一世紀に存在するという。現代の権威としての天皇像はこの時期の近代化の過程で形成されたのである。こうして、近代転換期の天皇制を本書の研究対象とすることが示された。 近代天皇像の形成 まず安丸は、近代天皇制にかかわる基本観念として次の四つを挙げる。①万世一系の皇統=天皇現人神と、そこに集約される階統性秩序の絶対性・普遍性、②祭政一致という神政的理念、③天皇と日本国による世界支配の使命、④文明開化を先頭にたって推進するカリスマ的政治指導者としての天皇(P13)。以上四点である。これらの観念いかにして形成され、どのようにして浸透していっただろうか。 近代天皇制は人工的に創られたものである。安丸は近代天皇像の形成を明治維新に求めている。当時、ペリー来航をきっかけとして幕末の政治的激動が開始されていた。そこで、討幕を正当化する根拠が必要だったのだ。そこで創りだされたのが「天皇や朝廷の現状とは切断されたところに成立する疑似宗教的な天皇像(P146)」であったのである。絶大な権威と威力とをそなえた天皇像とそのもとで実現せらるべき新政について、最初にまとまったイメージを提示したのは真木和泉である。だが、生身の15歳の少年自身を天皇の至高の権威性とすることはできなかった。つまり個人カリスマとして根拠づけることはできなかったのである。そこで行われたのが伝統カリスマとして根拠づけることであった。こうして「万世一系」の観念が天皇の権威性の根拠となっていく。 ではなぜこの観念が広く浸透することができたのであろうか。一つの答えは民衆が広く共有した「不安と恐怖」の存在である。18世紀末以降、「近代転換期の日本社会が、極めて強大な威力によって外から脅かされており、それがまた内なる秩序の動揺と結びついて、内外の危機が相乗的に亢進しあって、ついには日本社会の秩序が土崩瓦解するのではないかという、強い不安と恐怖(P27)」である。このような状況の中で、人々は「権威ある中心」を求め始めたのである。したがって、安丸は維新政府によって天皇の権威性は創られたとしながらも、一方で、究極的なところでは人々が望んだから創りだされたと述べるのである。 現代の天皇像に生き続ける権威性 現代の天皇像では、近代天皇制にみられた現人神天皇観や世界支配の使命な��という、国体の特殊な優越性についての狂言妄想的側面は消滅した。敗戦を境にして脱ぎ捨てられたのである。それでも、敗戦直後から現在まで天皇制への支持率は圧倒的であり、国民国家の編成原理としていまだに健在であるといえる。安丸は相撲界を例に挙げて説明するが、我が国においては権威づけや価値づけを追究していくと天皇制にゆきついてしまうという。どれだけ文明化、近代化しようとも、天皇制は国民対国家という枠組みの中でもっとも権威的・タブー的な次元を集約し代表するものとして、今も秩序の要として機能しているのである。 このような現代の天皇像にも存続する「圧倒的な権威性」は近代の明治維新の時期に形成されたものであることを本書は論じたのであった。
レビュー一覧を見る