読割 50
芸術の体系 (光文社古典新訳文庫)
芸術の体系
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
理性で情念を制御するところに芸術を見出すアラン
2008/02/04 14:36
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
アランの文章は好きなのだが、芸術について書かれた幾つかの文章はいまひとつ難解であった。光文社の新訳として出たので、「今度は読めるかも」と期待して手に取った。
「芸術」とはどのようなものであるか。最初に「創造的想像力」という総論の章があり、その後は「ダンスと装飾」「詩と雄弁」「音楽」「演劇」などの各論の章が続く。訂正をせずに書き記すアランであるが、最後に追記という形で補足をしているのは、この文章を従軍した先で書き綴った、という状況もあるのか、と想像させる。
最初の章「創造的想像力」で、アランは「想像に形を与えること」の大事さをまず強調する。これが「美」と「芸術」についてのアランの基本的考え方であろう。情念、情動を制御してこそ、好ましい姿「美」「芸術」が出現する、というところだろうか。このことをアランは各論の中でもくり返し書いている。
各論がまず「ダンスと装飾」という章ではじまり、、その最初が「軍隊とダンス」となっていることは、書かれた背景を考えれば仕方のないことかもしれない。しかし軍隊の行進を芸術としてあつかえるのかどうか、と疑問を感じてしまうのは時代のなせる仕業だろう。統制された集団の美しさというものは確かにあるだろうが、どうせなら戦争とは関係ないところでの「芸術」であってほしい、そういう感情移入をしてしまう。「雄弁」が取り上げられているのも、「雄弁も芸術?」と少し虚をつかれる感があるのは日本人だからだろうか。
そのほかの各論も、アラン独特の考えが散りばめられ、「うーん、こういう考え方もあるのか」というところも多かった。
「美しい!」とか「つらい!」とかの情動、情念という個人的なエネルギーを他人に伝えられる形にしたものが芸術、とするなら、アランの説く「理性での制御」ということもうなづける。しかし、アランは少しばかり「理性の優位」「情動を従わせる」と強調しすぎたように受けとれた。あふれる情念のエネルギーの流れを妨げるのではなく、流れを活かすように理性で調えて行く、というようなかたちが望ましいのでは、というのが「芸術素人」のたどりついた個人的な考えである。「七十而従心所欲、不踰矩(七十にして心の欲する所に従い、矩を超えず」という論語が思わず浮かんだのだが。
こちらの年齢もすすんだせいもあるだろうが、今回の翻訳は理解しやすく、最後まで読み通すことができた。「難しくて理解不能」から「文章は理解できそうだが納得は未定」ぐらいのところまでは進めたようだ。私と同様、以前途中で断念したかたももう一度トライしてみて欲しい。かなり特殊な芸術論かもしれないが、「美」「芸術」を考えたことのある方々に感想を聞きたいものである。