紙の本
ポストコロニアル批評の諸相
「ポストコロニアル」をキー・ワードに、西欧各国文学・東洋文学・宗教学など専門の異なる若手の人文学研究者たちが、研究上のネットワークを形成しながら切磋琢磨した、その成果をま...
ポストコロニアル批評の諸相
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
「ポストコロニアル」をキー・ワードに、西欧各国文学・東洋文学・宗教学など専門の異なる若手の人文学研究者たちが、研究上のネットワークを形成しながら切磋琢磨した、その成果をまとめる。【「TRC MARC」の商品解説】
収録作品一覧
想像の王権 | 福士航 著 | 11−44 |
---|---|---|
一八世紀の英国演劇におけるアイルランド人表象 | 岩田美喜 著 | 45−75 |
再利用され続けるアクチュアリティ | 竹内拓史 著 | 77−109 |
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
ご案内
2008/10/07 13:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:東北大学出版会 - この投稿者のレビュー一覧を見る
〈ポストコロニアル批評〉は今や、政治学・社会学・文学など多様な学問領域で様々に使われ、全てを飲み込む茫漠としたことばになってしまっている。本書は、この巨人ガルガンチュワのような概念に新たなカッティングを与えるべく書かれた、人文科学の分野における若手研究者たちの論文集である。西洋演劇のジェンダー・トラブル、〈標準英語〉の政治性、革命思想家と極右ナチス政権の意外な関係、〈琉球〉のイメージと中国文学の間テクスト性、クレオール文学運動とその未来など、〈ポストコロニアル〉を軸に人文科学の多様な学問成果を結集した一冊。
《目 次》
はじめに
想像の王権―『未亡人ランター』における〈他者〉表象とパフォーマンス
十八世紀の英国演劇におけるアイルランド人表象
再利用され続けるアクチュアリティ―ビューヒナー受容から見るポストナチズム問題
琉球中山八景に関する記述の変遷について―冊封使録の記述を中心に
シャマニズムの研究史
アンガジュマンの由来と射程―主観性からの再起
フランス語圏カリブ海域におけるクレオール文学運動の問題機制
〈ポストコロニアル〉の境界―英文学におけるポストコロニアル文学研究の最新動向
おわりに