電子書籍
ブラックでもなくタメになります
2023/03/04 16:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
タイトルは怪しいですが、書いてあることは、いわゆる気配り上手の人ならば、無意識のうちに普段こなしていることが多い気もします。気配り術を覚える感覚で読んでみてください。
紙の本
夢も希望もない対人テクニックの定石を解説する本。あるいは無駄に思えた世間話の意図が分かる本
2015/09/30 23:59
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:HAKO - この投稿者のレビュー一覧を見る
Q.人に好かれるには?
A. 世辞を言え。迎合しろ。口答えするな。対立しそうなら先に謝れ。自分から合わせろ。etc etc……
人に好かれる人間への道は険しいなぁ。ああ、ブラックってそういう……
投稿元:
レビューを見る
みんな、“人たらし”になれば、もっと楽しいよ!!という本。”人たらし”だとか“ブラック”だとか、何やら穏当でない言葉が並んでいるけど、内容は何のことはない世渡り術である。相手には徹底的にマメであれとか、とりあえず受け入れろとか、空腹は攻撃性を増すので議論は飯と一緒にするべきだとか、圧倒的な雑学力を持てとか、まあそんなところ。実は、私がこの本を買った目的からして「雑学の種」であった。たぶん、本書を手に取るのはそういう人ばかりなんじゃじゃないかな、と思ったりもする。とりあえず、1時間で絶対読めます。暇つぶしと雑学の種にどうぞ。
投稿元:
レビューを見る
タイトルに反して、とてもベーシックな事が書いてある。
ただ、「人付き合いのマナー」というタイトルの本を読むのにはなんらかの抵抗がある人、このタイトルになぜか惹かれてしまう人が手に取ると、すっと心の中に著者の言いたい事が入ってくるだろう。
投稿元:
レビューを見る
ヤクザな交渉術などを学べそうなタイトルとは違い、人付き合いをうまくやるための会話テクニック。人を褒める、なんていう会社の研修でも聞くテクニック満載でした。
投稿元:
レビューを見る
30分以上遅刻する位ならいっそのこと休む、等、人間関係におけるちょっとしたテクニック的なものを挙げていく。自分をネタにして笑いを取る等、笑いが人間関係における重要な点が充分に分かる。
投稿元:
レビューを見る
人の気持ちがわからない。
妻の気持ちはほんと分からない。どうやったら円満コミュニケーションできるんだ?
と考えてるときに出会った本。
=======
私はこれを心掛けることにする。
・圧倒的な雑学力(健康関係がおすすめ)
・笑顔が素敵になる
・言葉の末尾にイ
・相手のまばたきの数を数えてみる
・相手に変化を求めるのではなく、自分がほんの少し変わってあげる
・機嫌の悪い人からは逃げる
・命令ではなく、確認口調にする
・部下を叱るなら、金曜の帰宅直前
・語尾をしっかり言う
・倒置法で驚きを強調する
■会話をダメにする8要因
・自分と比較するな
・心を読もうとするな
・次の話題を考えながら人の話を聞くな
・カッコいいアドバイスなんか不要(ただ聞いて欲しいだけ)
・上の空になるな
・自分が正しいと思うな
・疲れてるときに人に会うな
・時間に余裕がないなら人に会うな
・金持ちケンカせず
・曖昧な言葉で誘導する(いい線だね)
・議論に持ち込まれたら壊れたレコードになる
・自分をネタに笑いをとる
・人にからかってもらえるキャラになる
・何かをお願いするなら、事前に謝礼を渡す
投稿元:
レビューを見る
心理術を何点か書かれているが、大事なのは笑顔。
「イ」は参考になった。
まばたき数えも使えそうな気がする
投稿元:
レビューを見る
人たらしになるには、まず自分自身が大好きで、自信アップりな雰囲気をぷんぷんにおわさなければダメ。
笑顔は感染効果がある。
同じ話ばかりをする人は、自己中心的なイメージを与えてしまう。これはマイナス。
投稿元:
レビューを見る
ブラックでも何でもなく、至極まっとうな指摘を集めたものだった。会話下手8項が、ことごとくあてはまるのに愕然とするも、読んでよかったと納得。基本ができてないことを痛感。がんばりたい・・・・。この指摘のある3,4ページだけでも十分だった。
投稿元:
レビューを見る
河野さん所有
→10/10/16 田口さんレンタル
→12/10/20 返却(浦野預り)
→13/03/20 返却
投稿元:
レビューを見る
『心構えが重要』
【人に好かれるかどうかは、知性と関連している】
ー人たらしになろうと思うなら、「先を読んで動いたり」「会話のはしばしから相手の望んでいることを見ぬいたり」する必要がある。
【人に好かれるコツはとにかくいろいろなサービスを、何度でも繰り返ししてあげること】
【人たらしになりたいなら、些細な点ほど敏感になる】
ー「挨拶をする」「笑顔を見せる」「つまらない冗談でも笑う」「すぐに返事をする」
【人たらしになるには、まず自分が大好きで、自信たっぷりな雰囲気をプンプン匂わせなければならない】
ー自信を持つためには、長所だけを伸ばそうとすること。何かに熱中している人は、例外なく魅力的に見える
【人たらしは、行動的である。行動が伴うと、言葉以上に真実味が出てくる】
ーウケがいい部下とは、コーヒーを持ってきてくれたり、先読みして仕事をかた付けてくれる行動的な部下
『会話の中でアピール』
【短い会話でストップしてはいけない。できるだけ会話を長く保たれるように努力する】
ーどんなことでもいいから、どんどん会話する。人気者は、積極的に話しかけるタイプ。
【感じている不安を口に出してみる】
【いい声で話すのは、人を惹きつけるポイント】
ー「語尾をはっきりと言う」「メリハリ、強弱をつける」→「絶対にオススメですよ」とダラダラ言い切るのではなく「絶対、オススメですよ」
ー「ラの音階の声で話す」
【相手のことはいくらホメてもホメすぎることはない】
ー褒めるのが苦手な人は、感嘆の言葉をかける。「なるほど」「すごいなあ」。セリフを伸ばすように工夫すれば、さらに効果的。「な〜〜るほど」「すっごいな〜〜」
【倒置法を使い、相手にこちらの驚きを強調してアピールする】
―「もっとお話を聞かせてください」→「聞かせてください、そのお話を、もっと」
ー「実際に、そういうこともあるんですね」→「あるんですね、実際に、そういうことが」
ー「ホントに、興味深いお話でした」→「興味深いお話でした、ホントに」
【会話がヘタな人の共通点】
ー「自分と比較しない」。。「それなら僕のほうがね」などとは言わない。
ー「会話中、上の空にならない」
ー「自分が正しいと思うな」
投稿元:
レビューを見る
筆者自身も言ってるけど、ブラックって感じではない
わりといわれてることばっかだと思う
自己評価が低い奴はほめるな!ていうのは
よくわかってんなあって思った
あたしもほめられるの嫌いです(^^)
投稿元:
レビューを見る
人付き合いを戦略的にできるようになる本。
すごく勉強になった。
これを活かせるようがんばりたい。
投稿元:
レビューを見る
タイトルからもっとしたたかであくどいことが書いてるかと思ったが、日常に必要なコミュニケーションの基礎が書かれてためになった。相手に合わせる柔軟性、洞察力、謙虚さが必要で日々の努力あって「人たらし」になれる。自分の我を持っていればいるほどこの方法を取り入れるのが難しい。
【読み返すところ】
・人間関係では「細かいこと」こそ気をつける(P.26)・・・つまらない 冗談を笑ってあげる、名前を呼ばれたらすぐに返事、挨拶。
・口より先に行動で示す(P.41)
・真実を言うことが、必ずしも美徳とは限らない(P.44)
・人たらしは、やはり「顔」である(p.51)・・・笑顔でよく笑う。
・人間関係がこじれたと思ったら、すぐに話し合う(P.80)・・・
自分が感じてる不安を口に出してみる。
○「説得」しようとするのではなく、「レッテルを貼る」(P.114)
・「命令」ではなく、「確認」する(P.118)
・前もって相談を持ちかけておけば、どんな人も反対しない(P.129)
・会話をダメにする8つの要因(P.156)・・・
自分と比較するな、次の話題のリハーサルをするなetc
・反論するときは、「どうにもならない理由を持ち出さない」(P.174)・・・
前向きな提案によって、反論するなら、相手も受け入れてくれる。