紙の本
「自己啓発本」症候群
2009/02/12 08:17
14人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
昨年(2008年)の夏に腰を痛めて立ち上がれなくなった。松田優作風にいえば「何じゃこりゃあ」みたいものである。
それで通い出した接骨院で「晒(さらし)」を巻いてもらって、爾来それをはずせなくなった。いつまでも治りきらないので病院を変えると、腰まわりの筋肉が落ちていることを指摘された。「晒(さらし)」に依存してしまったことで、筋肉が自ら強くなろうとしないようなのだ。
私にとっての「自己啓発本」ももしかしてそういう現象を起こしていないか、気にかかるところである。
経営コンサルタント小宮一慶氏が書いた本書にしても、おそらくターゲットとなる読書層は、あまり読書をしないビジネスマンか、もっと「頭をよく」したいと考えている人ということになるのだろう。だから、記述の仕方も丁寧だし、本書の中で小宮氏が薦める本も多種に富んでいる。
とはいえ、この本は喩えていえば「晒(さらし)」のような本であり、この本だけで自身の「頭がよく」なるものでもない。
要は、この本に書かれていることを参考にして、小宮氏が薦める本、あるいは(そして、これこそが大事なのだが)自身で「気づきやひらめきを与える」本を見つけ出し、読むことである。そのためにも、一体自分の知識欲がどのあたりにあるのかを見極めることが大事だと思う。
この本の中で、小宮流の「速読」「通読」「熟読」「重読」といった読書法が紹介されているが、それにとらわれすぎると自身の筋力は決して強くはならない。
むしろ、「読書法を決定するのは、速さではなくて、目的」(22頁)といったように、書かれていることの本質から自身の読書法を作り出すのがいいだろう。
私自身についていえば「自己啓発本」とはおさらばしたいのだが、不思議とこの種の本が好きでたまらない。
自らの筋力は「自己啓発本」ではつかないとわかっているのだが。困ったものである。
誰か「さらば 自己啓発本」といった「自己啓発本」を書いてくれないだろうか。
◆この書評のこぼれ話はblog「ほん☆たす」で。
紙の本
読書で頭をよくするぞ!!
2015/12/19 11:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:森のくまさんか? - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書著者 小宮氏に興味があり
私が好きな読書の本ということで
本書を手に取りました。
今までいろいろな読書本や速読本を見てきましたが、
速読というのは 情報を速く取るための方法。
本当に頭を鍛えるのは
本書では
通読2や熟読、重読でないと 頭が鍛えられないと。
本当に 腑に落ちる内容でした。
紙の本
専門家レベルを目指して頑張りたい
2023/03/31 02:20
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぶんてつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本は、小宮さん流の頭をよくする読書法が書かれた読みごたえのある、いい本だと思う。
まず、読書の技術というのは、「速さ」によって区別されるものではなく、「目的」によって使い分けられるとしている。
そして、その目的に応じた小宮さん流の5つの読書法は、次のとおり。
1.速読
求める情報を探すために、要点を素早く把握するための読み方。
2.通読レベル1
最初から最後までふつうに読む読み方。
3.通読レベル2
最初から最後まで、論点を整理し、考えながら読んでいく読み方。
4.熟読
注や参考文献を参照しながら、きっちり理解するために読む読み方。
5.重読
生き方などに関する座右の書として、何度も繰り返し読む読み方。
具体的には、速読は、ポイントをおさえて、自分で論点や重要事項を把握していけるか。
次に、通読レベル1は、最初から最後まで、ふつうに読んで、読書を楽しんだり、ある一定の知識を得ることを目的にする。
一方、通読レベル2は、最初から最後まで、論点を整理し、考えながら勉強を目的にする。ロジックを追えるように、仮説を立てて読む。
熟読は、自分の専門分野や興味のある分野のものを必要なところだけ、多くのことと関連づけながら、きっちり論理立てて読んでいく。
重読は、「意味」を得るだけの読書ではなく、「意識」を高めることを目的にする。
そして、小宮さんは、おおよそ30時間で、だいたいのことがある一定レベル(専門家レベル)に達することができるという。
そのためには、まずその分野の第一人者が書いた入門書から入り、専門書を熟読して理解できたら、また入門書を読むことが大事なノウハウであるということだ。
また、この本では、小宮さんがお勧め本を具体的に取り上げながら丁寧に解説してくれているので、ビジネスマンにとっては良い指針になると思う。
ぜひ、専門家レベルを目指して、30時間頑張りたい。
投稿元:
レビューを見る
速読が流行ってきている
大量に本・読み物を読めばいいのか?
量の必要性を否定はしないが
何のために 何を得るのか
何を鍛えるのか ということを意識したい
本書では
読書のレベルを
速読 通読1・2 熟読 重読
に分け
内容を確認するための読書
知識を得 大枠をつかむための読書
頭をよくするための読書
意識を高める読書
と分けている
実務につながるおすすめ本
そのすすめ方など 参考になる部分 多かった
ビジネスマンという括りでなく
ビジネスを目指す学生 自分から学ぼうという姿勢をもつ学生に
おすすめできる本だと思う
投稿元:
レビューを見る
読書にもその本の内容と求める目的に合わせて読み方を変えることが大切だとして、それぞれの読書レベルを提案しています。
個人的にはその解説よりも、むしろそこで紹介されている推薦本のリストが参考になりました。
読書の価値への愛が感じられる本です。
投稿元:
レビューを見る
iphoneアプリにて読了。
書かれていた通り、名著と言われる本に限って読了出来ずに、ステータスが「いま読んでいる」で止まってしまっていることには反省。
本の中で、良い本を多く紹介頂いたので、「読みたい本」リストも増えた。
まずは手元にあったドラッカーの「マネジメント」に挑戦します。
投稿元:
レビューを見る
○熟読とは、書いてあることをきっちり理解すること。
=書いてあることと他のことを関連づけて考えられるようになるということ。
○熟読→論理力が鍛えられ、自分の「論理レベル」を上げることができるようになる。
○学問と知識は車の両輪。どちらかが小さければ効率が悪くなる。読書はその両輪をつなぐものである。
投稿元:
レビューを見る
本書から本を読む目的の大事さ、本によっての読み方を学びました。
特に下記の内容は自分的に大事だなと感じたもの。
インプットは、アウトプットをともなうことによって、飛躍的に上がる!
重読は「意味」を得るだけの読書ではなく、
「意識」を高めるための読書!
文章に出てくる「What」を読みながら、
「Why」が分かるようになるまで読み込み、
それを「How」として自分のノウハウとし、ほかのことにも応用できるようにする!
投稿元:
レビューを見る
小宮一慶氏の"ビジネスマンのための「XXX力」"シリーズ第4弾。 同氏のこのシリーズは全て読んでいるが、どれも分かりやすく非常にためになる。 本書も例外ではない。 全体の構成が確り考えられている上に、重要な部分には太線で強調し、読みやすい工夫がなされている。
特に 前書きが秀逸と感じる。 ここには本書の要旨を理路整然と纏めてあり、ヘタをすればここだけ読んでも本書の何たるかは十分理解できる。 このような全体像を把握させる工夫がなされているので、本文中の各論にも何の抵抗もなく入って行け、また何の障害も感じずにするすると読み進めることが出来る。
本書は小宮氏の読書ノウハウを纏めたものであるが、巷の多読家とは一線を画しており、年間の読書冊数だけで言うとそれほどでもない。 ただし、独自の読書法を編み出しているため、その読書効果は高いと考える。
1. 速読 → 必要な情報をすばやく得る方法
2. 通読レベル1 → 楽しみながら全てを読む(小説など)
3. 通読レベル2 → 論点を整理し考えながら読んでゆく
4. 熟読 → 丁寧に読む方法。 関連書籍を参照したり、譲歩を調べたりしながら読む方法。(著者はこれが頭を良くする読書法、という)
5. 重読 → 良書を何度も読むという読書法
各章で上記の5つの方法の詳細を記載しながら、著者がその読書法で読むことを薦める書籍を記載している。 簡単な書評付きなので、読んでみたくなる。 この様に読み方を伝えつつ、書籍を例示することで、著者の読書法の核心に触れることが出来、とても有益である。
私は現在読書した本の冊数を増やすことだけを目標に読書してきた傾向があるが本書を読んで、もっと身のある読み方をしようと思った。
投稿元:
レビューを見る
速読がもてはやされているが、読書法は、「目的」によって使い分けることが必要。
1.速読
早く読む、でなくて必要な情報を速く手に入れる
知りたいことが明確かつ一定の知識ベースがある場合にのみ有効
要点を効率的に掴み取るために、飛ばし読み
2.通読
最初から最後まで通して読むもの。レベル1では、一流経営者・ビジネスマンが書いた実践書・学者による入門書・小説など。
自分なりの仮説を持って、どんどん検証して新しい仮説を作り出していくことで視点を広げ、高めていくことができる
レベル2では、勉強に重点を置いた通読で、論理的思考力を身につけ、自分の考えをより深めていくことを目的とする。
傍線・メモ書き等論点を整理し、考えながら読む。
入門書を読み終えた後、本格的な理論書・原典・本質をとらえた本を読む。
3.熟読
他の本やネットなどの参照、熟慮しながら、丁寧に読む読書。
知りたいところをきっちり論理立てて読んでいく。30時間かけて熟読すれば、その分野の一定の専門家レベルに達する。
第一人者が書いた入門書と専門書を往復するのがよい。
論理的思考力のベースを作る頭が良くなる
4.重読(再読)
自己啓発的な自身の成長を促す本。
知識を得るのではなく、意識を高めるための読書で、繰り返し読んで自分を高める。
自分はあまり読書の使い分けをしたことがなく、速読も試したが身にならず、通読レベル1か2で読み続けていた。(+心に響く本は重読)
もうワンランク上の「熟読」へ引き上げると一皮むけそう。
投稿元:
レビューを見る
情報科教員MTのBlog (『ビジネスマンのための「読書力」養成講座』を読了!!)
https://willpwr.blog.jp/archives/51211940.html
投稿元:
レビューを見る
(2008/9/20読了)挙げてある推薦図書の分野が経済や経営なので「ビジネスマンのため」というタイトルになってはいるが、一般的な読書論の本。やみくもな速読に走る前に、腰をすえた熟読によって「頭をよくする」べしと説く。個人的に印象に残っているのは、『多くの人が幸せになるためにはどうすればいいかという規範を求めるのが社会科学です。』という一文。単なる読書のハウツーものに終わらない良書かと。
投稿元:
レビューを見る
★読む目的 !
読書法を見直す!
★読書方法
並列読書
★メインブランチ
『はじめに』 『小宮流』 『読書法』 『おわりに』
★INPUT
・ポイントは『What』→『Why』→『How』:現象(What)を知り、その理由(Why)を考え、それを自分の仕事や人生にどのように生かすか(How)を、本を読むことで身につける。
・速読:必要な知識・情報を、短時間で得るための読書法。ポイントだけを拾っていく読み方。ポイントは、読まない部分を最初に決める(不要な情報は捨てる)。重要なポイントや欲しい情報は丹念に読み、マーカー(見直しできる状態をつくる)をして何度も見直す。速読するにはベースとなる知識が必要。
・通読レベル1:最初から最後まで読んでいく読書法。全体を読んで、そこから読書を楽しんだり、ある一定量の知識を得るのが目的。 必要な知識を得ながら大枠をつかむ。仮説を立てて読む。
通読レベル2:楽しむと言うよりも、勉強に重点を置いた読書法。 論理的思考を身につけ、考えをより深めていくことを目的に、本に線を引いたり、感じたことを書き込んで読んでいく方法。レベル2でどれくらいの本を読むかで、『通読レベル1』『速読』で読み取れるインプット量や、そこから生まれるインスピレーションの量も変る。
・熟読:頭をよくする読書法。最初から最後まで全部読む必要なし。知りたいことだけを、きっちり論理立て、多くのことと関連付けながら読んでいく。関連付けがわかるまで読みこむ。いちばん奥深くのベースの考え方を理解することが、遠回りのようで一番の早道。
・重読:同じ本を繰り返し読む。人として成長を促す本は何度も読む。重読の目的は、自分の考えを高めること。自分の哲学(是非善悪の判断基準)を持つこと。『意味』を得るだけの読書ではなく、『意識』を高めるための読書。
★ウガンダの感想
速読するには、ある程度通読や熟読で、頭を鍛え論理的思考力を高めて、一定量の知識ベースを得てからのほうがベターです!目の動きとかを鍛えるよりも、たくさんの本を読んだほうが断然効果的!
★一言で言うなら
『読書法は速さでなく、目的で使い分ける!』
★OUTPUT
・スキマ時間を活用し、毎日本を読む。特に体調の良い時間帯(朝)に読む。
・書く習慣を持つ。書くために読み、書くことでまた読む。 インプットは、アウトプットをともなうとことで、飛躍的に上がるため。
・最初に入門書を読み(通読レベル2)、次に専門書を読む(熟読)。そして、最後にもう一度入門書を読む(通読レベル2)。良い先生が書いた入門書は、非常に奥深い。入門書は、難しいところを省略しているが、熟読レベルで理解したことのまとめ・復習によい。
・速読方法の再確認:①目次②見出し③太字④各章・各項の冒頭⑤はじめに・あとがき⑥データ・数字・図表・固有名詞
・関連付けながら読む癖をつける。分からないところは��べる。
投稿元:
レビューを見る
・人間としての成長を促す本は重読で
重読とは著者の造語? 同じ本を何度も読むこと。
もちろん、意味のある良書に限る。
自身の成長に伴い、同じ本を読んでも伝わってくるものが違ってくる。とのこと。
投稿元:
レビューを見る
本の読み方を「速読・通読レベル1・通読レベル2・熟読・重読」に分けているのが特徴。特に「通読レベル2」と「熟読」の区別が重要。ちなみにの本は、通読レベル1で読ませてもらった。