サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

本の通販ストア OP 5%OFFクーポン(1001-03)

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会学の通販
  5. 河出書房新社の通販
  6. まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学の通販

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 18件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2008/11/01
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:19cm/122p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-309-24458-7

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

紙の本

まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学

著者 見田 宗介 (著)

1968年〜69年にかけて起こった連続射殺事件を手がかりに、当時の日本社会の階級構造と、それを支える個人の生の実存的意味を総体的に浮き彫りにした名論考。「新しい望郷の歌」...

もっと見る

まなざしの地獄 尽きなく生きることの社会学

税込 1,375 12pt

まなざしの地獄

税込 1,320 12pt

まなざしの地獄

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.7MB
Android EPUB 5.7MB
Win EPUB 5.7MB
Mac EPUB 5.7MB

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ 閲覧期限
ブラウザ EPUB 無制限
iOS EPUB 無制限
Android EPUB 無制限
Win EPUB 無制限
Mac EPUB 無制限

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

1968年〜69年にかけて起こった連続射殺事件を手がかりに、当時の日本社会の階級構造と、それを支える個人の生の実存的意味を総体的に浮き彫りにした名論考。「新しい望郷の歌」を併録。【「TRC MARC」の商品解説】

収録作品一覧

まなざしの地獄 5−76
新しい望郷の歌 77−96

著者紹介

見田 宗介

略歴
〈見田宗介〉1937年東京生まれ。社会学者。東京大学名誉教授。著書に「社会学入門」「現代社会の理論」「宮沢賢治」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー18件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (8件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

辺境は遍在する。

2009/01/13 16:45

10人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ソネアキラ - この投稿者のレビュー一覧を見る

「連続射殺魔」と呼ばれた男に関する短い論考。永山則夫といってもヤングにはわからないかも。「1973年『展望』に発表された」そうだが、今年、単行本化された。偶然か、必然か。短いけど賛も否もいろいろなことを考えさせてくれる。

東北の貧困家庭に生まれ、中学卒業後、「金の卵」として上京。職を点々として、ある日、ライフルを手に入れる。ブログもネットもケータイもなく、孤独な若者は、言葉を発する代替行為で、ライフルの引き金をひく。正月前に、首を切られた非正規雇用社員と重なる。しかし、同情で安易に重ねてはならないだろう。

「日本の近代化の中で、<都会>のために、性格には都市の資本のために、安価な労働力をだまって供出しつづけてきた、「潜在的過剰人口」のプールとして日本の村々、国内植民地として貧しさのうちに停滞せしめられ、しかもその共同性を風化、解体せしめられた辺境の村々の社会的風土というものが、その当事者の意識のうちに、一つの根源的な裂け目をつくりだし、かくも深い自己嫌悪・存在嫌悪の稟性として刻印づける様であった。このような社会的構造の実存的な意味を、N・Nはその平均値においてではなく、一つの極限値において代表し体現している」

この文体が70年代って感じで、当時の社会性を意識して描かれた劇画と通底するものを感じる。たとえば『ガロ』時代の池上遼一の初期の短編とか。地方と都会の対立図式なんだけど、「安価な労働力をだまって供出」ばっかじゃない。と、いまならいえる。都会の儲け(即ち、それは地方出身者の労働のたまものなんだけど)を、地方交付税などにして、地方は道路だの、立派なハコモノなどをつくるなど潤ってきたんじゃないか。「潤って」が的確な表現かどうかも検証。「風化、解体」は何も田舎だけではなくて、現在は、多摩ニュータウンとかでも起こっているし。

それから気になったのが、N・N=永山則夫を「極限値」といっていること。「平均値」の対語といった意味合いの文学的表現なのだろう、たぶん。はずれ値って意味合いなのかな。しかし、N・Nとて最初は「平均値」だったわけで、なぜ「極限値」になったのか。統計学の用語と文学・社会学的表現が混在していて、厄介(「用語」と「表現」が)並列しないのはわかってますだ)。社会学者の狙いなのだろうが。

「(現代日本の)都市が要求し、歓迎するのは、ほんとうは青少年ではなく、「新鮮な労働力」に過ぎない。しかして「尽きなく存在し」ようとする自由な人間たちをではない」

毎日のようにテレビで流れる非正規社員関連のニュースとダブる。「新鮮な労働力」でもいいが、いまなら都合のいい労働力ともいえる。既得権益の保守といわれても否定できにくい労組や企業、派遣会社は、今後どう折り合いをつけていくのだろう。

「われわれの存在の原罪性とは、なにかある超越的な神を前提とするものではなく、われわれがこの歴史的社会の中で、それぞれの生活の必要の中で、見捨ててきたものすべてのまなざしの現在性として、われわれの生きる社会の構造そのものに内在する地獄である」

最後の一文が素晴らしい。四半世紀前に書かれたものが、これほどまでに現況にフィットしようとは。幸せの青い鳥は、どこにいる。実は、そばにいる。実は、天国と地獄は隣り合わせというのか、板子一枚というのか、案外、実態はおんなじなのに、人によって評価が分かれるってことなのかもしれない。

大学で社会学と心理学と哲学の各教授から講義を受けることがあった。いちばん刺激を受けたのが社会学の先生だった。見事に釣られていたわけだ。で、いまとて釣られているし。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2009/01/30 10:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/12/15 21:07

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/12/23 11:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/23 14:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/10/17 14:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/07 02:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/12/19 14:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/18 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/12/13 23:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/10/13 16:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/05/06 15:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/02 17:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/02/16 16:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/12/30 21:02

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。