紙の本
読後、たまらく音楽が愛おしくなるエッセイ
2009/06/02 20:35
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mayumi - この投稿者のレビュー一覧を見る
雑誌「ステレオサウンド」に連載されていたものをまとめた、音楽エッセイ。
クラッシックから、ジャズ、ロックと多岐にわたっているのがまず魅力的。
村上春樹のエッセイの魅力は、なんといっても主観のゆるぎなさだと思う。どういうジャンルのどういう音楽でも、彼はまず受け入れる。それから、これは自分に合うとか、合わないとかを、判断していく。と書くと、当たり前のことのようだけど、世界にあふれる情報に惑わされることなくその判断をするって、とても難しいことだと思うよ。
また、ここにあげているものが基本的に村上春樹の好きな音楽という前提もあるのだろうけれど、その文章もすごく優しい。ミュージシャンの中には、そういう時代性もあったのだろうけれど、破滅的な生活をして人間的には全くダメな人もいる。
そんなミュージシャンに対しても、春樹の視点は常に水平を保っている。
ゲイであると公表していたというプーランクにたいしても、単にそういう事実がありました、的は書き方をしている。
彼らが作り出した音楽の前に、その人間がどういうものであろうと、それは些細なことでしかないのだ。
これはこれ、あれはあれと、きちんと割り切れることが春樹の強さだと常々思っていた。
そして、これを読んで、そのことの揺るぎなさがうれしかった。
また、読後、すごく音楽を聴きたくなった。本にあげられていたミュージシャンや作曲家はもちろん、とにかくいい音楽が聴きたいと思った。
音楽エッセイとして、それが最上のことであることは間違いないと思う。
紙の本
いろいろ登場した音楽を聴いてみたいなと思いました
2023/06/27 16:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る
ルービンシュタインとゼルキンの話が興味深かったです。読んでいると、とてもその音楽を聴きたくなりますね。
投稿元:
レビューを見る
シダー・ウォルトン、ブライアン・ウィルソン、フランツ・シューベルト、スタン・ゲッツ、ルドルフ・ゼルキン、アルトゥール・ルービンシュタイン、ウィントン・マルサリス、スガシカオ、フランシス・クープラン、ウディー・ガスリー、この面子を縦横に語って間断しないのは村上春樹ならでは。幸い、全て知ってる音楽家なのでとても楽しめた。
投稿元:
レビューを見る
そんなに村上春樹らしさがあるという感じの類の本ではない。から、そんなに、面白いってことはない。特に、これを読んで、あー、ジャズとか聴きたいなぁ、てなる感じも、特にはない。(12/1/30)
投稿元:
レビューを見る
村上春樹の音楽エッセイ集。
音楽はとても個人的なものなので、周りの評価がどれだけ高くても、自分の感性に合わないものは好きにはなれない。
たとえ、それが自分の好きな作家が愛する音楽だったとしても同じことです。
そういう意味では、好きな作家の音楽エッセイを読むというのは、ちょっぴり勇気が必要かも・・・などと、思いながら読み始めました。
しかし、「音楽についてそろそろ真剣に、腰を据えて語るべきではないか」という帯書きのとおり、その真摯な文章に最初から引き込まれます。
村上作品の中には、色々な音楽が挿入されているし、知識が豊富であることは周知の事実かもしれませんが、この本で取り上げられている音楽やアーティストは、本当に幅広い。
そこに、新しい出会いを見つけるも良し、旧知の音楽について語られる内容に共感するも良し。
いずれにしても、読み終わった後に、音楽が聴きたくなることは確実です!
投稿元:
レビューを見る
正直言って、本書で紹介されているミュージシャンの作品を好んで聴かないので(決して嫌いというわけでなく、あくまで現在はという意味で)、あまり楽しめないかと思っていたんですが、読んでいるうちにそのミュージシャン自身や彼が作る音楽の物語が、立ち上ってくるように感じられてきて、それぞれのミュージシャンの項がひとつの短編小説のように読めました。
特にブライアン・ウィルソンの項はとりわけ美しいです。
小雨の降りしきるワイキキの夜、僕はステージに立つブライアンを待っている。
語られるビーチボーイズの歴史。
イノセントなポップソングを歌っていた幸せな時代から、ブライアンがドラッグに溺れ、バンドが崩壊していった悲しい時代・・・
そのキャリアの中で数々のものを失っていったブライアンだけども、今また、僕の前で歌っている。
この、やむことのない雨が降るワイキキの夜に。
投稿元:
レビューを見る
スタン・ゲッツもマルサリスもゼルキンも、スガシカオでさえ聞いたことない私がこの本を読んでこんなにも面白いと思うのはまさに、「どや兄ちゃん良かったろ」的世界に足を踏み入れてしまってるからなんだろう(もちろんハルキ的世界にね)と思いつつ読みました。一番しっくり感じたのはプーランク論で、興味深かったのはルービンシュタインとゼルキンのくだり。スガシカオ論では書き手としての言葉選びへの言及があってこれも非常に楽しく読めた。
投稿元:
レビューを見る
年末に帰省した際に行った本屋さんで購入
http://www.keibunsha-books.com/
音楽に造詣の深いヒトって素敵ですね。
村上さんといえばJAZZが詳しいイメージですが
ジャズに限らず色々守備範囲は広そうです。
私も好きなスガシカオがフューチャーされていて
へぇ。っと買ってしまいました。
★3つの理由は、今回紹介されている
全部の音楽を知らなかったので、全て読み切らなかったこと!
投稿元:
レビューを見る
音楽や美術、映画とかの好みは人それぞれだから、ある意味では本を書くには難しいテーマだと思います。しかしそこは村上氏。いつもの感じで飄々と、愛を込めてときに辛辣に音楽を語ります。この本の面白いところは、村上氏がスガシカオについて語ってるとこ。そこがハイライトだと思います。
投稿元:
レビューを見る
村上春樹を読んでいると、クラシックやジャズにだんだん興味がでてきて、音楽に関する本を読もうと思ったのがこれ。バーをやっていただけあってさすがの知識ですね。
投稿元:
レビューを見る
あまり知らないミュージシャンでもなんとなく親しみがわくし、ちょっとでも知っているミュージシャンはすごく好きになる。すぐにでも聞いてみたくなる(なかなかそうもできないけど)。
どの節もとってもいい。「ゼルキンとルービンシュタイン」がお話としても最高に面白い。
村上春樹という人はやっぱりこういうふうに大切に、好きな音楽を聞いているんだなあ、となんだか嬉しくなった。やっぱりそうなんだ、と。
投稿元:
レビューを見る
春樹のエッセーは基本的には読まない。
だけどこれだけは読まずにいられなかった。
彼の音楽観は小説にリンクしていて、
それがとても楽しみだったからだ。
そして想像通り、彼らしさを見せてくれた。
やはり秀逸なのはスガシカオについて。
邦楽と洋楽の違いなんてきっとない。
ないからこそ僕達は自分で線を引くんだろう。
これを読んで思ったことは一つで、
春樹の引いた線に同意する。
投稿元:
レビューを見る
『のおや(さん)の本棚』http://booklog.jp/users/noh/archives/4167502097
に同感です。
春樹さんによれば、
『文体』って『クゥ〜』って感じで10年くらいは中毒が続くんですね。
春樹さん本人は、
10年以上は職業的に限界を迎えていないわけだから、
それ以外の要素も兼ね備えてるわけですね。
まあ、当然と言えばそれまでなんですけど。
投稿元:
レビューを見る
村上春樹が描くエッセイは素晴らしい
小説とはまたひとつ違った味わいがある
平易な文体はもちろん、ちょっとした生活のこととか、趣味とかそういう誰でもコミットできる題材を春樹流にまとめた文章は読んでいて気持ちいいものだ
しかし村上春樹は本当によく音楽を聞いているなあ・・・
投稿元:
レビューを見る
文庫が出たら買おうと思っていて、買って読んだ。
個人的には、カーヴァー絡みであり、かつ時代的にも
著者と同時代人であるブルース・スプリングスティーンの回を
興味深く思った。
他には、ブライアン・ウィルソンの回とスタン・ゲッツの回は、
力がうまく伝わっているように感じた。
といっても、シューベルトの回とゼルキン・ルービンシュタインの
回もいい雰囲気が出ているし、その他の回だって、
俯瞰すると、全体のバランスの中でそれぞれいい味を出していると思う。
ウディー・ガスリーの詩もなかなか力強い。