紙の本
「義を見てせざるは 勇なきなり」と一肌脱いで感謝されるとうれしくなる。ところが思いがけないところから余計なことをしてくれたとお小言を頂戴する。内心複雑な思いで弁解にあい努めるハメに追い込まれた。よくあることだが、これってナポレオン主義と関係あり!?
2009/08/26 15:08
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ラスコーリニコフの犯罪論を読んだポリフィーリーがラスコーリニコフの殺人哲学について挑発的に言及する。
「この世にはどんな無法行為だろうと、犯罪だろうと、それを行うことができる人間が存在するという………いや、できるなんてもんじゃなく、完全な権利をもつ人間が存在する、そういう人間には法律も適用されないという(のがあなたの考えのようだ)」
高校生の時に初めて『罪と罰』を手にとって、読む前からこれは完璧な殺人理論を持った犯罪者の話であると聞いていたものだから、ラスコーリニコフは体制破壊のパワーをもつカッコイイ殺人者というイメージばかりが先行してあった。この反動は大きく、読んでみれば優柔不断、なんともだらしない男なんだと、期待はずれのせいで実はまともに読み続けることができなかった。その後もラスコーリニコフの殺人の思想・動機についてはこのいわゆるナポレオン主義であるとの先入観には抜きがたいものがあった。
「犯罪理論」は冒頭からではなく第三部で初めて明らかにされる。読者としては、なぜ彼は殺したのかと疑問を持ちながら読んでいくと、きわめて衝撃的にこれが現れる。魅力的なミステリー仕立てのため、なるほどこれかと胸に刻み込まされることになるのだ。
ただ今回は本当にそうなのかと突っ込んでみた。
彼の「犯罪理論」はすべての人を「凡人」か「非凡人」に分け、「非凡人」はあらゆる犯罪をおかし、勝手に法を踏み越える権利をもつとするもの………ポルフィーリーはこうも指摘するのだ。
ポルフィーリーの過激かつ一面的な指摘に歴史的検証を加えれば次のような論証が成立する。
法の制定者や人類の指導者が新しい世界秩序をつくる作為はそれまでの社会が神聖であると認めてきた枠組みをぶっこわすことであるから、旧秩序からみればまさに犯罪行為である。しかし新しい社会体制ではその犯罪行為そのものが「正義」の実現行為であるとされる。また大きな正義を実現するプロセスでは捨石は必然的に発生するものだ。(ポリフィーリーはあえて的をはずしてこの負の面だけを言及したものである)たとえば新秩序の形成者によって日本に原爆を落としたのは「正義」の実現であったされる。いわゆるナポレオン主義だ。ただし、これは歴史事象をある断面に切り取ってみせたひとつの事実認識である。
変革者の作為は変革に成功して初めてその権利が社会的に認知されるであって、失敗すれば思い上がりの確信犯としてしっぺ返しを受けるものでもある。
ドストエフスキーにはナポレオン主義という表現はない。後に研究家がつけたものである。それによればナポレオン三世の著述にある、歴史を変えるような偉大な英雄・指導者は神が地上に遣わせた天才であり、彼は諸国民と対峙して神の命に従った事業を短期間で完成させるとする考えに由来する。
ドストエフスキーの描く人間は真・善・美の完成体ではない。もっとなまなましい偽・悪・醜が混じりあった存在のはずだ。そう思えば、きれいごとで飾られたナポレオン三世のこの思想は実にいかがわしいものだと気がつく。選良たちがよかれと成し遂げる事業の反作用は累々たる屍の山を築くことに他ならない。天才たちといえども生身の人間であるからこれら犠牲者から発せられる怨嗟の重圧には決して平然としてはいられないのだ。そしてナポレオン主義は大いなる錯誤であるのだが必要とされる自己欺瞞なのだ。ナポレオン主義の実体は自分たちのこの醜悪な行為を隠蔽し、無言の譴責から自己を弁護するために用意された究極の砦なのだ。彼らは強い思い込みにより錯覚を錯覚として気づくことのない、そして破綻のない自己欺瞞を完成させている。
ところで、倫理的、宗教的、政治的、この世のあらゆる秩序を拒否していたラスコーリニコフはそれに替わる世界を自ら作り上げようとする意思はなかった。彼は理想とする世界がどういう世界なのか、イメージすら持ち合わせていない。貧乏人を苦しめる金貸しの老女を殺すことでひきかえに何千もの命を救う?あるいは強奪した金を将来の正義の実現の元手とする?それはラスコーリニコフの意図した犯罪ではない。
ラスコーリニコフはポリフィーリーがなした挑発的指摘を否定はしなかったが次のような論旨を展開している。非凡人には法を踏み越える権利があるといっても公的な権利ではない。「彼らは(非凡人は)自分の思想のためにもし死体や流血といった事態を踏み越える必要があれば、ぼくの考えでは、彼らは心の中で良心に従って、流血を踏み越える許可を自分に与えることができるんです。」
これがラスコーリニコフ犯罪論の本音であろう。なんと謙虚な犯罪論であることか。ナポレオン三世の言う天才たちは国民に対してもっともっと傲慢だった。私はラスコーリニコフの犯罪そのものは終始ナポレオン主義と呼べるシロモノではないと思う。
にもかかわらず<思想のために><公的な権利のことではなく><自分の良心に許可を与える権利>などとした自己撞着的犯罪論は彼にとってなくてはならないものであった。ナポレオン主義は天才たちが社会的に通用させねばならない自己弁護のための論理だったのに対して、これは彼だけにしか通用しない屁理屈である。しかし彼だけには通用させねばならないと彼の内心が用意した「自己弁護のための究極の砦」だったところでナポレオン主義の実体に相通ずるものがあるのだ。
では彼の犯罪はなんであったのだろうか?
投稿元:
レビューを見る
いやはや、物凄いモンをアッケラカンと読んじゃっているような、何とも奇妙な感覚にとらわれちゃいました ^^; 主人公であるラスコーリニコフも一種病的だけど、彼をとりまくすべての人たちがどこか普通じゃない感じ・・・・・(笑)。 この切迫感 & それによって生み出されたよくわからない高揚感 と言うかマグマが燻っているような感じ、これこそがあの時代のロシアにうごめいていた未だ形ははっきりしていないある種の「雰囲気、ムーブメント」だったんでしょうね。
まだ残り1巻を残しているのであまり多くは語りたくないんだけど、この巻でとにかく印象に残ったのは、ラスコーリニコフがある意味で1人勝手に自分を追い詰めていく狂気にも似た自虐性と辛うじて彼を正気の瞬間に留めようとするエゴ丸出しの自意識・・・・とでも呼ぶべきものでしょうか。
(全文はブログにて)
投稿元:
レビューを見る
もういまや本文については3巻まで読み終わってしまったので、ややはなしがどこまでだったかの区別はついていないのだが・・
この2巻は、第3部と4部が収録されているのだが、ひたすら、罪を犯してしまったこと(というか、失敗したことへの、というのがあとで分かるわけだが)への苦悩と人への猜疑心・怯え、自殺等含めた今後の対処への逡巡、などがひたすらだらりと繰り返されるので、「こんな風に思うんだろうかねぇ」と興味深くもある半面、ちょっぴり中だるみして面倒くさくなる部分があることも事実。
最後の解説によって、ドストエフスキー自体が、牢獄に長いこと入っていたことがある(彼が何か今で言う犯罪を犯したわけではないが、要は、思想犯だった模様。)ということが分かって、少しだけ納得した。
投稿元:
レビューを見る
やっぱり訳は苦手。けど訳者の方の読書ガイドはありがたいです。ラスコーリニコフの心理描写がやっぱりすごいな。難しい言葉を使っていても、飛びぬけた行動をとっていても、周りの登場人物から変に思われていても、読者が感情移入できるように書かれてる。褒めることもできないけど、嫌うこともできない風に書かれてる。
投稿元:
レビューを見る
「ぼくをなぶりものにはさせませんよ!」―予審判事との駆け引きで明かされる、ラスコーリニコフの…
殺人思想、と続くわけですがなにこれBLの帯?って一瞬思った。
台詞長い!思い!疲れる!
「殺人思想」とやらの議論、ソーニャによる聖書の朗読、と非常に印象深い場面が登場して、中だるみしなかった。
とにかく登場人物がみんな強烈で複雑ながら象徴的なところがあり、誰も彼も少しずつ共感できるところがあるから困る。
投稿元:
レビューを見る
2015年21冊目。
ラスコーリニコフが過去に書いた論文が出回っており、そこにある「天才はその偉業を残すために凡人を踏みにじる権利を持つ、その義務すらある」という思想が一巻で展開された殺人の根底にあるものを映し出す。
犯した罪を明かそうと決意するも、予審判事ポルフィーリーとのやり取りの中で自身の罪が“不当に”明かされそうになるとむきになってしまう。
まるで「自白」にこそ美徳があるとしているように思えた。
彼の犯罪はどう帰結するのか、三巻に期待。
投稿元:
レビューを見る
2010/3/16(〜26) 17(〜76) 18(〜133) 19(〜196) 21(〜228) 23(〜256) 24(〜342) 25(〜465)
仕事の合間に読んでいたから大分時間がかかってしまた。
内容は相変わらず翻訳の仕方が独特(かつ若い人にもわかりやすい)おもしろい喩えなどが多くてよかった!
愛する家族(母と妹)と友人を拒絶し、人を嫌い始めるロージャ。彼は次第に自分の存在を忌み嫌い、悲しい末路になってしまうのではないかと次読むのが楽しみだ!
投稿元:
レビューを見る
目の前にとつぜん現れた愛する母と妹。ラスコーリニコフは再会の喜びを味わう余裕もなく、奈落の底に突きおとされる。おりしも、敏腕の予審判事ポルフィーリーのもとに出向くことになったラスコーリニコフは、そこで背筋の凍るような恐怖を味わわされる。すでに戦いは始まっていた。
2009年7月21日購入
投稿元:
レビューを見る
第二巻では殺人を犯した主人公の苦悩が綿密に描かれる。一度は自首する事を決意するがそれもできず。自己嫌悪に陥りながらも他人を攻撃するという人間の心理の二面性を生々しくえぐり出す。ここで主題におかれるのはキリスト教における罪や救いの観念であるので、馴染みのない我々にはすこしわかりにくい。それにしてもロシア文学の登場人物は雄弁だ。うんざりするくらいによく喋る。
投稿元:
レビューを見る
2巻は母と妹が上京(ではないのか)してくるところからスタート。私のイチオシラズミーヒン大活躍。そして妹の婚約者ルージンの小物感もすごい(笑)今でいうモラ夫だよな。
ポルフィーリーがラスコーリニコフの論文の話をするところは手に汗握る展開!うぉぉぉっ!ってなった(笑)やっとここでラスコーリニコフがなにを考え殺害に至ったかがわかる。そう言うことかぁ。
後半は私のもう一人の推しキャラであるスヴィドリガイロフ(名前が長い!)が登場。会話が成立していない感じが好き。ソーニャと聖書の朗読シーンは聖書がイマイチわかんないからアレだったけど、ラストのポルフィーリーとの対決は面白かった!
いやぁ、盛り上がり場面が多くてページをめくる手が止まらん。わくわくしながら3巻へ。
投稿元:
レビューを見る
09/09/27 ★★★☆
メルマラードフの死。故郷から妹と母親がやってくる。
妹の婚約者との婚約破棄。妹の元主人の登場。
何かと犯行の全てをぶちまけそうになるも、思い留まるラスコーリニコフ。
警察署での予審判事との討論では、すんでのところで、
ミコライが自白をしたことにより、告白を免れる。
なんか揺れに揺れています。
ついに自白か!なんて思うと留まるし、逮捕されるのかーとか思うとされない
ただ確実に主人公は逮捕に近づいているような感じ。
しかし良く意味がわからない
ソーニャとの会話の時、なんでいきなり聖書の話になって
ソーニャに朗読をさせるんだ?つかソーニャも読むな
神がこの女を支えてる唯一のもんだということのアピールですかね
まぁ続きがまだ気になるところ
投稿元:
レビューを見る
〈ラザロの復活〉
第1巻、第2巻合わせて850ページ余りを約8時間、100p平均約60分で読み終えました。
自分にとっては、けっこうなハイペース。読み飛ばしした感覚はほとんどなく、むしろ「しっかり話を追えている」という強い手応えを感じながら、ゴリゴリ読み進めることができている。
しかし、早く読めてるってのは時間的にありがたいのだが、体力的にかなりの消耗を強いられた。まるで酒を飲んでいるときみたいだ。酒席でトイレに立ち、自分が予想以上に酔っていることを知るように、いったん本を閉じるととてつもない疲労感を体に感じた。まだまだ読み進めたいって気持ちが集中力をもたらしてくれるのだが、いささか体力がそれについていけないようだ。だから第3巻は一寝入りしてからにしよう。
投稿元:
レビューを見る
ラスコーリニコフの殺人の動機が明らかになる。ポルフィーリーとラスコーリニコフの掛け合いは眼が離せない。
何よりラズミーヒンが良い奴すぎる。酔ってベロベロになることもあるけど表情豊かで情に厚い。『罪と罰』はずっと抵抗があったけれど思ったより登場人物が多く無く、一人一人を丁寧に描写するからとても読みやすい。
投稿元:
レビューを見る
二巻ではラスコーリニコフがおばあさんを殺した動機が詳しく語られていきます。
自分の思想にもとづいて、社会の敵を殺す ということをやってのけたはずのラスコーリニコフは、
あるときは何度もかけられる殺人容疑に辟易して自首を試み、
警察の迷走を見て逃げ切る確信を得る
ということを繰り返すのですが、
その間に避けられずやってくる周りの人間との関わりが、彼の言動をどんどんぐらぐらさせていくのがとても興味深いです。
思想なんかでひとくくりにできないのが人間の世界なんだと思います。
投稿元:
レビューを見る
【由来】
・
【期待したもの】
・
※「それは何か」を意識する、つまり、とりあえずの速読用か、テーマに関連していて、何を掴みたいのか、などを明確にする習慣を身につける訓練。
【要約】
・
【ノート】
・
【目次】