- カテゴリ:一般
- 発売日:2009/04/01
- 出版社: 技術評論社
- レーベル: 知りたい!サイエンス
- サイズ:19cm/239p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7741-3799-5
紙の本
動物たちの奇行には理由がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ Part1 (知りたい!サイエンス)
ハエは汚い物好きなのになぜ清掃が好き? バッタは緑色なのにヒツジは白のわけは? 動物の魂はどこに宿る? 動物に関するさまざまな話題を、科学的な知識とほんの少しのユーモアを...
動物たちの奇行には理由がある イグ・ノーベル賞受賞者の生物ふしぎエッセイ Part1 (知りたい!サイエンス)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ハエは汚い物好きなのになぜ清掃が好き? バッタは緑色なのにヒツジは白のわけは? 動物の魂はどこに宿る? 動物に関するさまざまな話題を、科学的な知識とほんの少しのユーモアを交えてわかりやすく綴る。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
V.B.マイヤーロホ
- 略歴
- 〈V.B.マイヤーロホ〉オーストラリア国立大学にて神経生理学と神経行動学の博士号を取得。ドイツのヤコブ大学で生物学、フィンランドのオウル大学で生理学の講義を行っている。2004年イグ・ノーベル賞受賞。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
書店員レビュー
なぜ鳥はクチバシで...
ジュンク堂書店福岡店さん
なぜ鳥はクチバシで突き刺さずに噛みつくのか?不思議に思ったことはありませんか。鳥の多くは危険がせまると噛みつこうとします。鳥によっては長く鋭いクチバシもち、突き刺したほうが致命傷を与えられるはず!にもかかわらずです。
このわけは、爬虫類から分かれて進化した鳥には歯があったからなのです。大昔は歯で噛みつき相手を攻撃していたのでしょう。そして歯がなくなった今でも、噛みつく行為は残ったままなのです。
われわれ人間が不思議に思う動物たちの?な行動には理由があるのです。動物が好き、動物学に興味がある方におススメの本でございます。
理工書K