紙の本
図書館という軌跡
著者 東條 文規 (著)
いま、いかなる図書館員が必要なのか、大学図書館はどうなるか、図書館の自由とは何か…。「図書館の近代」の著者、東條文規による「図書館や人物、本をめぐる論考」を一挙に収録する...
図書館という軌跡
図書館という軌跡
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
いま、いかなる図書館員が必要なのか、大学図書館はどうなるか、図書館の自由とは何か…。「図書館の近代」の著者、東條文規による「図書館や人物、本をめぐる論考」を一挙に収録する。【「TRC MARC」の商品解説】
著者と図書館との34年の「つきあい」から生まれた、30の論考集。
第一部『図書館をめぐる17の論考』では「大学図書館はどうなるか」、「図書館の自由とは何か」、「いま、いかなる図書館員が必要なのか」など、図書館をテーマにした論考を収録。
第二部『本と人をめぐる研究ノオト』では「鶴見俊輔覚え書き」、「上野英信論のための走り書」、「書評から〜土着「思想」の陥穽/図書館と自由/谷沢永一『あぶくだま遊戯』/白井厚編『大学とアジア太平洋戦争』」、「菊池寛と図書館と佐野文夫」などを収録。
各論考の末には著者本人が振り返って語る付記を書き下ろしで収録。【商品解説】
目次
- まえがき
- 第一部●図書館をめぐる17の論考
- ●いま、いかなる図書館員が必要なのか
- ●大学図書館長異論
- ●大学図書館はどうなるか
- ●臨教審第二次答申と図書館
- ●自覚なき特権の行方
- ●大学図書館の開放を考える
- ●情報化と大学図書館
収録作品一覧
いま、いかなる図書館員が必要なのか | 12−38 | |
---|---|---|
大学図書館長異論 | 39−58 | |
大学図書館はどうなるか | 59−73 |
著者紹介
東條 文規
- 略歴
- 〈東條文規〉1948年大阪府生まれ。同志社大学大学院経済学研究科修士課程修了。09年3月まで四国学院大学図書館に勤務。香川県図書館学会会長。『ず・ぼん』編集委員。著書に「図書館の近代」など。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む