サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.7 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2009.5
  • 出版社: 平凡社
  • レーベル: コロナ・ブックス
  • サイズ:22cm/126p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-582-63440-2

紙の本

魯山人でもてなす。 (コロナ・ブックス)

著者 八勝館 (器・料理),伊藤 千晴 (写真),コロナ・ブックス編集部 (編)

「器は料理のきもの」と語った北大路魯山人。魯山人の器に、四季折々の料理を盛り付け、器本来の美しさを味わう。美と食の天才の世界を、ゆかりの料亭八勝館が再現する。魯山人のやき...

もっと見る

魯山人でもてなす。 (コロナ・ブックス)

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「器は料理のきもの」と語った北大路魯山人。魯山人の器に、四季折々の料理を盛り付け、器本来の美しさを味わう。美と食の天才の世界を、ゆかりの料亭八勝館が再現する。魯山人のやきものも紹介。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.7

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

“もてなす”ことは、簡単なようで難しい。だからこそ、魯山人のように、本質を見極め精進していきたい。

2009/06/16 15:10

7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:蜜香 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 北大路魯山人(1883-1959)は、書の世界から、器(陶芸)と料理の世界へ方向転換し、器の“デザイナー”にして美食を追及した人物である。私は魯山人の器に興味を持ったのは、15年ほど前のこと。世田谷美術館かどこかで、魯山人の展示会を催していた。そこで目にしたものは、野山を思わせ、雄大な自然すら感じる素晴らしい器の数々で、心惹かれるものだった。

 魯山人の言葉には、【料理をつくる者は、つとめて価値ある食器に関心を有すべし】、【天然の味に優る美味なし】、【味に自信なき者は料理に無駄な手数をかける】などの名言がある。私が好きな言葉は、「魚というやつは、おもしろいものだ。じっと目を放さずに、見つめていると、なかなか焼けない。それなのに、ちょっとよそ見をすると、急いで焦げたがる」。魯山人も、魚を焼くたびにハラハラと神経を使っていたようで、身近な存在に感じることができる。
 本書では、カラー写真(一部モノクロ)によって、魯山人の器と、名古屋の八事にある「八勝館(魯山人が器と料理を託した料亭といわれている)」の料理と中庭の美しさを、魯山人の名言の数々を織り込ませてた解説で、余すことなく伝えてくれる。魯山人好きには、楽しくてたまらない内容のはずだ。「八勝館」での、いまも二百五十種類を超えるという魯山人の器で出される料理は、「お客様の驚きを考えながら器を選び、料理を盛り付けています。その演出の仕方にこそ、日常を離れた料理の味わいがあると考えられているからです」と料理長は語る。
 【懐石料理でもてなす:春、夏、秋、冬】、【中庭、田舎家、御幸の間を愛でる】、【茶懐石でもてなす:春、夏、秋、冬】、【魯山人のやきもの:備前など約100点以上】、【魯山人と八勝館】、【北大路魯山人】、どこを見開いても魯山人の世界を感じることができる。懐石料理とは、四季折々の食材を用いた、美しい日本料理のことを言う。【春】の懐石料理の献立≪先付≫は、「油女焼霜平造り、墨烏賊、もろきゅう、春蘭、加茂川苔、紅蓼、大葉、山葵」、続いて、≪口取・煮物・造り・木の芽田楽・焼物≫と献立を眺めていると、器と料理の美しさにため息がこぼれる、まさに、魯山人が残した有名な言葉「衣装が婦人の生命でありますならば、食器はお料理の生命であるといえましょう。(中略)食器は食物の容れものであると同時に、趣味のきものであるから」。

 魯山人の時代は、日本に初めての給食(1889年)が始まったり、ポテトサラダ、シチューなどの「西洋料理」が登場し始めた、近代化の時代であったはずだ。飽食の時代の今、食材を生かし、≪おもてなし≫の心をもちながら、魯山人の器のように味わいのある深い日本の食文化を、次世代へと繋げていきたいものである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2013/11/09 18:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/08/24 12:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/11/19 10:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。