投稿元:
レビューを見る
ドラマで大好きになり、本も手に取った。
変わらず面白い。一気に読了。
奈智の人間ドラマが好きなので、徳本さんの問題だけでなくもっと日々のドラマを見たいという気持ちが、ドラマでも本でもあったのだが、本を読んで、それは著者の「産科医療を変えたい!」という強い思いが表れた結果ということがよく分かった。
元々産科医療には興味が強いのだが、どちらかというと私は自然なお産派。無理な医療介入にも否定的だったが、この本を読んで、改めて「正常なお産がすべてではない」ということを思い知らされた。
投稿元:
レビューを見る
ストーリーとしては途中までは面白いと思う。けど、どんどん産科医の窮状を訴えているとしか思えないようなセリフだったりが増えて閉口。
けれど、医療問題は日本として考えていかなければならない問題だし、ぜんぜん医療に素人の私には「こんな問題があるのか」って知ることはできた。
でもーーー、こんな風にあからさまに書くっていうのはなーーー。
最後の那智への電報とか、いらないしょ。読んで無いけど。
投稿元:
レビューを見る
産婦人科だけでなく、現在の医療の持つ問題点が医師の視点で、書かれています。
患者からすれば、非日常である医療だが、医療現場の医師や看護師達にとっては、日常であり、その部分の認識の違いがこの問題の根本ではないか
投稿元:
レビューを見る
『ノーフォールト』の意味の1つは『あなたのせいじゃない』だそうです。
現代医療は進歩していて救える命が増えたのかもしれないけれど医療に絶対的なものは存在しない。
1つしかない命に人間は必死になる
妊婦は自分1人だけの命じゃないから
投稿元:
レビューを見る
TVドラマの原作本。産科の現役医師による小説である。柊奈智は若手中堅どころの産科医師。激務に励みつつ、患者の立場に立って、よりよい医療をと日夜研鑽を積んでいる。そんな中、緊急帝王切開で奈智が執刀した患者が出血多量から死亡し、奈智を含め担当医師が訴えられ、被告として法廷に立たされる。患者の死と裁判の重荷につぶされそうになる奈智の姿を中心に、今日の産科医療をめぐる問題点が浮き彫りになって行く。正直、「うまい」小説ではない。エンターテインメント性が高いわけではないし、説明的な台詞が多い。しかし、現場の大変さを熟知した現役医師が描くこのストーリーは、小説ではなくドキュメンタリーではないかと思わせるほどの説得力がある。「ノーフォールト」とは、「無過失」のこと。医療ミスがなかったとしても、患者が亡くなることはある。特にお産は、大半が問題がないとしても、何らかの割合で危険を伴う。患者にもしものことがあった場合、医師に過失がなければ患者は補償を受けられない。そのことが裁判を増やしている側面もあるという。患者への補償と、医療行為自体の可否を分けて考えるべきとする、無過失補償制度についても多くのページが割かれている。産科の現状を訴え、医師にとっても患者にとってもよりよい道を探ろうとする著者の主張は意義あるものと思う。ラストは大甘の大団円となるが、産科の将来を案じる著者の切なる思いを反映したものでもあるのだろう。*ドラマの方は日本シリーズやバレーの中継が伸びて、録画がうまくいかず、あまり見ていない。原作と比べて奈智が癖のある人物として描かれているし、人間関係がてんこ盛りになっているようだけれど、この先、どんな展開になるのかな。
投稿元:
レビューを見る
下巻は産婦人科医療の訴え。そして、やはり医者も人間。お産はリスクが伴うことと患者も認識する必要がある。
投稿元:
レビューを見る
テレビドラマを見ていて、「原作もそうなのだろうか?」と疑問を持ち、本書を手にとりました。
いやはや、全然違いますね。
登場人物の人間性も、医療に対する責任も、医療従事の過酷さも、医療の難しさも、この本のほうがずっと強く感じることができます。
何よりも作者の信念を強く感じる。
テレビドラマはとっかかりとしてはアレでいいのかもしれないけど、合わせてこの本も読ませないと全く意味がないでしょうね。
投稿元:
レビューを見る
産科医療保障制度ってよくわからない!と思っていましたがこんなバックグラウンドがあったんですね。
岡井崇先生は本当にすごいなぁと思いました。
妊娠や分娩って本当にリスクとの背中合わせです。
このことって一度経験すると心に根強く残ることだと思いますが、
大抵の妊産褥婦さんはこのことに気付いてないのかもしれないし自分には関係ない!と思ってるかもしれません。
誰にでも起こりうるものなんだと思っておいてほしいです。
少子高齢と叫ばれる中で医療従事者の確保はいつまで経っても課題の1つなんだろうなぁ…。
医療用語や法律用語は少し難しいけれどそれでもたくさんの方に読んでほしい作品の一つです。
患者さんからの「ありがとう」という言葉に何度も励まされます。
こちらの方こそありがとうございます。
投稿元:
レビューを見る
柊奈智は大学病院勤務の産婦人科医だ。
過酷な労働条件ではあるが、生命の誕生という感動の瞬間に
立ち会え、患者から感謝される今の仕事に誇りをもっている。
ある日、奈智が当直をしているとき
入院患者の美和子の容態が急変し奈智の判断で緊急の
帝王切開手術を行った。
子どもは無事に生を受けたが、術後の美和子の容態が
思わしくなく、出血をくり返し、医師達の懸命の治療
もむなしく美和子は帰らぬ人となった。
患者を救えなかった奈智はショックを受けるが、その
出来事について奈智の判断に誤りがあったモノとして
医療訴訟が起こされた。
奈智は裁判所で証人として証言を求められた席で
原告代理人の弁護士からヒドイ言葉を投げつけられた。
いくら患者に親身に尽くしても一歩間違えば訴訟を
起こされる。奈智は訴訟を起こされる恐怖から
産婦人科という仕事に熱意がもてなくなった。
☆
現代の医療制度の不備や医療政策の遅れ等に
重点をおいて書かれています。
物語の最後に手紙形式で書かれている文が
この物語で言いたかったことの全てが記載されています。
患者は最高の技術者から手術を受けたいと思う。
しかし後身を育てるために技術に応じた若手の術者が
手術を行うコトは常道である。
この本に書かれている事故は医療ミスではなく
「医師の力不足」であった。
これは医者なら誰しもが経験するコトだと思う。
医師に限らず、誰しも経験を積んで育ってゆく。
力不足を医療事故ととらえられたら
誰もが手術を行うことが出来なくなる。
過酷な医療現場と法整備の遅れ・・
そういうコトがテーマになっていました。
投稿元:
レビューを見る
主人公の奈智、さいごはどうなることかと思いましたが
全部が解決して(医療制度以外)、読後感はすっきりでした。
産婦人科や医療訴訟の現状、医師と患者の本来あるべき関係、
インフォームド・コンセントとムンテラの違い
などほかにもたくさん学ぶことがありました。
永遠に続きそうな医療談義には私も熱くなりました。
大学病院はただマイナスイメージばっかり持ってたけど、
本来は医療従事者にとっての学びの場でもあるということを
再認識しました。
この小説の病棟は医師も看護師も助産師も
みんなが患者を必ず助ける、
良いお産をするなど、とことん良い医療をしようという熱意に溢れていて、
激務の中でも一緒に働く仲間をすごく大事にしていました。
上の者は下の者に目をかけ丁寧に指導し、
下の者は上の者を尊敬してそれを目指して努力し、
同期はお互いを高め合える関係でした。
これがお手本だと思いました。
そこかしこに心に留めておきたい言葉があります。
付箋貼ってたらすごいことになりました
最後の最後に、何ページにもおよび手紙を奈智に送った人物が
わかった時にはやられました。
一度は前の自分をなくしてしまった奈智ですが、
それを取り戻した今、さらにグレードアップした、
患者さんが安心できる医師になってるんやろなぁ。
私もそんな、部屋に行った瞬間患者さんの顔が綻びるような
看護師になりたいです。
ちなみにイメージソングは
LIBERAのI am the dayです。
生命の誕生の神秘さを感じさせるなぁと思ったからです。
投稿元:
レビューを見る
現役の医師が小説を書いた動機は、小説を利用して、考えを伝えられないかと思ったから。そういう、手段としての創作をどう考えるかで、この小説の読後感は違うだろうし、最後の最後、手紙の部分について、たとえば妻の評価は頗る低いのですが、僕はあまり悪印象はないし、なんか、作者のお医者さんはかわいいところがあるよねなんて思ってしまう。まあ、作者が作中に入り込むなんてと思う人はいるかもしれないけれど、そういうのって、モーリス・ルブランだってやってたんじゃなかったかな?とも思う。
海棠尊なんかは、小説とブルーバックスのセットで、いろいろと言いたいことを表現しようとしてたのが、次第に、キャラクターたちが勝手に暴れ出して、すっかり職業作家になった感じがあるけれど、この先生はどうなんだろうな。でも、きっと、小説を書くって行為は、始めちゃうとやめられないような、そういう魅力があるんですよね。
投稿元:
レビューを見る
専門用語が多くてちょっと大変ですが、産婦人科の厳しい現状を読者に訴えようとされているのがわかります。希望もありますが、正直、出産がこわくなりました。
投稿元:
レビューを見る
被告として提訴された奈智。弁護士の行き過ぎた言動で精神のバランスを崩して行く。しっかりして、奈智って気持ちで読んでいく。やっぱり著者として言うべきことは言っておきたいという気持ちが強いんですね。ラストにその気持が出ています。
投稿元:
レビューを見る
待ち遠しかった上巻からの続き。
医療事故の疑いを掛けられ、病院としてではなく名指しで
訴えられた彼女。原告弁護士の戦術に翻弄され、大きな
精神的ショックを受けるものの、そのまま立ち直れない
かと思いきや・・・・・
もちろんフィクションだろうけども、医者としての成長、患者
との信頼、医療現場の現実(つらさ)、国の無策ぶりなど、
普通の人からしたら想像できない世界を知ることができた。
本職は医者という作者が伝えたかったというだけあり、内容は
妥協せず、ちょっとどころかかなり医者の立場に偏った訴えの
ような気もしますが、全体を通してはハラハラさせられる感動
ものだったと思います。
投稿元:
レビューを見る
上巻は評価4。下巻は評価3。
内容(BOOKデーターベース)
患者の遺族から訴訟を起こされた奈智を待ち受けていたのは、過酷な現実だった。裁判の焦点は、患者の死亡原因が奈智の医療ミスだったかどうかに集中し、遺族側の弁護士から執拗な追及を受けた奈智は、ついに精神のバランスを失ってしまう。いっぽう、同僚の医師たちは懸命に原因の究明を行なうが…緊急手術、医療事故、裁判、そして苛酷な勤務―現役の医師が医療の危機の実態を描き出す、感動のヒューマン・ドラマ。
感想・・・
仕事に情熱を燃やす産婦人科医に対して弁護士の言った言葉は酷すぎる。何の権利があって医師の将来を潰すのかと相当感情移入したが、途中からどうも緊張感の無い物語になって行ってしまった感が否めない。最後皆ハッピーで良かったが、個人的には最後まで過酷な医療現場を表現して欲しかったかなぁ?
先にドラマを見ていたのだが、女優の演技と主人公の女医との性格の違いに正直戸惑った。ドラマではクールな役柄に変えていたのかも知れないが。。。多分主人公の不器用さを醸し出す女優の解釈が違っていたのでは?と思う。そのギャップにも少し違和感があった。