- カテゴリ:一般
- 発行年月:2009.10
- 出版社: 国書刊行会
- サイズ:22cm/380p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-336-05148-6
- 国内送料無料
紙の本
ロミー 映画に愛された女−女優ロミー・シュナイダーの生涯
著者 佐々木 秀一 (著)
ヨーロッパを代表する映画女優ロミー・シュナイダー。東西の両ドイツが併走していた時代に活躍した、国際派女優の謎と悲劇に満ちた生涯に迫る。作品リスト、略年表等も掲載。【「TR...
ロミー 映画に愛された女−女優ロミー・シュナイダーの生涯
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
ヨーロッパを代表する映画女優ロミー・シュナイダー。東西の両ドイツが併走していた時代に活躍した、国際派女優の謎と悲劇に満ちた生涯に迫る。作品リスト、略年表等も掲載。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
佐々木 秀一
- 略歴
- 〈佐々木秀一〉1958年生まれ。慶應義塾大学仏文科卒。出版社勤務を経てライター・シナリオライター・翻訳家。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
悲劇の女優の生涯を愛をもって描く
2010/03/16 20:22
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あまでうす - この投稿者のレビュー一覧を見る
1938年にナチ占領下のウイーンに生まれ、1982年に43歳でパリ7区バルベ・ド・ジュイ通り11番地のアパルトマンで死んだ女優ロミー・シュナイダーの本格的な伝記です。
ロミーと聞いて誰もが思い出すのは、アラン・ドロンと共演したジャック・ドレー監督の「太陽が知っている」、ジョセフ・ロージー監督の「暗殺者のメロディ」、オーソン・ウエルズ監督との「審判」、クロード・ソーテ監督との「すぎ去りし日の…」「夕なぎ」、ルキノ・ヴィスコンティ監督との「ルートヴィッヒ」、ジャック・ルーフィオ監督との「サン・スーシーの女」辺りでしょうか。
特にヴィスコンティ監督の「ルートヴィッヒ」でオーストリア皇后エリザーベトに扮したロミーが、白馬に跨って乗馬服で登場するシーンは、思わず息を呑む泰西名画のような超絶的な美しさ。ワーグナーの音楽とあいまって、これぞヴィスコンティ美学の真髄、といたく感じ入ったものでした。
1961年、ヴィスコンティは当時相思相愛の仲であったロミーとアラン・ドロンを英国の戯曲家ジョン・フォード原作による舞台「あわれ彼女は娼婦」に出演させますが、この成功が、若き2人の華々しいキャリアの出発点になったようです。
もうひとつ私たちがロミーで思い出すのは、その早すぎた晩年の悲劇です。1981年7月5日の日曜日の昼下がり、ロミー最愛の息子ダヴィッドは当時の義父の両親の家に入ろうとしましたが、屋敷の正面の門は鍵がかかっていたために、囲い塀をよじ登って内庭に降りようとしたところ、薔薇の茂みに足をとられてバランスを失い、その下で待ち構えていた鉄格子の先端の槍の穂先に腹部を貫かれ、懸命の治療も虚しくその日の夕方、14歳7カ月のはかない生涯を閉じてしまいます。
この悲惨な出来事がそれでなくともエキセントリックなロミーの心身を痛々しくも直撃し、睡眠薬を乱用するようになった悲劇の女優は、それでもなお渾身の力をふり絞って遺作「サン・スーシーの女」を完成させたあと、まるで精根尽きたように、その翌年心不全で亡くなります。
小柄でフォトジェニックなロミー・シュナイダーは、わが国で一昔前に活躍した鈴木保奈美という女優にちょっと似たところがありました。2人とも、普段は道行く人が誰ひとりその存在に気付かないほど地味な女性なのに、熟練のヘアメイクの手にかかるとたちまち異様な美しさで銀幕に光り輝いたものでした。
♪普通の女性が光り輝く美女となるげに化粧とは恐ろしき道具よ 茫洋