紙の本
やるせない気持ち
2021/11/28 09:14
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
刑事物という内容で、ストーリーとしてはミステリー小説です。
読了して色々思い巡らせてみました。○○である前に人間である・・。こういう台詞は時折耳にします。本書では刑事である前に人間である・・。
一般的に○○である前に人間である、の台詞は肯定的に捉えられます。但しそれは○○に入る言葉を限定します。なんでもかんでも認められる訳ではないという事です。
他方で同情という捉え方もあります。そう考えたくもなるわな、という気持ちです。
とは言いつつ、では同情するから、良しだと断定出来るのか?・・そうとは言い切れない。そもそも人道的に許されるのか、という見方がもたげてくる訳です。私はこの気持ちに傾倒しました。
人間は弱く、不完全な生き物であり、それ故にそれに立ち向かう姿勢が美しい・・。ただ中々その様に振る舞えない、だからこそ頑張ってもがく、月並みですがこの繰り返しである気がします。
紙の本
刑事の家族も巻き込んだ事件に引き込まれる
2019/07/06 08:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タラ子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
堂場瞬一さんの本を初めて読んだが、とても楽しんで読めた。
あまり刑事ものは読んでこなかったので、自分の勘を大切にし、瞬時に的確な判断と洞察力を要する刑事の仕事の大変さを知った。
また愛する人が事件に巻き込まれ、自分の前から去ってしまうという主人公の悲しみから、刑事の孤独さも感じた。
天職と周囲も自分も思っていた刑事を辞めた鳴沢刑事が今後どうなるのか続編も読みたい。
投稿元:
レビューを見る
祖父・父を継いで、幼いころから刑事になることを天職と考え、正当な理由と権力を持って人が人を狩ることの快感を本気で信じている人物が主人公。
かつての新興宗教の教祖が殺された事件を探るうちに、50年前の殺人事件に繋がって、人格者であるはずの祖父の影が見えてくる。。。
四角四面で頑固で協調性もない、とても感情移入できそうにないキャラクターですが、最後には、どう信念を通したものか、うやむやのような形で終わってしまいます。人間が円くなっていくという成長物語なんでしょうか。とりあえず、次巻には目を通さずには済まされそうにないようです。
それにしても、新潟はまだ行ったことも無いし、ここを舞台にした小説も、ほとんど読んだ記憶がありません。米所とか地震とかのイメージしかありませんでしたが、本書を読んで都市としてのイメージもぼんやり見せてもらえました。そろそろ東海北陸自動車道も貫通するので、その際には是非ともひとっ走りして行ってみたい所です。
(2008/2/21)
投稿元:
レビューを見る
新潟で祖父・父と3代続く警察官の家庭に生まれ、自分もなるべくして刑事の道にすすんだ、鳴沢了。
推理モノと言うより鳴沢の心の描写が好きです。
シリーズ第一弾。
投稿元:
レビューを見る
ようやく一作目を読めた。
新潟市内のあちこちが出てきて興奮気味。
南高校、万代、古町、豊栄、空港…。
堂場さんってなんで新潟を選んだのかな?
喜美恵との会話シーンにはきゅんきゅんしっぱなし。
28歳彼女なし、で、こんな会話できるの?
堂場さん、恋愛小説もいけるんじゃない?
といっても、佐藤を追い詰めたシーンはさすが、といった感。
スリリングというか、切迫感ある、というか、ひりひりする感じ。
加速度的に一気に読み進めちゃう。
ちょっとこの本は手元に置きたくなってきたぞ(笑)
投稿元:
レビューを見る
面白かったです。堪能できました。刑事・鳴沢了シリーズ第1弾です。事件はほぼ予想通りの展開だったけど、ラストの展開は予想外でした。次作以降、鳴沢了はどうなるの?非常に気になります。
投稿元:
レビューを見る
新宿鮫とちがって刑事物と言うよりは一人の男の心理描写を警察の仕事を通して書いてるって感じかね。わりと好き
投稿元:
レビューを見る
警察小説というよりは、主人公の成長を記した小説と感じた。
最初、なんだかいらいらするなーと感じたが、(主人公の性格とか!?)物語が進むにつれてドキドキしながら読んだ。
読んで損はない1冊だと思う。
投稿元:
レビューを見る
映画「ブリット」を思わせる新警察小説。あそこまでスタイリッシュではないが、新潟が舞台という日本的背景の中で、その映画のようなテイストは生かされていると思う。
投稿元:
レビューを見る
堂場先生の鳴沢了シリーズの第1弾です。
いわゆる警察モノ、刑事モノというヤツですか。
シリーズになっていて10冊ほど出てると思います。
kauも何作目かまで読んでるところです。
一応一冊で完結しながらのシリーズなので
途中からでも読めないことはないですが、
どうせなら1作目から読んだほうが、ところどころで前作部分が
出てくるのですんなり読めます。
ただ、何作も読んでいくと結局ずっと前の部分などは
忘れてしまうので(私だけ?)あまり意味ないのかしらん?(笑)
途中から読んで、過去の部分が出てきたら
それから前作を読んで「ああこういう事件だったんだ」と
あとから読み直すのも私は逆に面白いのかなとも思います。
鳴沢了はストイックな男性でいまどきいるのかよって思うくらいですが
(少なくとも私の周りでは見たことがない)
なんとなく惹かれます。
冷静なクセに時々強引で、結構傍若無人で、自分勝手な行動をして
それでいて時々ヘタレです(特に恋愛に関しては)
でも作品の主役を張るぐらいの刑事ならば
素直で突出もしないいいコちゃんでは勤まらないんでしょうな^^
第1作目のこの作品では
父親との葛藤と信頼していた祖父への不信感、
そしてその先では彼を苦悩に陥れる事件に発展していきます。
この先生の作風なのか、なんとなくどんよりしていて
爽快感はあまりないですが、これはまだ鳴沢ストーリーの
序盤だからか、最終作品ではスカッとするのかどうか
ちょっと楽しみです。
ちなみに私の現段階では4作目くらいを読走中。
投稿元:
レビューを見る
初めて本格的な警察小説読んだ!
正直分厚いしこのジャンルは苦手だから敬遠してた。
でも読み始めたらすらっすら読めた。
主人公好きでもないし話も地味っちゃ地味だし
何が面白いのか分からないままどんどん進む。
とにかく続きが気になるのと読ませてしまう文章力。
なにこれなにこれ、ハードボイルドは全部こんななの!?笑
あと人がバタバタ死なないから現実味もあってよかったのかも。
シリーズ読んじゃうな、うー!
祖父も父も自分も赦せず鳴沢はどこへ行くのか。
10冊もあるの!楽しみ!!
投稿元:
レビューを見る
刑事 鳴沢了シリーズ・・・というわりには、主人公の魅力がイマイチ伝わってこなかったな。
一人称なので、本人の描写があまりなく、言動でもどうもとらえにくい・・・こういう物語は物語以上にキャラの魅力が需要だと思う。いっそ三人称の方が良かったんではないですか?
投稿元:
レビューを見る
祖父・父も刑事の鳴沢了。
老女・本間あさが殺される。「天友会」という宗教団体の教祖だったらしい。新米刑事・大西海と組む。新谷に愚痴を言ったり鋭く指摘をされながら少しずつもつれた糸がほどけるように。最後はなんだか寂しい思いになった。次も読んでみるかな。事件がらみで喜美子と会い惹かれ合う。2人の関係も気になるところ。頑固というか曲がったことを嫌う正義感の塊みたい。妥協のできない許せない性格。2008.5.25
投稿元:
レビューを見る
主人公の人物像を中心に書かれた小説であり、シリーズものの1作目としてはいいのかもしれないが、単品としてみたときには厳しい。
投稿元:
レビューを見る
鳴沢了シリーズ第1弾。
直木賞作家佐々木譲作品を読み(「警官の血」)、警察小説つながりで手に取る。好きな"シリーズもの"のこともあり今後シリーズすべての読破が楽しみ。佐々木譲作品と併行して読んでいくつもり。
新潟県警を舞台とした三代警官一家の三代目の話。
50年前の殺人、新興宗教、親父との確執、幼馴染の恋人、祖父の秘密・・・
「警官の血」と状況設定が酷似・・・
堂場作品は5年ぶりくらい?。前回はラグビー?に関連した小説。ハードボイルドタッチで泥臭さを感じその他の作品には進めなかったが・・・、沢木耕太郎「深夜特急」シリーズのタッチと似ている?