紙の本
近世民衆宗教と旅
近世の都市は宗教を成熟させる力をもっていた。富士参詣、身延山巡拝、如来教、金光教などを取り上げ、旅する宗教者や、旅をとおして信仰を深めた民衆のエネルギーを鋭く論じる。【「...
近世民衆宗教と旅
税込
5,500
円
50pt
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
近世の都市は宗教を成熟させる力をもっていた。富士参詣、身延山巡拝、如来教、金光教などを取り上げ、旅する宗教者や、旅をとおして信仰を深めた民衆のエネルギーを鋭く論じる。【「TRC MARC」の商品解説】
富士山参詣,修験者・国学者・大神楽,それを受け入れた地域社会を旅をキーワードに考察。【商品解説】
目次
- 1 幡鎌一弘 旅からみる近世宗教
- 2 山形隆司 近世における畿内からの富士参詣とその信仰―大和国を中心に―
- 3 荻野裕子 富士参りの歌―伊勢志摩からの富士参詣―
- 4 望月真澄 江戸庶民の身延山巡拝―法華信仰の形態を探る―
- 5 青柳周一 一八世紀における地域の「成り立ち」と名所―下坂本村と唐崎社について―
- 6 神田秀雄 化政期における社会的交通の展開と民衆宗教の成立―如来教の事例に即して―
- 7 児山真生 旅する信仰―明治期四国地方の金光教を事例に―
- 8 北川央 関東における大神楽事情―伊勢・江戸・水戸、三つの大神楽の関係―
収録作品一覧
旅からみる近世宗教 | 幡鎌一弘 著 | 3−42 |
---|---|---|
近世における畿内からの富士参詣とその信仰 | 山形隆司 著 | 43−67 |
富士参りの歌 | 荻野裕子 著 | 69−106 |
著者紹介
幡鎌 一弘
- 略歴
- 1961年生まれ。東京大学文学部卒業、神戸大学大学院文学研究科修士課程修了、天理大学おやさと研究所研究員。 編著『近世民衆宗教と旅』(法藏館、2010年)、共著『奈良県の歴史』(山川出版社、第二版、2010年)、共著『奈良の鹿―「鹿の国」初めての本―』(京阪奈情報教育出版、2010年)、共著『戦争と宗教』(天理大学出版部、2006年)など。 (本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
あわせて読みたい本
この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む