紙の本
カントの名著の第2巻目、知性の分析を中心に話が進められます!
2020/05/08 10:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、ドイツの哲学者イマヌエル・カントによる哲学書で、理性認識の能力とその適用の妥当性を「理性の法廷」において、理性自身が審理し批判する構造を持っていると説いた書です。したがって、それは、哲学に先立ち、理性の妥当な使用の範囲を定める哲学の予備学であると著者カントは強調します。光文社古典新訳文庫は全7巻シリーズで刊行されており、同巻はその第2巻目です。同巻は、感性について考察した1巻目に続いて、知性を中心に分析が進められます。認識のために知性はどう働き、知性が用いる純粋な概念であるカテゴリーはどのように導きだされ、根拠づけされるのか?ということが理解できます。
投稿元:
レビューを見る
第2巻では、感性ではなく、知性が扱われている。判断の種類やカテゴリー表が示され、これらの根底にある意識の統一が示されている。個人的には第2版より第1版の議論の方がわかりやすかった。把握・想像力・意識の統一と、時空・再生・概念による再認についてもよく分かる。しかし、カントの純粋理性批判では、人間の考え得ることが示されるはずなのだが、これはおかしな概念で他人をコントロールしようとする社会や権力への批判にもなっている。しかし、人間はフロイトのいうように無意識を抱えた存在だし、神とか三位一体とか不合理な概念を生み出して、自らそれに快を感じるところもある。そういう人間の性質はどう処理されるべきなのかなということは、気になるところだ。つづきをまつ。
投稿元:
レビューを見る
ジュンク堂書店池袋本店で購入しました。
(2013年2月3日)
読み始めました。
(2013年2月7日)
読みます。
(2013年4月18日)
読み終えました。
(2013年5月9日)
投稿元:
レビューを見る
前巻で「感性」を扱ったので、この巻からテーマは「知性」(悟性)。
「判断表」「カテゴリー表」なるものが出てくる。これらが「完全なもの」とはまったく思えないのだが、その後に続く思考が素晴らしい。
「[現象において観察される]諸法則は、こうした現象そのもののうちに存在しているわけではない。たんに知性をそなえて[観察して]いる主体にたいして存在しているのであり、これらの現象はこの主体のうちに宿っているだけなのである。」(P.170)
こうしたカントの認識論は、まっすぐ20世紀のメルロ=ポンティまでつながっていくものであり、実に重要である。
「わたしたちは、いつかわたしたちの認識のうちに登場する可能性があるすべての像について、わたしたち自身がつねに同一であることを、アプリオリに認識している。
この[自己同一性の]意識はすべての像を可能にするための必然的な条件として意識されるのである。」(P219, 初版の文章)
ここで言われる統覚、同一性は、20世紀個人心理学でいう「アイデンティティ」のことではなく、つまり個体としての自我ということでなく、自己と共に存在している「世界」との「あいだ」、その刹那に「ともにある」すべての事象が直面する知覚の「パースペクティヴ」の同一性(統合性)と解釈する限りで、正しいと思う。
それにしても、巻末の訳者の長大な解説は、今回も余計なものに感じた。そう思っているのは私だけなのだろうか・・・
投稿元:
レビューを見る
第一巻に続いて、論理学の原理論。この巻を暗記するぐらい理解しておかないと、あとのことが全く判らないというぐらい重要な巻です。
中山元さんの解説も良く、踏ん張りがいのある作りになっていると思います。
この中山元訳のカントは、これまでの翻訳と違い、理解をうながす構成になっているのが良いところだと思います。
何度もチャレンジして挫折した人には、ああ、こうゆう構成で書かれていたんだと、何度となく納得できるようになるのではないだろうか。
投稿元:
レビューを見る
この本で強調されていた2つの事項の対比ー感性と知性、分析と総合、アプリオリとアポステリオリ、主体と客体、原因と結果だ。世の中の多くの事は2つの比較で考えられることが多いからだ。超越論的認識、形而上学、ロック、ヒューム、自己統合、カテゴリー、弁証法、実体の根拠付け、親和性、ものごとを抽象化して考えるくせを付けないといけない。
投稿元:
レビューを見る
訳:中山元、原書名:Kritik der Reinen Vernunft(Kant,Immanuel)
投稿元:
レビューを見る
人がどのようなプロセスでセカイを認識しているかが示されいるのかな。カテゴリーの部分はしっかり覚えたい。
しかしまだ、七分の二…
投稿元:
レビューを見る
感性を扱った第1分冊に続く本書では、主に人間の認識における知性の役割に焦点が当てられる。ちなみにこの中山訳では「悟性」ではなく一貫して「知性」が使用されている。
哲学というものは往々にしてそうなのだろうが、用語の使用が一般のそれと全く乖離しているために用語を見ただけではそれが意味するところを把握しづらいところがあるが、本分冊では特にこれが目白押し。何度読んでも「判断力」と「想像力」の違いや、「総合」とか「統覚」の関係性が頭に定着せず、その度に定義を確認する羽目になる。
極め付けは頻発する「根拠づけ」という言葉。流石にわかりづらいと考えたのか、訳者も解説に多くの紙面を割いているがそれでもピンとこない。訳者によれば、ここで行われているのは直訳の「演繹」ではなく「権利問題」、つまりカテゴリーにより生ずる客観認識の場合ならば、感性・知性・理性のどれがその認識を生じさせるかについての「権利」=「権限」を有しているのかが論じられているのだという。これは直感的には極めて理解しにくい。それならもっと字面から意味がはっきりわかる言葉にしてくれればいいのだが…。
なお本分冊の「純粋理性批判」全体の中の守備範囲はさほど広くない割には、解説の記述量が多く丁寧な説明がされている。やはり経験に基づく判断によりカテゴリーが理解されるのではなく「カテゴリーを用いた経験の統合が客観的判断そのものを可能する」という例の転回が、「批判」の前半の大きな山場となるからだろう。ここのところは多くの例示を用いられていることもあり割と理解しやすかった。ロックやヒューム的な経験論との対照も鮮明でわかりやすい。
投稿元:
レビューを見る
カント。
昔大嫌いだった。
でも、今は好き!
こんなふうに物事を考える彼の後ろ姿をみたかった。
恐らくその光景はどんな文章でも表現できないだろう。
カント。孤独の哲学者。
合理的なリズムで踊る文体。
こんなふうに私の感性と知性が絡み合うのです。
投稿元:
レビューを見る
先に入門書を読み過ぎたか、、、
大凡で色々理解しちゃったあと、こっちを読むと、入門書ではぼんやりしてたところがクッキリして気持ちいい!というのはあるのだけど、どうしても超越論的とか、アプリオリとかにだんだんと辟易してきて、あーもー鬱陶しい!という気持ちになってくるというか、そして眠くなってくるというか、、、
理論の厳密さは入門書では得難いけども、なんとなくつかんじゃうと、この延々との厳密さについていけなくなりました、、、
こうなるのでは、と、予想してましたよ、自分のことなんでね、、、
入門書を3冊も読んだせいで、書いてあることの衝撃的な発見はあまりなく、論理の厳密さはとうぜん、こちらのほうがあるものの、カントをゴールにしてるわけではないので、これ以上、カントの論理の厳密さのために時間を費やすのがもったいない、という気分になってきて、モチベーション保てなくなってきたので、2巻の途中で断念。
7巻まで買っちゃってるのに、、、。
また、人生でカントに戻りたくなっなら読もう、、、。
複数巻ある作品を読み通すという能力が欠如してる、、、。
どんなに分厚くても、一冊になってないと読めないんだよなぁ、、、。
てか、この翻訳の解説がめちゃくちゃ良いので、最初からこれだけ買って解説で読めばよかった、、、。
ロックは人の知性を、タブララサ、真っ白な紙みたいなもんとし、経験がそこに全てを書き込むとした。
でも、カントは違う、と。真っ白な紙にもいろんな性質があるんだよ、真っ白な紙に色々書き込まれる前から、滲みやすさとか、ザラザラ具合とか、そういうアプリオリな性質があるんだよ、と。
アプリオリな性質ってどんなんがあるんだよ、というと、感性の意味では、空間とか時間は、真っ白な紙に書き込まれることではなく、真っ白な紙がもってる性質なんだよ、と。
で、知性の意味では、量・質・関係・様態という4つのカテゴリーがあって、要するに白い紙になんでも自由に書けるんではなく、僕らが白い紙に書けるのは、量・質・関係・様態ってものしかないんだよ、だから、そういう経験しか与えられないんだよ、と。
つまりは、経験が人に概念を教えるんではなく、アプリオリな概念に従って経験は与えられるんだよ、みたいなのがコペルニクス 的展開ですよね。
神とか世界の始めとか世界の外とかいうのは、そういう人間のアプリオリな感性や知性を超えたものなので、結論は出せない。なので、「世界の始めはある」と言えば矛盾がうまれるし、「ない」と言っても矛盾がうまれるみたいなアンチノミーが発生する。
人間は、人間の感性や知性の届く範囲のものに理性を用いるべきではない。
超雑に言えばそういうことですよね。
ちょっと違うかもだけど、取り敢えず次にいこう!
ちょっと人生にも限りがあるので、次にいかせてください、、、。この後ろの5冊が棚で悲しいけども仕方ない、、、。お金より時間が大事。
投稿元:
レビューを見る
非常に難しい。
理解できたことはほんのわずかだった。
カントは時間と空間をアプリオリなものとして前提しているが、この前提がまず納得できていな。人間はうまれたときから時間と空間を認識しているのだろうか。成長過程において認識するのではなかろうか。
今回も書籍の半分程度を中山元による解説が占めている。
これがなければ、理解は難しい。この解説があっても、ほとんど理解できないのだから。
人間は、連続した時間を認識して生きている。過去と現在がつながっているものだと認識している。それがなければ、音楽は理解できない。今聴いた音が、次の瞬間には過去になる。その音を記憶したうえで、その次に来る音とのつながりを理解する。その繰り返しによって、人間は音楽を理解する。つまり、人間がなにかを理解するためには、過去・現在・未来という時間の流れを認識している必要がある。
カントが述べるところによると、三段論法は、個別の事象を説明するだけで、普遍的な物事を説明することができない。アリストテレスは人間である。人間は必ず死ぬ。だからアリストテレスは死ぬ。のように。アリストテレスについて語ることはできても、人間全体について語ることはできない。
また、たとえば、庭を眺めていて、そこにケヤキがあることを認識するためには、木という概念をしらなければ、目の前には緑の塊があるだけで、地面とケヤキを区別することもできない。など。
要するに、人間がなにかを認識する際に、人間の中でなにが起きているのか、ということを分析していくのが、本書なのだろう。
難解であるとはいえ、こういう思考の流れに触れることで、頭を使う。自分なりに理解しようとする。カントはなにを考えているのかとか、この理論は果たして正しいのだろうかとか、そういう風に考えることで、読者も成長していく。それが哲学の面白さだ。