- カテゴリ:小学生
- 発行年月:2003.4
- 出版社: 文溪堂
- サイズ:26cm/30p
- 利用対象:小学生
- ISBN:978-4-89423-314-0
紙の本
独楽 改訂版
世界の独楽をはじめ、日本のいろいろな形の変わった独楽をカラー写真で紹介。ペットボトルのキャップを使ったこまの作り方や、こまの回し方、いろいろな技なども丁寧に説明する。独楽...
独楽 改訂版
紙の本 |
セット商品 |
- 税込価格:30,690円(279pt)
- 発送可能日:購入できません
- 税込価格:25,410円(231pt)
- 発送可能日:1~3日
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
世界の独楽をはじめ、日本のいろいろな形の変わった独楽をカラー写真で紹介。ペットボトルのキャップを使ったこまの作り方や、こまの回し方、いろいろな技なども丁寧に説明する。独楽の歴史も掲載。伝承遊びシリーズ。【「TRC MARC」の商品解説】
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
よってらっしゃい、みてらっしゃい。
2002/03/26 16:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ワヤ - この投稿者のレビュー一覧を見る
よってらっしゃい、みてらっしゃい。ドングリコマから世界のコマまで、こま、コマ、独楽の博覧会。遊び方も伝授だよ。
いやあ、コマってこんなにいろんな種類があったのか、と驚くこと請け合いです。コマは日本だけのおもちゃではありません。形も素材も回し方も様々ですが、昔々から世界中の子どもたちが遊んできました。
世界のコマをざっと見て、さあ、じっくりと日本の独楽にまいりましょう。まずはいろいろな形のコマ。糸を勢いよく引くと、中のコマが次々と出てくる「飛びごま」、皿回しのようにとがった棒の上でひねって回す「皿ごま」、綱渡りをする「ちょんかけごま」。
お次はまわり方のおもしろいコマ。科学館などでみかける「地球ごま」。逆立ちをする「逆立ちごま」。積み上がってまわる「三段ごま」。心棒の近くでヘビがにょろにょろ動き続ける磁石ごまの「へびごま」。
まだまだあるます。縁起のいい「富士見ごま」は回していると富士山の形が浮き出て見えます。どうやって回すのか見当もつかない「だるまごま」は、だるまさんの形。ジャンプしながら音を出して回る「バネごま」。なんと「ひょうたんからこま」という冗談みたいなコマまであります。
これらをみんなカラーページで紹介していますので、見ているだけで楽しくなります。さらにいろいろな回し方や手作りごまを写真入りで説明してくれます。
ざっとコマの歴史や概要が分かったら、今度は「技」に挑戦しましょう。初級編は、回っているコマを下から、大きな下敷きのようなもので勢いをつけてすくう「ちりとり」から。手ならしをしたあとは、中級・上級にチャレンジ。見るとやるとでは大違い、じっくり練習してくださいね。
最後はぐっとアカデミックに締めまして、独楽の歴史を語ります。そして未来へ向かっての展望を。
これは手にとって写真をみなけりゃおさまりません。そうしたら、実際やってみないことには気が済まないでしょう。子供がいてもいなくても、日本の文化を手にしましょう。一家に一個、こまをどうぞ。