- カテゴリ:一般
- 発行年月:2011.5
- 出版社: 技術評論社
- サイズ:21cm/221p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7741-4596-9
読割 50
紙の本
良いコードを書く技術 読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
著者 縣 俊貴 (著)
普通のプログラマが良いコードを書けるように、名前付け、スコープ、コードの分割と集約、抽象化、ユニットテスト、フレームワークなどを、わかりやすく解説する。『WEB+DB P...
良いコードを書く技術 読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plusシリーズ)
良いコードを書く技術 ― 読みやすく保守しやすいプログラミング作法
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
普通のプログラマが良いコードを書けるように、名前付け、スコープ、コードの分割と集約、抽象化、ユニットテスト、フレームワークなどを、わかりやすく解説する。『WEB+DB PRESS』連載を加筆・修正し書籍化。
著者紹介
縣 俊貴
- 略歴
- 〈縣俊貴〉「Backlog」などコラボレーション型のWebサービスの企画と製品開発を行う。Webアプリケーションフレームワーク「Cubby」のコミッタを務める。株式会社ヌーラボ所属。
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
初心者必読
2016/02/29 10:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:へびーめたぼ - この投稿者のレビュー一覧を見る
たまにこの本の辛口書評を見かけるが、おそらく「普通のプログラマのためのステップアップガイド」と書いてあるからでは、ないだろうか。
どんなコードが良いのか既に自分の考えを持っている人には、何を今更な内容だと思うが、どう書けば良いかの道標を欲している初心者にとっては、頼もしい羅針盤だと思う。
独学でプログラミングを始めた初心者で、文法など覚えてコードを書いてみて動かす事は出来るようになったけれども、それが良い書き方なのかどうか、自分では分からない。
どうすればもっと良いコードになるのか知りたい。
そんな人には是非お勧めします。
紙の本
良い評価を受ける仕事
2016/06/10 21:54
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Freiheit - この投稿者のレビュー一覧を見る
良い評価を受けるための仕事をしたいと考える人には読んで欲しい。かつて連載されていたものを加筆・修正されています。