サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 7件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:1978/09/18
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波文庫
  • サイズ:15cm/206p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-00-310545-1
文庫

紙の本

時代閉塞の現状 食うべき詩 他十篇 (岩波文庫)

著者 石川 啄木 (著)

時代閉塞の現状 食うべき詩 他十篇 (岩波文庫)

税込 594 5pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

収録作品一覧

林中書 5−30
秋風記・綱島梁川氏を弔う 31−43
卓上一枝 44−52

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

ヨーロッパの「外」としての日本

2009/02/04 22:15

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:わたなべ - この投稿者のレビュー一覧を見る

2008年11月の復刊。もちろん表題作などは既読だったわけだが、これには大逆事件に際して幸徳秋水が獄中から弁護士に送った手紙に啄木がつけた未完の注釈というのが収録されており、それが読みたくて買ったのだった。
書簡はほぼ幸徳秋水が無政府主義について弁護士に向けて説明する朴訥としたもので、啄木は理知的にクロポトキンなどを参照して注釈をつけており、中途でブツ切りになっているのがかえって生々しい。
忘れている人も多いが明治の自然主義文学というのはいわば明治の理想の挫折から生まれた文学による思想運動であり、文学と文学の外側の関係が近代日本で最初に思潮として問われたのだとも言える。おそらくほとんどの芸術運動/思潮がそうであったように、自然主義文学もたとえば藤村、白鳥、秋声、花袋などによってその内実は大きく異なっており、論争は多角的に分析される必要があるのだが、ともかくこれは反自然主義(漱石、鴎外、荷風など)も視野に入れて再考されるべきなんだろう。
啄木の論集は最初高山樗牛経由によるニーチェへの一面的な傾倒(「超人」幻想とでも言ったもの)が見られるが、しだいに「現実」の複雑な構成に視点が移動していく。松田道夫の解説によるとそこには樗牛の盟友だったという姉崎嘲風の西欧(ドイツ)批判があった、というのだが、引用されている嘲風によるドイツの反ユダヤ主義への注目など、「日本(外)から見ること」の優位性が際立っていて、しかしそこから何かを「生み出す」のがどれほど難しかったか、を、啄木の生涯は教えてくれる。「見えている」だけではどうしようもないのだが、しかしそもそも「見えない」ではもっとどうしようもない。また「見えている」のか「見えているような気がする」だけなのかは本人にはわからない。啄木のジレンマはまったく他人事ではない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2010/09/03 18:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/03/19 22:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/01/14 18:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/03/06 09:42

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/11/03 17:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/10/10 20:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。