- カテゴリ:一般
- 発売日:2011/12/01
- 出版社: 河出書房新社
- サイズ:19cm/269p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-309-20583-0
紙の本
あなたは自分を利口だと思いますか? オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題
著者 ジョン・ファーンドン (著),小田島 恒志 (訳),小田島 則子 (訳)
あなたは自分の頭部の重さをどのように量りますか? カタツムリに意識はあるでしょうか? オックスフォード大学とケンブリッジ大学の入試の面接官が出した悪名高き難問奇問を、ユー...
あなたは自分を利口だと思いますか? オックスフォード大学・ケンブリッジ大学の入試問題
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
あなたは自分の頭部の重さをどのように量りますか? カタツムリに意識はあるでしょうか? オックスフォード大学とケンブリッジ大学の入試の面接官が出した悪名高き難問奇問を、ユーモアあふれる解答例とともに紹介します。〔「オックスフォード&ケンブリッジ大学世界一「考えさせられる」入試問題」(河出文庫 2017年刊)に改題〕【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
ジョン・ファーンドン
- 略歴
- 〈ジョン・ファーンドン〉ケンブリッジ大学のジーザス・カレッジ卒業。時事問題や科学に関する数多くの著書がある。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
著者/著名人のレビュー
挑発的なタイトルは...
ジュンク堂
挑発的なタイトルは実際にケンブリッジ大学での入試問題として取り上げられた。本書はオックスブリッジ両校のいかにも独特な問題を並べ著者がとりあえずの模範解答をつけたものである。
「あなたはクールですか」(哲学、政治学、経済学)、「歴史は次の戦争をとめ得るでしょうか」(歴史学)、「あなたは脳のどこがいちばん好きですか」(医学)、「世界に砂粒はいくつありますか」(物理学)…。とにかく凄い。冒頭で著者が述べるようにこれはただ論理的、科学的思考のみならず当意即妙な水平思考を必要とする。正しいかどうか、そもそも模範解答など有り得ないこれらの奇問への著者の解答は或いは勉強になるし、或いはやや陳腐だ。自身が認める通り読者の創意工夫の余地を与えるのを目的としているらしい。
狙いは実に面白い。できれば学内での選考の議論がどのようなものか聴いてみたいし、それこそサンデルのような連中の解答を集めるなんてのも是非見てみたい。黒書店員には独自性に固執し毒を吐くのがおちでとても入学できぬ。学校の気に入るように解答を選ぶ穏当さはこの歳になっても身につかない。
黒書店員 D
書店員レビュー
『100の思考実験』(紀伊国屋書店)が売れていると聞きます。
ジュンク堂書店ロフト名古屋店さん
『100の思考実験』(紀伊国屋書店)が売れていると聞きます。
「考える力」を時代が求めているあらわれなのでしょうか。
もしそうだとすれば、数ヶ月前に出版された本書ももっと話題になってしかるべきでしょう。
「火星人に人間をどう説明しますか?」「どうしたら建築で犯罪を減らせるでしょうか?」「地球には人が余計にいるのでしょうか?」
これらオックスフォード大学orケンブリッジ大学で実際に出題された(それも面接試験で!)問題にあなたならどう答えますか。
本書ではその回答例が示されていきますが、動員される知識のベクトル八方感、思考順路のラッシュ感はきっとあなたの脳を刺激することでしょう。
以下蛇足。ポップなイラストで飾られた表紙の装丁は広い間口を構える好ましいものだと思いますが、より硬派なつくりであったならば挑発的なタイトルとあいまって本書に目のとまった人々の自尊心ひいては購買欲をくすぐったのでは、とも。
人文担当 若竹
紙の本
名門中の名門ケンブリッジ大学とオックスフォード大学の入試問題に挑戦してみませんか?
2020/07/11 09:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、ケンブリッジ大学のジーザス・カレッジを卒業され、現在、時事問題や科学に関する数多くの著書を発表されているジョン・ファーンドン氏の面白い作品です。同書は、世界でも名門中の名門と言われるオックスフォード大学とケンブリッジ大学の入試問題を、解説付きで掲載した書です。これらの問題を解くには、知識だけでもダメ、真面目に答えるだけでもダメという難問奇問です。一体、どう答えればよいのでしょうか?ぜひ、読者の皆さんもチャレンジしてみてください。同書の掲載されている問題の一例を挙げておくと、「あなたは自分を利口だと思いますか?」、「蟻を落とすとどうなりますか?」、「棒高跳の世界記録はなぜ6.5メートル程度で、なぜ破られないのですか?」、「過去に戻れるとしたらいつにしますか、またそれはなぜですか?」といったものです。なかなか興味深いですよ。