- カテゴリ:一般
- 発売日:2012/01/01
- 出版社: 夏葉社
- サイズ:19cm/1冊(ページ付なし)
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-904816-04-2
紙の本
さよならのあとで
著者 ヘンリー・スコット・ホランド (詩),高橋 和枝 (絵)
死はなんでもないものです。私はただとなりの部屋にそっと移っただけ。—永別のかなしみをいやす、42行の言葉。【「BOOK」データベースの商品解説】死はなんでもないものです。...
さよならのあとで
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
死はなんでもないものです。私はただとなりの部屋にそっと移っただけ。—永別のかなしみをいやす、42行の言葉。【「BOOK」データベースの商品解説】
死はなんでもないものです。私はただ となりの部屋にそっと移っただけ。英国教会の神学者であり、哲学者でもあったヘンリー・スコット・ホランドの詩の邦訳を、絵本作家・高橋和枝の絵とともに収録。【「TRC MARC」の商品解説】
著者紹介
ヘンリー・スコット・ホランド
- 略歴
- 〈ヘンリー・スコット・ホランド〉1847〜1918年。イギリス生まれ。オックスフォード大学卒業。同大学神学欽定講座教授を務めた。神学者。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
心の奥深くひそかに、大事に持っていたい本。
2012/01/30 22:00
25人中、25人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アヴォカド - この投稿者のレビュー一覧を見る
人は必ず死ぬ。死なない人はいない。
順番も時期も死に方も、選ぶことは出来ない。
自分が先か自分の近しい人が先かそれもわからないけれど、誰の死にも会わずに一生を終えることは、まずない。
誰を失った悲しみも、慣れることはない。悲しみの形はいろいろで、麻痺することはない。
いつだって悲しい。けれど避けることは出来ない。
でもそれは自分だけじゃない。今も昔も、王様も貧者も、世界中の誰も、逃れることは出来ない。
生まれた時から死へ向かっている。
生きることは死ぬことと常にセットで、だからこそ貴重でうつくしい。
まだ来ないその日を予測して怯えていても仕方がない。
でも、誰かを失う、その日は必ずやってくる。
その時、心の、いつもは意識しない引き出しの奥深くに、そうだ、この詩がこの言葉がこの本があったんだ…と思い出したら、泣いたあとにきっと顔をあげられる。
自分が生きている限り、どんな悲しみも、その悲しみと共に、また歩いていくしかないと、思うだろう。
うつくしくひそかに、光り続ける一編の詩を胸に。
紙の本
じわっと効きました。
2012/04/02 00:24
6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆる - この投稿者のレビュー一覧を見る
一昨年、母を亡くしてひどく落ち込んでいたのですが、最近ようやく気分が落ち着いてきました。
今、出会ってよかったと思います。
亡くしてすぐだと、ちょっとこの内容はまだきつかったかもしれません。
何度も読み返して、涙が出ました。
隣りの部屋にうつっただけ。
いつものように名前を呼んでね。
など、わかりやすく簡単な言葉でつづられています。
最近ようやく母のことを普通に話せるようになったので、共感できる部分がとてもありました。
ときどき読み返して、心がじんわりするのを感じています。
寂しいけど悲しいけど、とりあえずゆっくり生きていこうかなと思える本です。
紙の本
大切な人を失ったあなたへ。「さよならのあとで」という一編の詩。
2012/04/18 11:32
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オクー - この投稿者のレビュー一覧を見る
英国教会の神学者であり、哲学者でもあったイギリスの詩人ヘンリー・
スコット・ホランドの詩の本だ。詩集ではない。収められているのはタ
イトルの「さよならのあとで」という詩一編だけだ。ここで言う「さよ
なら」とは死別のこと。この詩は最愛の人、かけがえのない友人、大切
な家族などを失った人々のために書かれたものである。原詩も最後に記
されているのだが”Death is nothing at all”に始まり、"All is well"で終
わる英文で24行の詩は、身近な人との死別を経験した多くの人々に安ら
ぎを与えることだろう。
僕は10年以上前に父を亡くした。2人の関係はけっして親密ではなく
クールな仲だったのだけど、なぜか喪失感が大きく自分でも驚いたもの
だ。今年の2月には長年の友を失った。友と言っても20年近く会っては
いない。時々、メールの交換はあったのだけれど。とはいえ、彼は僕に
とっては「かけがえのない友人」と言うほかない存在だった。30年以上
も前に短い期間、同じデザインオフィスで働いただけなのだが。そうい
う友人っていませんか?
話はちょっとズレてしまったが、喪失感というものは思いがけなく深
く、人の心を苦しめ続ける。この詩は立ち直ることがなかなかできない
でいる人たちの心をやわらかく解きほぐしてくれる。何度も何度も読む。
時には気に入った一行を口の端にのぼらせてみる。最初から音読してみ
る。良い詩は声に出して読むこと自体、心地よいものなのだ。
出版したのは吉祥寺の個人出版社「夏葉社」。彼自身が3年前、一番
の親友であった従兄を事故で亡くしたという島田潤一郎氏の渾身の仕事
だ。
紙の本
悲しみにくれている友人へ
2014/09/18 09:49
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴっぴ - この投稿者のレビュー一覧を見る
身近な人を亡くし悲嘆にくれる友人へ慰めになればとプレゼントしました。
悲しみによりそう詩にあたたかみのある素敵なカット。装丁も素敵です。
大切な1冊となりました。