紙の本
「備え」あれば、「憂い」(が少し)無し
2014/03/15 18:01
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Tucker - この投稿者のレビュー一覧を見る
2011年3月11日の東日本大震災から3年。節目の日に各テレビ局が特番を放送していた。
が、内容はともかく、翌日から、何事もなかったかのように通常の番組に戻るあたり、風化も感じたのも事実。
テレビの特番と発想は変わらないが、できるだけ当時の情況を生々しく伝えるものを読んでおこうと思って、手に取ったのが本書。
"「最大被災地」を医療崩壊から救った医師の7ヶ月"というサブタイトルからすると、一人の「ヒーロー」が大活躍したかのような印象を受けるが、正確には"医師"ではなく、"石巻圏合同救護チーム"とすべき。
確かにリーダーは著者で、その働きは顕著だが、一人が全てをやった訳ではない。
チームのメンバーが同じ方向に向かって進むようにはしたが、現場レベルの判断はメンバーが自主的に行っている。
(実際、現場が工夫していた事を後から知って、そのおかげで混乱に陥らずに済んだ、というケースもあった。)
ゾッとするのは、たまたまの幸運に恵まれた、というだけの事があったという点。
しかも重要なポイントで。
一つは直前に最低限のマニュアルが整備されていた事。
同じく、直前に著者が「知事から任命された"災害医療コーディネーター"」という肩書きを得ていた事。
(これにより「○×病院の一人の医師」としてではなく、"災害医療コーディネーター"という肩書きで対外的な折衝がスムーズにできた)
また、なにより著者が勤務する病院が沿岸部から内陸部へ移転していた事。
このマニュアルが整備されていた事で初動の対応は比較的スムーズに完了したらしい。
が、その後、未曾有の災害であることが徐々に判明し、「想定外」だらけの事態に直面する事になる。
即断・即決が求められる中で、現場が混乱に陥らなかったのは、チームが「被災者のためにできることは何でもする」という共通認識を持っていたから。
その「できること」の中には、明らかに医療とは関係ない事も含まれていた。
最初の孤立無援の状態から、徐々に日本全国からボランティアや、被災者治療のために医師たちが集まってくるが、中には「勘違い」している人も。
「そもそも論」や「べき論」を言い出す人に対しては、次のように言ったらしい。
「評論家はいらない」と。
この言葉が一番、印象に残った。
その時の著者たちが立たされた情況が垣間見えそうだが、自分の想像力の範囲を超えている。
本書は震災当時の情況の記録と共に後から見えてきた今後の反省点も書かれている。
一つの貴重な事例、であると同時に緊急時マニュアル作成の参考書でもある。
緊急事態の時は、何をしていいのか分からなくなるので、やはりマニュアルは必須。
ただ、忘れてはいけないのは、マニュアルには最低限の事しか書かれていないし、マニュアルが想定していない情況は、いくらでも起こる、という点。
実践的な訓練も大切なのだ。
やはり、一番は「備え」。
そして、肝に銘じておかなければならないのは「天災は忘れた頃にやってくる」
紙の本
東日本大震災で最大の被害を被った石巻市における医療救援チームの活動を追った記録です!
2020/02/19 11:03
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、まだ誰の記憶にも新しい東日本大震災で最大の被害を出したと言われる宮城県石巻市において、組織され、迅速に地域の医療崩壊を食い止めた「石巻合同救援チーム」の活動を克明に記録した一冊です。実は、同書の著者である石井正氏は、外科医としてそのチームのコーディネーターでもあり、当時の活動が非常に生々しく、臨場感あふれる筆致で描かれています。大震災直後の石巻市は、行政や医療機関すべてが機能マヒを起こし、石巻合同救援チームにその全責任が託されることになったのです。このチームは、その機能マヒした地域をどのように救っていったのでしょうか。外科医としての著者の視点を通した驚くべき救援活動の実態が見えてきます!
紙の本
震災の現場を知ることができました
2016/02/03 22:47
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:めいてつ - この投稿者のレビュー一覧を見る
5年前の東日本大震災。私の住む町でもそれなりに揺れを感じました。その夜のニュースは震災(まだ地震か…)一色でしたが街の様子が分かるだけ。この本を読んで被災地の避難所、そして医療の現場がどうなっていたのかを知ることができました。いつ訪れるかわからない震災。この本を読んでおくとそれなりの心の準備ができ、いざというときの行動の手助けになるような気がします。
投稿元:
レビューを見る
(2012.03.19読了)(2012.03.08借入)
【東日本大震災関連・その61】
「本書は、日本の災害医療がかつて経験したことのないさまざまな困難に悪戦苦闘しながらも、医療者のみならず全国の人々の「すべては被災者のために」という”魂”に助けられ、なんとか対応していったある災害医療コーディネーターの7ヵ月間の活動記録である。」(3頁)
2012年3月10日現在の東日本大震災による死者・行方不明者の人数は、宮城県11200人、岩手県5920人、福島県1819人、と宮城県が圧倒的に多い。宮城県の中では、石巻市3735人、気仙沼市1356人、東松島市1105人、等々、となっており、石巻市が一番多い。
参考までに、岩手県では、陸前高田市1795人、大槌町1282人、釜石市1046人、等々、です。
石巻市あたりが震源に近いことと北上川の河口にもあたるため、地形的なものが影響して大きな被害につながったのでしょう。
著者の勤務していた石巻赤十字病院は高台にあったため被災を免れ多くの被災者の救助に当たることができたのですが、病院と近くの石巻専修大学以外はほとんど浸水区域にあり、いったん病院に来ると簡単には元の場所に戻れないとか被災者の避難所も一階が浸水して二階以上にしか居場所がない、一階が浸水した自宅の二階で暮らさざるをえないとか、想像を絶する地域になってしまったようです。
市役所も進水地域の中にあったので、役所にもあまり無理はいえないという事情もあったようです。
マスコミ等で、たいへんな地域になっていることが知れたためあってか、多くの支援の方たちも駆けつけてくれたようです。
そんな中で、著者は、幾つかの研修を受けた上で、2012年2月に宮城県知事から災害医療コーディネーターを委嘱された。
委嘱された役割を果たすための心構えもできており、準備もしていたのでしょうが、一月後に実際にその役割を果たすべき機会がやってくるとは思っていなかったでしょう。
通常は、病院の外科医ですので、その仕事をやりながら災害時の備えもやるということでしょう。3.11以後は、病院の理解もあり、災害医療コーディネーターとしての役割に専念し、石巻医療圏の医療機関の再生まで、しっかり役割を果たした。
目次
はじめに
第1章 発災
第2章 備え
第3章 避難所ローラー
第4章 エリアとライン
第5章 協働
第6章 人と組織
第7章 取り残された地域
第8章 フェードアウト
終章 「次」への教訓
解説:内藤万砂文(長岡赤十字病院救命救急センター長)
さくいん
●活動内容(3頁)
1.石巻医療圏に駆けつけたのべ3633の医療救護チーム、約1万5000人を一つに組織してオールジャパンチームともいうべき「石巻県合同救護チーム」を立ち上げ、統括した。
2.約300カ所に及ぶ避難所から継続的に情報収集して、極限状況下でのさまざまな医療ニーズに応えながら、ときには「医療」の範囲を超えた活動まで展開した。
3.災害直後の「急性期」を過ぎて「慢性期」に入ってからは、打撃を受けた地元医療機関が再生するまで医療支援を継続し、地元医療に��ムーズに引き継げるように努めた。
●救急患者(23頁)
発生当日の3月11日に搬送された急患数は、わずか99人だった。(想定3000人)
(まだ水が引かず、連絡手段、搬送手段がなかった)
翌12日は、急患数は779人に上った。
(水が徐々に引いて、応援の救急車、自衛隊車両、各種ヘリが投入された)
13日の救急患者数は1251人、病院に63機のヘリが飛来した。
●情報が無い(69頁)
「情報は向こうからやってこない」
災害救護にかかわるものには「情報が無いからできなかった」という言い訳は通用しない
「HELP」の声が聞こえない、見えないのは、そのこと自体が「HELP」のサインだと捉えるべきだ
●食糧が(75頁)
3月17日から3日間のアセスメントの結果、震災発生から1週間以上も経過しているにもかかわらず、食料が全く届いていない避難所が35カ所もあることが分かった。直ちに石巻市役所にその情報を提供し、早急に改善してもらうように要望した。
避難所アセスメントで、トイレ環境などの衛生状態が劣悪な避難所が100カ所もあることもわかった。
●ラップ式トイレ(84頁)
ドア付きで、中をのぞいてみると様式のトイレがある。室内設置が可能な仮設トイレだった。この仮設トイレは「ラップ式トイレ」といい、排便の際は便を受ける袋にあらかじめ薬剤をまいておくのだという。そこに排便すると、便や尿が薬剤の作用でゲル化するのだそうだ。さらにトイレについているボタンを押すと、ゲル化した便や尿を包む袋が熱シールで密封・梱包されるというものだった。
●簡易手洗い装置(88頁)
簡易手洗い装置とは、布製の貯水タンクに水を入れ、蛇口のついたパイプを接続するというもので、難民キャンプでの救護活動などでよく使われるという。
●被災者が必要とすることなら(96頁)
僕たち医療に従事する者の至上命令は、「救える命を全力で救う」ことに尽きる。救護チームの誰もが自らの活動を「医療」のみに限定せず「被災者が必要とすることなら何でもやる」という姿勢で臨んでいた。
●二週間過ぎても(101頁)
これまでの災害医療の常識では、発生から2週間も経てば急患数は平常時に戻るとされていた。2004年の新潟県中越地震や、2008年の岩手・宮城内陸地震でもそうだった。その2週間が過ぎても、急患が減る兆しは見えなかった。
●どうしたらできる(122頁)
災害救護の現場に必要なのは、次々に現れる問題に際し、「こうあるべき」とか、「誰がやるべき」などという「べき」論を唱えることではなく、「どうするか」「どうしたらできるのか」と救護者一人ひとりが知恵を絞り、皆で協力して実現可能な解決策を生み出すことである。
●職員派遣(139頁)
新潟県の各団体は、医師や看護師以外にも多くの病院職員らを派遣して、合同救護チーム本部のロジスティック機能をも支援してくれた。
●行政を動かすコツ(156頁)
まずこちらで具体例を示すことだ。
「ラップ式トイレ」や「簡易手洗い装置」を僕たちが設置したとき、その後、行政は多くの避難所に同様のものを設置してくれた。
●行政が対応すべき問題(210頁)
避難所の管理、罹災証明の発行、瓦礫の撤去、ライフラインを含むインフラの復旧、ごみ収集、食糧配給、仮設住宅建設、埋葬・死亡証明書など亡くなった被災者に対する種々の行政手続きなど
●「意志」(232頁)
あの日から「いま踏ん張らないでいつ踏ん張るんだ」「いまベストを尽くさないでいつベストを尽くすんだ」と絶えず自分に問い続けてきた。
●彼(石井正)は何をしたのか(258頁)
①仕事を医療に限定しない
②情報は自ら取りにいく
③実務者どうしの「顔の見える関係」を
④災害医療は病院全体で取り組む
⑤被災地の医療者がリーダーシップを
⑥災害医療のエキスパートを活用すべし
⑦救護活動に欠かせない情報共有
⑧実践的な訓練やマニュアル作成が「備え」になる
☆関連図書(既読)
「ふたたび、ここから-東日本大震災・石巻の人たちの50日間-」池上正樹著、ポプラ社、2011.06.06
「石巻赤十字病院、気仙沼市立病院、東北大学病院が救った命」久志本成樹監修・石丸かずみ著、アスペクト、2011.09.06
「石巻赤十字病院の100日間」由井りょう子著、小学館、2011.10.05
「奇跡の災害ボランティア「石巻モデル」」中原一歩著、朝日新書、2011.10.30
「海に沈んだ故郷(ふるさと)―北上川河口を襲った巨大津波 避難者の心・科学者の目」堀込光子著・堀込智之著、連合出版、2011.11.05
「さかな記者が見た大震災石巻讃歌」高成田享著、講談社、2012.01.06
「ボランティアナースが綴る東日本大震災」キャンナス編、三省堂、2012.02.15
(2012年3月22日・記)
投稿元:
レビューを見る
活動コンセプトがしっかりしていないと寄せ集めの集団が同じ方向へ向かっていくことはできない、だから「軸」をぶれさせないことに注意したという言葉が印象的だった。息つく間もなく押し寄せる難題とそれに対する思考と決断にただ圧倒された。自分だったらこの極限状態でどこまでのことができるか改めて振り返った。それから自分の専門分野外のコネクションを平時から構築しておくことなど、まだ災害が起きていないときに出来ることの多彩さにもはっとした。実際にひとたび災害が起きてしまったらマニュアルをめくっている暇なんか無いことの方が多いはず。だからこそ、備えるときに備えられるだけ備えておきたい。
投稿元:
レビューを見る
2.5年前の大震災直後からの災害医療チームリーダーによる、迫力の記録集。とにかく色んなことを考えさせられる本となった。各記述の重みが凄すぎ、きついものもあった。しかしいずれも現場で重要なこと、視点ばかり。そして今を生きる自分の生活、仕事場にそのまま適用、活用可能というところに恐れ入る。この高い意識を本当に敬意を表して見習いたい。
最近すっかり震災関連報道が下火になっているが、まだまだ終わってはいない。本書のような視点でのドキュメンタリー番組を是非望みたい。
投稿元:
レビューを見る
quite informative. As I'm a RC hospital staff, Dr. Ishi's report will help in case of future emergency of ours.
concrete tips are as follows:
1.prepare specific and concise countermeasure manual first.
2.human network beyond medical society is important
3.do anything that all you can do without thinking your territory.
4.consider when and how to withdraw and leave it to local
counterpart.
投稿元:
レビューを見る
先日、執筆者の石井先生にお目にかかる機会があり、本著を手にとった。避難所のアセスメントシート、災害医療コーディネーター、エリアとラインの設定など、とても重要なことだと感じる。また先生がおっしゃっていた被災地での通信の重要性も具体的な内容で記述されている。今後の災害に備える上でぜひご一読をお勧めしたい。良書。
投稿元:
レビューを見る
「実は災害救護活動で最も重要なのが、救護活動を支えるロジスティック(後方支援)なのである。」必要な業務は救護チームの登録と抹消、毎日更新されるアセスメントデータの管理と維持、各避難所の症状日報と受信者数などのデータ整理、支援物資の管理と配布などなど。
阪神・淡路の教訓から災害発生から48時間以内に活動できる専門的な訓練を受けた災害医療派遣チーム「日本DMAT」が誕生している。その基本対応はCSCATTT、C(災害医療の指揮統制)S(救助者を含めた安全)C(効果的な情報伝達)A(医療ニーズや活動の評価)と言う指示命令系統が確立してようやくTTT(トリアージ=患者の優先順位付け、治療、搬送)ができる。ボランティアにしても自分の面倒(食事や宿の確保)を見られない者は邪魔になるだけで、石巻のケースでは被災後2週間しか経ってないのに到着したばかりで酒盛りをしたボランティア集団もいた。
「災害現場の第一線に立つ実務者どうしが、お互いに顔がわかり、密接に連携できる関係でなければ、災害発生時に何の意味も成さない」石巻では災害発生時の担当者をあらかじめ名指しして責任を持たせることで実際に使えるマニュアルを作っていた。さらには一民間病院ながら消防、警察、自衛隊、海保の実務担当者と会合を重ねた。この結果を地域防災計画に反映する前に震災に見舞われたのだが、このネットワークが情報共有に力を発揮した。
「HELPの声が聞こえない、見えないのはそのこと自体が『HELP』のサインと捉えるべき」情報は向こうからやってこない。力ずくでもアセスメントを優先し全体の状況を把握することが優先だった。
Googleの取り組み、必要な情報が何かを決めてから集めるのではなくとにかくあらゆる情報を集める。集まった情報をどう処理するかにかけてはGoogleはプロで、アセスメントデータを整理し時系列で並べ替えるソフトを無償で構築し提供した。現場にいなくてもできる支援はいろいろあるということだ。
山積みの支援物資は仕分けのプロに任せた。石巻市は佐川急便の職員を動員し、支援物資の配給システムを構築した。行政がやるべきなのは物資の中継地点を決め、誰に頼むかを決め、官僚機構が行動を邪魔するのを防ぐことのようだ。だから平時の事前準備が重要になる。
災害救護の現場に必要なのは、次々に現れる問題に際し、「こうあるべき」とか、「誰がやるべき」などという「べき」論を唱えることではなく、「どうするか」「どうしたらできるのか」と救護者ひとりひとりが知恵を絞り、みなで協力して実現可能な解決策を生み出すことである。
http://news.yahoo.co.jp/story/151
さて、では今熊本支援でできることはと言うと募金かな。
投稿元:
レビューを見る
前にNHKのドキュメントがかなり印象深かったので、表紙の石井氏に思わず手にとった。
自分がすごいんじゃない、と再三本文中で言っているけど、いや十分すごい。陳腐なコトバだけど、その一言。
これほどの災害が、生きてる間にまた起こるかわからないけど、頭の片隅にこの人の言葉があるかないかで、いろいろ違ってくるんじゃないかと思った。職場の災害対策を考える参考にもなった。
投稿元:
レビューを見る
強力なリーダーシップで、震災時の災害医療を引っ張った方のナマの記録。
被災地への医療提供というプロジェクトの立ち上げから終息までが、評論ではなく実践者の視点で綴られており、著者しか記し得ない貴重な書となっている。
医療人でなくとも本書を通して得られるものは多く、特に何らかの現場を担当する人は必読だと思う。
投稿元:
レビューを見る
著者の本音で書かれた記録。多くの人たちが協力し、被災地で闘っていたかが臨場感をもって描かれている。
筆者の情熱と強い意志が伝わってくる。
石井さんの「雇用の促進を」という言葉が印象に残る。
支援は状況とともに変化していく。
今回のような大災害に備える為には地域レベルでの訓練・対策が必要であると強く思った。
とてもシンプルで、読みやすいし、多くの人に読んでほしい1冊です。
投稿元:
レビューを見る
東日本大震災での石巻。
行政も、民間も、交通機関も、医療機関も機能麻痺に陥った場所で、22万人の命を託された宮城県災害医療コーディネーターの記録。
石井医師が、県から災害医療コーディネーターを委嘱されたのは、震災1ヶ月前。
震災後は、医療活動のみならず、機能を失った行政の役割も果たさなくてはならなくなった。
読んでいて、この医師がいてくれたことが幸運だったと思わざるを得ない。
また、この医師を影から支えた何人ものブレーンの方々の存在がありがたい。
この本を1つの記録として読むか?教訓として読むかによって、未来は全く違うものになるのではないかと思う。
投稿元:
レビューを見る
知るほど災害医療は奥が深いなと思う。実際に治療を行う人のスキルも大切だけど、それは後ろできちんと仕事を割り振ってる調整役がいるから。華々しい活躍だけじゃなくて地味でも大変で大切な仕事があるんだ。
投稿元:
レビューを見る
石巻を訪問するにあたり、図書館で借りてみた本の一冊。
私は医療従事者でもなければむしろ医療弱者の立場だが、災害医療のトップの行動は日常の行動にも流用できる考えだと思った。
備えあれば憂いなし。その上で、非日常をどう取り仕切るか。その手腕に拍手。
##
評論家は必要ない。実現可能で具体的な提案を。
顔が見えるネットワーク。
先入観を拝し、敬意を払う。
判断は迅速に。
どんな要求にも臨機応変に、柔軟に。