紙の本
感じる作品
2017/10/15 23:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Luncheoner - この投稿者のレビュー一覧を見る
ついに、商品説明が...。「わけのわからなさがやがて圧倒的な読書の快楽を導く、さまざまな媒体で書かれた全六篇+αを収録」わけがわからないと書かれてしまった。
その通り。考えていたらいつまでたっても読み進められないのが円城塔の作品。この作品も例に漏れず、まあなんか、雰囲気を味わって。
個人的には、「The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire」が好き。ひょっとしたらこの短編集の中で一番読みやすいのかもしれない。卒業の章あたりがヒント。
後藤さんのこと。その次あたりに簡単。四色刷りなのがヒントだった。
墓標天球。これはBoy's Surfaceとは違って、表の意味が文中に開設されていて安心した。
そんな感じで、ある程度は理解できる、Boy's Surfaceよりはまだ簡単な短編集。ただし、そこで完全に理解しようとしても、無理なものは無理なので、そこは割り切ることが大事。わりかし面白く仕上がっていた。
紙の本
よくわからないところがいいです!
2017/12/12 21:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:リョウ - この投稿者のレビュー一覧を見る
頭の1ページでその世界観に圧倒されます。何を言ってるのか、何を意味しているのか、考えれば考えるほど頭がごっちゃになります。が、この理解できない、浮遊している感じがまた心地よいです。そして、読み終わった後の謎の達成感もまたひとしおです。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:鳴海 - この投稿者のレビュー一覧を見る
銀河帝国の衝撃。意味の分からなさ。分かろうとすら思えない。
紙の本
人を選ぶ小説です
2015/09/18 01:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオバロニア - この投稿者のレビュー一覧を見る
円城作品になれている人にとって本作は、いつも通りのクオリティで安心すると思います。しかし、初めて円城作品に触れる方は本作の難解さに驚くかもしれません。
・後藤さんのこと
・さかしま
・考速
・The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire
・ガベージコレクション
・墓標天球
どの作品も前衛的ですが、「後藤さんのこと」は比較的に分かりやすく面白いので、まずは表題作でその魅力を見極めてみてください。また、付録も収録作の一つです。
投稿元:
レビューを見る
後藤さんはもしかしたら、光の速度で、宇宙に充満しているのかもしれないと思いました。後藤さんの時間は止まっている。
投稿元:
レビューを見る
読了に1カ月くらいかかってしまいました…。やっぱり、円城塔作品は私には難しいかも〜。何が書いてあったか、全く覚えていないし、理解できた話が一つもなかった…。
投稿元:
レビューを見る
単行本でも読んだけれど文庫になったので再読。
普段の生活で使っている脳と別の場所を動かす感覚で気持ち良い。コリがほぐれる感じ。脳トレ。あたまの体操。
墓標天球がやはり情緒的で良い。キュンとする。
投稿元:
レビューを見る
考えるな感じろ的な話だと思う。あたまおかしい!面白い~!とりあえず表題作は笑った。あと市川春子の表紙がすこぶる良い。
投稿元:
レビューを見る
難解…な ん か い……壮大な悪のノリだと受け取ったが、最後まで読みきれなかった。何とか斜め読みした。時間あるときに再チャレンジしたいわ。
投稿元:
レビューを見る
難解であるとか、理解不能という表現は不要である。これが、円城塔の世界である。我々は、その世界の中に入り込むや、コロコロと転がされていく。転がされることで違うものが目の前に来ているのにそれを同一視してしまう。その時点ですでに術中にはまってしまっている。難解だと嘆く。しかし、それは自分の視点で見ているからである。さらに外側から、この本を読んでる自分を包み込んでる円城塔という世界を見てみる。そして、難解さに頭を抱えている自分自身を笑い飛ばす。メタフィクションのさらに外側。それ自体もまた難解である(笑)
投稿元:
レビューを見る
まず表紙。単行本の時はもうすこし「おじさん」(失礼!)と勝手の考えていたので、「後藤さんってもっと若かったんだ」と思ってしまった。
表紙画は漫画家の市川春子氏。彼女の不思議な作風は、なるほど円城塔氏につながるものがあるかも知れない。起用されるのも納得かも。
今回市川氏が描いた「後藤さん」は複数の後藤さんが登場するのだが、よく見ると身体のどこかで他の「後藤さん」とつながっている。うまい具合に「後藤さん」の世界観が表現されている。
「後藤さんのこと」
癖になる。病みつきになる。でもこういう「後藤さん」って、あちこちの職場や学校や家庭にいそうな気がする。宇宙の果てにまでいてもおかしくない。
「さかしま」
のっけから人を喰ったような文章に笑ってしまう。現代景気低迷期の派遣社員も、ウルに流刑にされる人たちも、「使い捨て部品」なのかなと思ってしまう。当局は送り込むだけ送り込んで「脱出してもいいけど確率は低いし、こっちのしったこっちゃない」と言っているのですから。かつて物理学の研究室にいた著者自身の自虐ネタか。文章自体は面白い。
「考速」
もう、最強に好き。「私の好きな円城塔作品BEST3」に確実に入れる。
この言語ゲームの心地よさ、楽しさといったら何度読んでもたまらない。
これを思いつく円城氏はやっぱり賢いのだ。
「The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire」
「Twitter」や「ネタ帳」に書いていたものを寄せ集めたかのような世界。それぞれの文からに滲み出るユーモアや皮肉は円城氏ならでは。
最後に幼帝が自分同士を殺して銀河帝国は終わる。後藤さんと同じ。円城氏はどうしてこれがお気に入りなんだろう。
途中では『59:「こんなものを書いていて楽しいですか」「ああ、楽しいね」』の楽屋ネタ。
読者はこんなもの読んでいて楽しいですか。ああ、楽しいね。
「ガベージコレクション」
ガベージコレクションとは、プログラムが動的に確保したメモリ域のうち、不要になった領域を自動的に解放する機能(参考ウィキペディアhttp://ez.cm/XMHnie )
これを物語に仕立ててしまったのか。
串刺し蛇、チェス、女性、時間を遡ること。色々なモチーフが出てくるが、理数的要素に疎い私には、難しく、それでも文章が突き進む快感を認めざるを得ない。
「墓標天球」
なんとなく高校でやった関数を思い出した。
長野まゆみ的世界を感じる。物理化学、数学、哲学からラノベ、少女漫画まで網羅する円城氏の世界が美しく表現された作品。
優しく残る読後感にしばらく浸っていたくなる。
単行本の時は帯だった「INDEX」が文庫版では後ろのページに付いている。切り取ってホチキスで合わせると親指の頭くらいの可愛い豆本になる。
実はこれが『6編+α』の『α』なのである。
こういう仕掛けをしてくれるところが嬉しい。
以下、「後藤さんのこと」収録作品と他作品との類似点(と勝手に私が思っているもの)
佐倉は、何故、夏に秋が、秋に冬が続くと考えるのか、と問いかける。この先には秋が登場する気配は全くもって見えないのに。芽吹きに冬は敵するのに。(「考速」104p)
⇒「Four Seasons」
スピノザによる神の存在証明は、平面の上に重ならずに記すことができないのだと、佐倉が言う。だからそれは、平面の上に記される連続した流れから抽出されることが決して無い。その故に文字に寸断され、文字の合間に文字が割り込む余地を与える。(「考速」114p)⇒「良い夜を持っている」
97:暗闇の中に目覚めた銀河帝国幼帝は、部屋の向こう側の椅子に座る人影を見る。
98:「またお前か」「またお前さ」
99:心あるものは聞くが良い。かくて向き合う幼帝二人、かたみに銃爪を引き絞り合い、而して銀河帝国は滅亡せり。(「The History of the Decline and Fall of the Galactic Empire」
141p)⇒「後藤さんのこと」
鏡の前の僕が本物でも、鏡に写った僕が本物でも、どちらがどちらも本物でも、現実に何の関連もなく、考え方の違いしかない。鏡の中の僕が刺されて、鏡の前の僕が倒れる。鏡の前の僕が刺されて、鏡の中の僕が倒れる。どちらも全く同じこと。(「墓標天球」229p)⇒「後藤さんのこと」
階段の外には、あらゆる色。つまり白。透明に澄み通る、不可視の白。向こう側の先にあるもの。見えないせいで、向こうのものを見せる色。青と赤と緑が渦巻き、調子を乱し色を生じる。僕たちの輪郭が、白色光を分解して七色に滲む。地の面は光の構図に見舞われている。光の色をした水が溢れて、球体を天球の下に沈める。見えないほどに澄み切った、角度だけが姿を見るためのよすがとなる、それと僕らが既に溺れている透明の水。(「墓標天球」230p)⇒「後藤さんのこと」
投稿元:
レビューを見る
単行本既読。文庫でも表題作は4色刷り。噛めば噛むほど味が出るけど固すぎて噛めないスルメか、噛めば噛むほど味が出るけど口に入れた瞬間ふわっと溶けるスルメみたいな話が多い。
投稿元:
レビューを見る
ただ個々の辺を右肩上がりの凹凸へと変形していくだけのことなのだから。
(後藤さんのこと/さかしま/考速/The Historu of the Decline and Fall of the Galactic Empire/ガベージコレクション/墓標天球)
投稿元:
レビューを見る
3/10 読了。
私と彼と彼女と、そのあいだに横たわる時間と宇宙のこと。
「ガベージ・コレクション」と「墓標天球」で書かれる3人(?)の関係性は、『Self-Reference ENGINE』のリチャード/ジェイムス/リタの関係にどこか似通っている。
投稿元:
レビューを見る
清水義範のテイストをもっと加速させて、
エログロを取り去った筒井康隆を加えて、
牧野修の不条理を半回転させて平山夢明を少し流し込む。
‥いやいやどう表現しようとも、この人の世界は語れないのかも。
もう最初に、後藤さんが出てきてしかも
後藤さんだけじゃなくて後藤さん一般ってんだからもう、笑うしかない。
で、未来の自分を鉢合わせしたら「刺すね」って。
あるいは色のスペクトグラムを駆使した後藤さん列伝。
足し算して行くとちゃんと色が消し去られてる。
すごいなこの本。
編集者さんはどういう指示書を印刷所さんに出したんだろう。
そんなくだらないことまで気になって仕方ない。
どのページを読んでもくすり。
正直わかんない部分もたんとある。
でも、読むことがなんだか、遊園地の乗り物に乗ることみたい。
次何が来るのか、どの順番で読んでも楽しい。
何があるのかロジックがわからなくても、
キャラクターが全部わかっていなくても楽しめる、それに似ている。
読書がこんなに、筋肉使う(脳味噌とかお腹とか)とは知らなかった。
表題作の後藤さんのことが一番好きだけど、
さかしま、と、銀河帝国もすごく捨てがたい。
ゲームの本を読んでいるみたいに楽しい。
次何が出てくるのかな?って、作者もむこうでにまにま、
「こう来るとは思わなかったでしょ?」みたいに笑ってる気がする。
作品を生み出す作者の苦労とか苦悩をあたしは理解できないけれど、
多分この人はすごく、楽しくて嬉しくてしかたない、そんな筆運びに見える。
ねぇねぇこれいくない?
ってプレゼントをちら見せさせて先に小走りで走ってく作者の背中を追いかけながら、
ケッコウこの森ハードだよね足痛いんですけど!とかいいいながら、
でもあたしの顔もにまにましてる、そんな感じ。
読み終わって広い野原でおにぎりなんかべたに食べながら、
でさ、あの部分って実はこんな感じなんだよね気づいた?
なんて、作者がいつまでも読者を喜ばせたくて
そこにいろんな仕掛けを残してくれてるみたいな。
あったことも見たこともないけれど、この人、
すごくあったかくていたずら好きな人なんじゃないかと思うんです。
いや、まじで御褒美読書でした。
無人島への一冊、あたし、これでいいや。