- カテゴリ:一般
- 取扱開始日:2012/03/29
- 出版社: 日東書院本社
- サイズ:21cm/127p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-528-01637-8
紙の本
苔のある生活 ポンと置くだけで癒される「コケのある生活」のすすめ
コケとはどんなもので、どうやって育てればいいのか。コケを使ったさまざまな「コケ園芸」を紹介し、作りかた、お手入れのしかたなどをわかりやすく解説する。【「TRC MARC」...
苔のある生活 ポンと置くだけで癒される「コケのある生活」のすすめ
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
コケとはどんなもので、どうやって育てればいいのか。コケを使ったさまざまな「コケ園芸」を紹介し、作りかた、お手入れのしかたなどをわかりやすく解説する。【「TRC MARC」の商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
コケ園芸
2017/08/07 21:03
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
苔玉を作ったり、鉢植えの根元に苔を植えたり、苔園芸を楽しむ本。
苔の採取や管理方法なども。
和風の雰囲気もああるけど、意外に洋室にも似合う。素敵です。
紙の本
苔玉、苔盆栽入門書
2016/04/09 20:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こゆき - この投稿者のレビュー一覧を見る
苔という植物の解説、苔玉、苔盆栽、苔盆景、コケテラリウムの作り方と世話の仕方が詳しいです。苔の増やし方なども紹介されています。
苔はもう採取してきて、使い道も決まっているので、苔の基本的な世話の方法は大変参考になりました。日本園芸協会盆栽士の木村日出資さんの「おわりに」が特に初心者の間違いがちな苔栽培方法について端的に書かれていたと思います。
コケ図鑑は8種のみ(本文の最初に「コケ、ここがポイント」というコラムがあって「1、種類がいっぱい…日本だけでも2500種以上が生息しています」と書いてあるのに)で、ちょっと物足りなく思いました。
苔玉、苔盆栽などを作りたい人向けで、「苔に興味があるけど、身近に置くって、どうしたら?」「どこに行けば苔が見られるのか?」というとき、楽しみ方を提案してくれる本。