紙の本
あとは利益がでれば満点
2017/02/08 21:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
株式投資を始め立ての人にもってこいです。
なんとなく知っている程度の知識をしっかりと整理するにはオススメです。
ファンダメンタルのみではなく、簡単にチャートについても扱っているので買うタイミングについても解説されています。
あとはこの通りに利益さえ出れば文句ないなんですが、それがわかるのはもう少し先のことになりそうです。
紙の本
ファンダの内容のみでお願いしたい
2019/06/09 16:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:kazoon - この投稿者のレビュー一覧を見る
ファンダメンタルとテクニカルが混在していては方向性が取りにくく、しっかり分離してほしいもの。
投稿元:
レビューを見る
株銘柄を選ぶ際に、今まではチャートの動きを参考にするテクニカルの本ばかりを読んできたが今回、四季報や決算書をフル活用した成長株、割安株の見つけ方のファンダメンタル投資を学んだ。
財務大臣が大株主だとどうなのか、外国人持ち株比率や投信持ち株比率と株価上昇の関連性など新たな発見もあった。
とても詳しくて読み応えがあるのだが図の中の文字が小さく見づらいのが少々難点である。
投稿元:
レビューを見る
四季報の読み方がわかる。
でも最後はチャートの話になってしまった。
それだけファンダメンタル分析は難しいっていうことだね。
投稿元:
レビューを見る
タイトル通り、ファンダメンタル投資を行うための考え方について記された良著。
ROE・PER・配当利回り・PBRなどの指標から割安・成長を判断して投資を行う、また適切に売却を行うためのセオリーについて記されている。
留意事項も書かれており、実際がシンプルではないためシンプルすぎず複雑すぎず、良い塩梅で書かれているように感じた。
<メモ>
・決算書を用いた銘柄選び3ステップ
ステップ1 会社四季報、日経会社情報など
ステップ2 決算短信
ステップ3 有価証券報告書
・株価が下降トレンドである間は買わないセオリー
・継続企業の前提に関する重要事項存在時、
企業努力でリスク解消が十分に可能であれば
リスク情報として記載され、
そうでなければ、財務諸表へ注記される。
・利益が毎年安定しており、成長がほとんどない企業のPERは10倍前後に落ち着いていることが多い。つまり、利益が一定であると仮定した場合、投資元本回収に10年かかる水準が株価の適正水準。
・株価が移動平均線の上+移動平均線上向き→上昇トレンド
株価が移動平均線の下、移動平均線下向き→下降トレンド
株価が移動平均線の上、移動平均線下向き→下降トレンドだが、上昇トレンドへ転換の可能性も
株価が移動平均線の下、移動平均線上むき→上昇トレンドだが、下降トレンドへ転換の可能性も
・株式投資で大きな利益を得ることができる可能性が高いのが、上昇トレンドに転換して間もない時にかい、下降トレンドに転換したら直ちにうるという方法。
投稿元:
レビューを見る
内容紹介
公認会計士かつ、個人投資家の著者だからわかる、四季報、決算短信、有価証券報告書で株に勝つ方法。どん底からの「復活株」、業績好調の「成長株」、忘れられたひヒーロー「割安株」の探し方から、粉飾、倒産銘柄の回避法までがこの1冊でわかる。著者自身が本当に使っている方法を余すことなく公開。
内容(「BOOK」データベースより)
業績・財務の知識なしに株では勝てない。会社四季報、決算書をフル活用した銘柄の選び方。銘柄選びにとどまらず、買いタイミング・売りタイミングについても詳細に解説。「銘柄を選ぶ→買う→売る」のすべてをサポート。
著者について
公認会計士、税理士、AFP。1975年神奈川県生まれ。一橋大学商学部経営学科卒。自らも個人投資家である公認会計士として、執筆、セミナー講師の経験も豊富。楽天証券で資産運用のコラムを連載ほか、著書多数。 『それは失敗する株式投資です!』(日経)『超実践・株価チャート使いこなし術』(日経)『はじめての人の決算書入門塾』(かんき)『すぐできる!らくらくネット株入門』(高橋書店)『はじめての人のFX入門塾』(かんき)
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
足立武志
公認会計士、税理士、ファイナンシャル・プランナー(AFP)。足立公認会計士事務所代表、株式会社マーケットチェッカー取締役。1975年神奈川県生まれ。一橋大学商学部経営学科卒。資産運用に精通した公認会計士として、執筆活動、セミナー講師などを通じ、個人投資家に対して真に必要・有益な知識や情報の提供に努めている。現在、楽天証券にて資産運用のコラムを連載中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
目次
序章 「決算書を使った銘柄選び」とは?
第1章 情報満載!会社四季報を使い倒せ!
第2章 業績をタイムリーに知る!決算短信のチェックポイント
第3章 決算書に関連した代表的バリュエーション指標
第4章 大失敗しないための買い方・売り方
第5章 応用編 決算書を使いこなせばこんなこともわかる!
本の感想(オフィス樋口Booksより転載、http://books-officehiguchi.com/archives/4836056.html)
この本は、株式投資を始める際、PER・PBRなどの専門用語やバランスシート・決算書の見方、会社四季報の解説が丁寧で分かりやすい。解説が初心者にとって分かりやすいという点で勧めたい本である。
粉飾決算のニュースを耳にした際、どのようにして粉飾決算をしているかどうかを見極める方法はあるのか気になっている人がいると思われる。この本には粉飾決算を見極めるときにチェックするポイントや財務状況が危ない企業の特徴についても取り上げられているので参考になると思われる。
投稿元:
レビューを見る
「ファンダメンタル投資の教科書」 足立武志 ★★★☆☆
ファンダメンタルって難しいっす。PERとかPBR文字としては入ってくるんだけど文系頭には残らないよなぁ。
一方で「成長株」とか「復活株」は単純でわかりやすいね。
このパターンをもとに、「週足+13週移動平均線」で上昇の時に買えばいいか。。
投稿元:
レビューを見る
投資初心者は1〜4章、経験者・中級者は3〜4章、暇人は5章を読めば大丈夫。
会計を勉強したい方にも意外と合うかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
それらしいことは書いているけど、実践に移せるかというとそんな気はしない。
値上がりした株の過去を見て、株価上昇の予兆を探るというようなアプローチでもこのような本が書けてしまうということを考えてしまった。
投稿元:
レビューを見る
株の仕組みはわかったけど「じゃあどんな株を買ったら良いの?」に答える本。
決済書を見て指標を判断、しかしプロの解析はその上を行くので株のトレンドを見抜いて判断。失敗した場合のリスクが大きい場合の方法は取らない等々、ためになる本だった。
投稿元:
レビューを見る
決済書、四季報の見方について、実際の銘柄を交えて解説されている。初心者にわかりやすく、実例を用いているため興味がわく。
投稿元:
レビューを見る
まさに教科書。PER、PBR、ROEなどは、実際に株を買って、身銭を切りながら学ぶとすぐに頭に入るが、その関係性やその他の指標の捉え方に勧めていない人が参考にすると非常に役に立つ。保有株の四季報や決算書見ながら、ざっくりとした企業イメージを掴むには最適な一冊。
ファンダメンタル投資をするにあたって、テクニカル分析の手法も知っておく必要を痛感した。
投稿元:
レビューを見る
この本はめちゃくちゃ良書!
投資対象の株を選択する際の具体的な判断方法を丁寧に解説してくれてる。
選別を行う際に利用する書類等についても書類を画像にして枠と吹き出し付きで解説してるから、単純な文章による説明より数段分かりやすい。
投資の本やけど決算書を勉強したいって人にも十分役に立つ内容やと思う。
この本は手元に置いておいて定期的に読み返したいと思う。
「教科書」ってタイトルに相応しい本です。
投稿元:
レビューを見る
楽天証券のメルマガで連載されていて、たまに目を通すと、なかなか興味深い記事が読める。ということで、作者の単著である本作を入手・読了。四季報の使い方に関しては、大方が復習的に読み進める感じ。他方、売買のタイミングに関しては、自身も書いている通り、他所にあまり類を見ない切り口で書かれており、勉強になった。手元に置いて、ふとした毎に紐解きたい一冊。
投稿元:
レビューを見る
資産形成の一環で株式投資に興味があり購入。
だいぶ前に読んだけど色々忘れてたので再読。PER,PBR,ROEの指標数値は何度勉強しても頭に入らないので、繰り返し勉強するにはちょうどいい教材。
ファンダメンタル投資に興味があれば、非常にためになると思うしおススメ。後半は株式チャートの見方の解説もあり、テクニカル的なところもさらっと触れているのもよい。決算書、チャートの情報をもとにどのように買う判断をするか、損切りをするかを解説しているところも実践的。
一通り株式投資とは何か?を勉強して、これから実際に株式を購入、または買ってみたけど運用方法分からんっていう初心者には道しるべとなってくれる。