- カテゴリ:一般
- 発売日:2012/04/11
- 出版社: 小学館
- サイズ:19cm/255p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-09-388229-3
読割 50
紙の本
「国際協力」をやってみませんか? 仕事として、ボランティアで、普段の生活でも
著者 山本 敏晴 (著)
どこで、どのように、なぜ国際協力をやるのか? アフリカや中東で医療援助活動を行う著者が、国際協力のことを知らない初心者に対して説明する会話形式で、国際協力の世界の全貌をわ...
「国際協力」をやってみませんか? 仕事として、ボランティアで、普段の生活でも
「国際協力」をやってみませんか? 仕事として、ボランティアで、普段の生活でも
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
どこで、どのように、なぜ国際協力をやるのか? アフリカや中東で医療援助活動を行う著者が、国際協力のことを知らない初心者に対して説明する会話形式で、国際協力の世界の全貌をわかりやすく伝える。【「TRC MARC」の商品解説】
さあ、最初の一歩を踏み出してみよう!
「国際協力」には、いろいろな関わり方があります。
ボランティアとしてだけでなく、職業として、
自分自身の生活も支えながら、「世界を救う仕事」ができます。
そして、普段の生活の中でも、
「世界を救う」ためにできることがたくさんあります。
「いつ、だれが、どこで、なにを、どのように、なぜ、国際協力をやるのか?」を、国際協力の世界でさまざまな経験を積んだ著者が、会話形式でアドバイス。国際機関、政府機関、NGO・NPOなどの現状はもちろん、問題点も解説。さらに、それ以外でも、企業や普段の生活でもできる「国際協力」の方法を提言。これから「国際協力」をやりたいという方はもちろん、すでに「国際協力」の世界に飛び込んだ方まで、「世界のために、社会のために、何かをしたい!」と思った時に、是非お読みいただきたい1冊です。
山本 敏晴 ● やまもと としはる
医師・医学博士・写真家・国際協力師。数々の国際協力団体に所属し、アフリカや中東で医療援助活動を行う。2003年より2年間、国境なき医師団・日本理事。NPO法人宇宙船地球号を創設し。「持続可能な世界」の実現を目指し、世界に目を向ける人々の育成を行う。
【編集担当からのおすすめ情報】
『世界と恋するおしごと』(小学館)が、「国際協力の業界へのOB・OG訪問」とすれば、この本は、その前に行う「就職課・キャリアセンターで個別ガイダンス」にあたると思います。
学生時代にやっておくことから、業界の説明、具体的な就職先にはどんなものがあるのか、実際に「国際協力」の世界に飛び込んだ後のキャリア・デザイン、そして、社会貢献を目的としながら事業をする社会的企業のことまで。
世界や社会のために働きたいという方に、是非ご一読いただけたら幸いです。【商品解説】
目次
- ★第1章 いつ、国際協力をやるのか?
- いつやると思いますか?/自然災害と戦争が起きた時の緊急援助/普段から行う、未来をつくる開発援助/180度逆の、2つの国際協力/まとめ
- ★第2章 だれが、国際協力をやるのか?
- ボランティアとは?/青年海外協力隊とは?/アフリカの医療支援の具体例/途上国に行ってやるのだけではない/国際協力をする5種類の組織―(1)国連/(2)政府/(3)民間/(4)企業/(5)宗教/まとめ
- ★第3章 国連・政府・民間NGOの表と裏
- 各団体と、緊急援助と開発援助の関係/有給と無給/考える人・つなぐ人・やる人/国連の「考える人・つなぐ人・やる人」/そもそも、国連って何?/政府の「考える人・つなぐ人・やる人」/民間の「考える人・つなぐ人・やる人」/まとめ
- ★第4章 どこで、国際協力をやるのか?
著者紹介
山本 敏晴
- 略歴
- 〈山本敏晴〉1965年生まれ。宮城県出身。医師・写真家・国際協力師。アフリカ等で医療援助活動を行う。元国境なき医師団日本理事。NPO法人宇宙船地球号創設。著書に「国際協力師になるために」等。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む