紙の本
鬼と少女の千年記
2013/02/16 01:55
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:1103 - この投稿者のレビュー一覧を見る
人鬼になってしまった少女「たみ」を救うべく、時空を超える鬼の話。
「たみ」が様々な人間に生まれ変わっていき、
「たみ」が負ってしまった業を、赤鬼が浄化していく。。。
生まれ変わった「たみ」と、過去を遡って見ることのできる赤鬼の
各時代における短編としても楽しめるし、
「たみ」の負ってしまった悲しすぎる業を追う長編としても十分面白い。
ちょっと泣きたい人にオススメです。
ラストは必ず心揺さぶられるはずです!
投稿元:
レビューを見る
+++
友だちになった小鬼から過去世を見せられた少女は、心に“鬼の芽”を生じさせてしまう。小鬼は彼女を、宿業から解き放つため、千年にわたる旅を始める。
+++
「三粒の豆」 「鬼姫さま」 「忘れの呪文」 「隻腕の鬼」 「小鬼と民」 「千年の罪」 「最後の鬼の芽」
+++
心に鬼の芽を宿している人に近づき、小鬼が過去世を見せて、鬼の芽が芽吹く前に心のしこりを取り除いていくという連作短編集である。ところどころに出てくる「民」とは誰のことだろう、という疑問は、「千年の罪」で明かされ、小鬼の振る舞いのわけに納得するのである。命がけで長い長い淡い恋心の物語でもあり、切なくあたたかな心地にもさせられる。小鬼の千年と、民のこれからの千年をじっと見守りたくなるような一冊である。
投稿元:
レビューを見る
たった数日の出会いが千年も続く想いになる奇跡。
悲しくて幸せで凄い事だと思う。
読む前に表紙を見て感じる事と
読み終わった後に表紙を見て感じる事が変わります。
挿画は小林系さんという方のようですが
本当に素晴らしい場面のチョイス、作品の仕上がりです。特に表情。
この本の核となった場面が本当に上手く描かれていて素晴らしい。
投稿元:
レビューを見る
2013/7/16 start → 2013/7/19 fin
きっかけ:書店の平積みで絵とタイトルに魅かれて。
世界観にひかれた。
人と鬼の成り立ち、関係。
死後の世界の決まり。
作者の別の作品も読みたくなった。
短編集かと思いきや、小鬼と少女の出会いがきっかけに
始まった千年に渡る物語だった。
時系列があえてばらばらに載っているが、
物語の全貌を理解して、時系列に並べてまたそれぞれの短編を
読んでみると、小鬼と同行者の黒鬼の言動や心情がまた変わって
読める。それがまた楽しかった。
ふと読み返してみたくなる良い物語でした。
投稿元:
レビューを見る
小鬼は通常は鬼の姿が見えないはずなのに見える少女民(たみ)と出会い、禁忌を犯してしまう。民に新たな生が得られるよう命をかけた千年の旅に出る。
表紙や挿し絵がよかった。赤鬼が健気でかわいく、黒鬼のチャラい感じが物語を明るくしている気がしました。字も大きめでさくさく読めます。天女様が意外と厳しいと感じました。
投稿元:
レビューを見る
鬼と人鬼の話。千年という時間をそれぞれに捧げる話。切ないけれど、なんだかあったかい気持ちになる。
2012/10/13
投稿元:
レビューを見る
『過去見』という能力を使い、人に宿る『鬼の芽』を摘む小鬼。
そのことを書いた短編集。
最初は小鬼の目的とかがわからなくてなかなか進まなかった。
小鬼と黒鬼の過去、鬼の芽の原因がわかるにつれて切なかった・・・
投稿元:
レビューを見る
百年法の次は千年鬼w。
人の無垢な心にいつの間にか棲み付く罪の意識が
いつしか鬼の芽となる。
切ない話ばかりなのに
読後感は哀しいばかりではないのは
それでもなお想う気持ちに希望を感じるからか。
【図書館・初読・8/9読了】
投稿元:
レビューを見る
はじめのうち、人の心に芽生えた「鬼の芽」を摘んでくれる良い鬼のお話かと思ってたら…いやはやこれはなんとも切ないお話でした。表紙の絵がすんごく可愛いだけに、読み通してみればなおさら切ない! 民と小鬼がいつかきっと逢えますようにと願わずにはいられません。ただ、一つ一つのエピソードがわりと短くて、トータルでやや物足りない感があったかな…。でも久々に、きゅんとなれるお話でした^^
投稿元:
レビューを見る
人の心にできた鬼の芽を摘んでくれるかわいい子鬼たち。
誰の目にも見えるというわけではなく、鬼の芽がありそうな人にしか見えないという。
なんでこんなことになっているのだろう?
と疑問に思いながら読んでいると、民(たみ)というひとりの少女との出逢いに理由が。
「あぁ、そういうことだったのか」
と途中でわかる展開。
人が鬼になる……あー、恐ろしや。
殺人など凶悪犯人は人が鬼になったのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
さらさらと読めたのですが、なんとなく、うーん、な感じ。
似たような雰囲気なら、お面屋たまよしのほうが好きなせいもあるかなぁ。
投稿元:
レビューを見る
西條奈加先生、新横浜三省堂書店(@sinyok_sanseido)さまに、感謝。
なんかもう、発想が全然違ってびっくり。
そして、全然誰も救われてない、報われてないのに明るくてほわっと気持ちいい結末にまたびっくり。
なにこれ、なにこれなにこれ。
不思議なお話でした。
投稿元:
レビューを見る
人が鬼にならないように、体の中に眠っているその種を
過去を見せて、鬼にならないよう回収する役割を持つ
3人…匹? の小鬼達と黒鬼。
ただの連続短編集かと思っていたら、何やら途中から
人の名前のような名称がちらほら。
ここは深読みするべきか? と思ったら、しなくてすみました。
純粋なまでのその願い。
思わず泣いてしまいそうになったラストは
さらに涙しそうになるラスト。
諦めずに前へ進もうとするのは、純粋だからなのか
それとも諦めないと希望を持っているからなのか。
涙腺弱い人は危険な状態です。
しかし、黒鬼の希望はいつ叶うのでしょうか?
微妙に不憫な気もせんではないのですが
自業自得っぽい感じも、します。
投稿元:
レビューを見る
小鬼は時を超えて追い続ける。少女の笑顔をもう一度見るために。
短編が7つのようでもある。1話1話はそれぞれ、心に黒い澱を抱えてしまった人の物語である。だがその短編をつなぐ一本の糸がある。それは千年の時を渡る「思い」である。
1匹の小鬼が、あるとき、1人の少女に出会う。
小鬼は少女と楽しい時を過ごす。しかし小鬼は、それと知らずに、少女の心の澱を露わにしてしまう。その結果、少女は過酷な運命の手に囚われる。
小鬼の一途さ。少女のいじらしさ。
2人を見守り、手助けする黒鬼は、邪慳なようでいて、よい「兄貴分」である。
天上界と人との関わり、過去を見せる過去見の術など、舞台装置もなかなか楽しい。
挿絵のかわいらしさも作品によくあっている。
総じて、温かい涙に浸れる佳作だろう。
以下は野暮かもしれない。が、個人的には瑕疵に感じられた。
・大元の事件は大変痛ましいが、実感を持って読めるかというとなかなか難しい。現代人も抱える悩みであれば、より説得力が増したような気がする。
・それぞれの話の時代設定が曖昧で、最終話を除いてどの話がどの時代なのかよくわからない。それもあって、千年の時の流れを感じにくい。ファンタジックでそこがよいのかもしれないが、ややぼやけた印象も受ける。
投稿元:
レビューを見る
黒鬼と子鬼は、旅をする。
恨み・妬み・罪悪感などを糧に人の中に育つ「鬼の芽」を
集めるために。
それは禁忌を破った彼らに課された罰、償いの旅だった。
日本昔話を読んでいるような気持になりました。
わかりやすい設定、
テンポの良いストーリー展開。
すとんと胸に落ちてくるような教訓。
大人が読める昔話、という感じ。
「民」というのはこの物語のきっかけをつくる女の子の名前なのですが、
それを知らないまま読み始めて
「民のために」というフレーズが出てきたので
「民衆のために」という意味かしらと思ったのですが
ちがいましたね。
意味も通じないとも言えないので、狙っているのかな?
子鬼も民も悪いことをしたとも思えない。
それでも禁忌を破れば罰を受ける。
それも途方もない罰を。
でも進んでそれを受ける。
あとからじわじわ来るお話しでした。