- カテゴリ:一般
- 取扱開始日:2012/05/30
- 出版社: 東信堂
- サイズ:19cm/204p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-7989-0129-9
紙の本
3・11本当は何が起こったか:巨大津波と福島原発 科学の最前線を教材にした暁星国際学園「ヨハネ研究の森コース」の教育実践
著者 丸山 茂徳 (監修)
暁星国際学園ヨハネ研究の森コースで行われた、地震・津波・原発事故に関する特別講義の内容を紹介する。生徒との質疑応答の様子、講義後に提出されたレポートも収録。ヨハネ研究の森...
3・11本当は何が起こったか:巨大津波と福島原発 科学の最前線を教材にした暁星国際学園「ヨハネ研究の森コース」の教育実践
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
暁星国際学園ヨハネ研究の森コースで行われた、地震・津波・原発事故に関する特別講義の内容を紹介する。生徒との質疑応答の様子、講義後に提出されたレポートも収録。ヨハネ研究の森コースの教育の理念にも触れる。【「TRC MARC」の商品解説】
収録作品一覧
3・11本当は何が起こったか:巨大津波と福島原発 | 丸山茂徳 述 | 3−61 |
---|---|---|
白熱!止まらない質疑応答 | 63−92 | |
東日本大震災と向き合う | 坂井田翔平 著 | 93−133 |
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
「年齢の違う人が一緒に学ぶ」こんな学校が日本にあるんだ・・
2012/05/31 23:32
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やにく - この投稿者のレビュー一覧を見る
年齢の違う人と一緒に学んだり生活したりするのは学校ではタブーと考えるのが日本の常識。この本に出てくる学校は、そのタブーに挑戦し、小学生も中学生も高校生も一緒に学んでいる。
考えてみれば、世の中は歳の違う人が一緒に仕事するのは当たり前なのに、学校ではそんなことをする機会は滅多にない。
この学校のように、生徒が自分の頭で考えて、自分なりの答を導き出す訓練ができるところが増えれば、将来の日本は決して捨てたものではないかもしれない。
私が子供のころにこういう学校に入っていたら、今よりももっと良い人生を歩んで行けたのにと思います。
こういう学校をメディアはもっと紹介してほしい。