サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

ポイントUPキャンペーン

本の通販ストア OP 3%OFFクーポン(0401-04)

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 24件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 取扱開始日:2012/06/23
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • サイズ:18cm/277p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-102171-7
新書

紙の本

治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか (中公新書)

著者 中澤 俊輔 (著)

「稀代の悪法」と呼ばれる治安維持法を成立させたのは、護憲三派の政党内閣だった。なぜ政党は自らを縛りかねない法律を生み、その後の拡大を許したのか。現代にも通じる、自由と民主...

もっと見る

治安維持法 なぜ政党政治は「悪法」を生んだか (中公新書)

税込 946 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「稀代の悪法」と呼ばれる治安維持法を成立させたのは、護憲三派の政党内閣だった。なぜ政党は自らを縛りかねない法律を生み、その後の拡大を許したのか。現代にも通じる、自由と民主主義をめぐる難問に向き合う。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

中澤 俊輔

略歴
〈中澤俊輔〉1979年新潟県生まれ。東京大学大学院法学政治学研究科博士課程修了。博士(法学)。日本学術振興会特別研究員。共著に「宰相たちのデッサン」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー24件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (11件)
  • 星 3 (6件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

「稀代の悪法」は民主主義が生み、育てた

2017/10/04 09:44

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

治安維持法の「悪法」としての歴史は、戦前の政党政治の全盛、衰退、消滅の歴史とも重なる。そして、自由と民主主義を守る上で何が必要かを、我々に遺してくれた。同じ時代のことを描いた『ふたつの憲法と日本人』(川口暁弘 著、吉川弘文館)も合わせて読みたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「悪法」になっていった過程を政治史から描く

2020/06/05 08:46

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:トリコ - この投稿者のレビュー一覧を見る

戦前の国民統制の象徴「治安維持法」。
本書は、この法律が「こんなにひどかったんだ」というところから始まるのではなく、政党政治との関連で、この法律がどのようにして生まれたのか、というところから、ある意味淡々と描く。一見、難しい議論だが、戦前の恐ろしさがひしひしと伝わってくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

やっぱりこわい

2017/12/17 00:14

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:栞ちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

安全保障関連の法整備が進むなか、戦前の悪法である治安維持法について確認をしたくて読んでみた。
やはり権力側の恣意的な運用や改正をつみかさねることで、思想信条だけでなく国民生活そのものを統制しうるという点がよく理解できる一冊であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

勉強になり、不勉強を自覚する

2015/10/09 23:05

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:あお - この投稿者のレビュー一覧を見る

治安維持法が成立したのと同時期に、普通選挙法が成立している。当初の目的は行き過ぎた自由の結果として、共産主義活動が活発になることの取り締まりであったものが、本来の目的には機能せずに国民を縛る道具になっていく過程が、難解ではあるが丁寧に書かれている。参考文献も充実していて、これをきっかけにするに十分なものとなっている。
難解と感じるのは、この時代の歴史についての不勉強で、これは現在のこの国の国民に多くある傾向なのだろうと思う。こんな方向にはならないだろうと思うと同時に、本来の目的とは異なることに使われるという不気味さも覚える。
最大の違和感は、議員や役人が国民を自由に動かそうと思っていたことであるが、こっちに向かっているのかなとも感じる。普通選挙の権利を放棄する者が半数いる現代においては。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

民主主義は悪法を生む

2016/02/29 23:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:じゅんべぇ - この投稿者のレビュー一覧を見る

なぜ今更ながらに読み返しているのか、自分でも気になりますが。
いかにも自由を束縛しそうなのに、なんとなく流されていった感じがよく表現されていると思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2016/06/04 11:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/08/05 21:08

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/09/18 15:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/08/19 21:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/09/22 18:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/24 00:28

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/16 17:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/07/26 11:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/03/14 06:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/06/27 22:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。