紙の本
日本一のニート その知性と行動力
2012/10/08 09:56
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Fukusuke55 - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者phaさんの「知性」にうなりました。
たとえ金銭的には少々苦しくとも、新しい生き方の世界をたんたんと歩いていけるだけの「知的資本」がphaさんにはあります。
読み進めながらまず頭に浮かんだのが、夏目漱石の小説に出てくる「高等遊民」ですね。帝大を出て、定職に付かず、親の恒産で生活を支え、いつも「人生とは・・・」と真剣に考え悩んでいる人たち。phaさんは、その親の恒産があるかないかの違いだけで、いうなれば「知的都市遊民」なのではないかと。
読み終わって、私の中では漱石の「高等遊民」との違いが明らかに。
phaさんはタイトルの「歩き方」が示している通り、ただただ内省だけしているのではなく、自らの意思で行動を起こしています。
同時に、漱石の「高等遊民」たちが模索し続けてきた「人生の意味」というものに対して、「悩んでいてもしょうがない。人生には意味ってないし」。と、割り切りとも諦観とも言える姿勢で臨んでいるということ。
本書は決して「ニートになれ」なんて煽っているわけでもないし、自身のニート自慢をしているわけでもない。
「だるい」とか「めんどくさい」なんてことを口にすることは、自らを怠け者と言明するようで、決していい大人が人前で言ってはいけないことだという暗黙のルールに疑問を呈し、「だるい」なら「だるい」と意思表示した方がいい、そして、それらの意思表明した人、ニートな生き方を選択した人たちに対して、批判的態度ではなく共存する姿勢で臨もうよ・・・というのがメッセージかなと。
現在ニートな人たち、もしくはニート予備軍の人たちに対しても、懇切丁寧に語りかけており、「ニートは本を読もう」、「きちんと自炊(注;調理する方の自炊です)しよう」・・・等々、やさしいアニキの生活ガイドの側面だったり、さらに大げさに言えばニート道の理念の伝承という側面もあったり・・・です。
ギーク・ハウスの意義、そしてphaさんやphaさんの仲間たち(=d文化の継承者)の「これから」をじっくり見守りたいです。
紙の本
生き方のいちばん大切な部分が書かれているように思う。
2020/12/16 21:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
たとえば、今、シゴトの壁にぶち当たっていてにっちもさっちも行かないとか。どうも職場の環境に自分が適応できていない気がするだとか。時節柄、就活がまったくうまくいっていないとか。せっかく就職が決まったと思ったら、ブラック企業に就職してしまったが抜け出せないetc。とにかくこの現代ではうまく生きられないと思っているなら読んだらいい一冊かと思う。
本書は、ニート的ライフスタイルを指南しつつ、「誰もがゆったり生きやすい社会を作るにはどうすればいいんだろうか」について淡々と述べている。そして、その方法のひとつとして、積極的な求職活動なんてのはしない、もう雇われないで必要最低限のお金を稼ぐにとどめ、あとは自分と趣味や価値観のあう仲間を作ってゆるゆるやってゆく。
貧乏だし、世間体を意識したらちょっと...な生き方かもしれないが、そんなことは気にしない。そうゆう生き方のほうがある意味ココロは豊かだし、かえって幸せかもよ。
...みたいなことが書かれている。
読者は、そうゆう人生の選択肢を否定しないで、できるならば、自分の選択肢のひとつにとっておこうというスタンスで読み込むことで、まずは、すこしホッとできるのではないかと思えるのだ。
紙の本
共感できるものがかなりある
2016/04/20 19:01
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よしくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
シェアハウスのようなところで暮らしているphaさんのエッセイのような本です。
たしかに一流企業に入ってあくせく働くのと、ニートのような生活をするのとでは、大きく違いますが、このphaさんの考え方もかなり核心をついているものがいろいろあり、参考になりました。
わたしは理由があって今、職に就けずにいますが、この本で元気づけられました。
紙の本
これも生き方の一つだろう
2015/10/17 19:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぜんこう - この投稿者のレビュー一覧を見る
社会の片隅で静かに生きて行きたいと考えている方に、選択肢の一つを与えてくれるかと。ただ、著者が学歴エリートでなかったら本にできたか分からない内容だとも言える。
投稿元:
レビューを見る
こういった考え方は、結構好きで、実際やるとなると家族持ちにはしんどい部分もあるのだが、冷静さを取り戻し人生の軌道修正するには良い内容。20代のうちに読んでおいた方がいいオススメ。断捨離に通じるものがあるとおもった。
あと、誰もがお金持ちを目指すって時代は、自分も含めてもう終わりをつげたんだなぁと改めて感じさせてくれた。
2013.7.21〜8.28
図書館
投稿元:
レビューを見る
ニートのすすめというわけではなく、みんな頑張らなくてもいいんじゃない?という感じの本です。
頑張って働かなくてもネットがあればなんとかなる、シェアハウスでみんなで生活していれば死なない、猫は良い、等など一人でものらりくらり生きていく方法が示唆されています。
すべてやる必要は無く、そこから自分にあったものを採用していく感じですかね。自分の場合は、すでに一部同じようなことしていたりしますが。
毎日同じ時間に起きるということがすごい苦痛になり、まともな会社員には向いていないので、方向性としては似ているのかなと。
個人的には、うなずけるところが多数ありました。最後の方の社会学的な話はちょっと蛇足かなとも思ったりもしましたが。
人見知りなのでシェアハウスは向かないとは思うのですが、読んでいると面白そうに見えちゃうんですよね。実際に自分がそこに入ったら全然ダメなんでしょうけども。
紹介されている本も面白そうなのが多いです。
投稿元:
レビューを見る
2012/9/4読了。面白かった。読みやすい文章。ニートに限らずだけど、いろんなタイプをお互いに「それもいいんじゃない?」って認め合えたら、暮らしやすくなるのかもしれないな、と思った。
いろいろダルイし、家でグダグダするのもすきだし、インターネットと図書館で時間を潰す自信もあるけど、でも私はやっぱり普通に働くんだろうな。そっちの方が向いてるんだと思う。
でももうちょっと働き方を考えようと思わされました。
投稿元:
レビューを見る
まだ読み始めたばかりだが、初っ端から名言が多く、かなりの良書の予感。
いくつか共感できた件を紹介すると。。。
――「仕事後のビールはうまい」「働いて食う飯は美味しい」などとよく言うが、仕事とは関係なく、ビールも飯もうまいもの。労働倫理に絡めるのは、飯やビールに失礼ではないか?――
――人生において、死なないこと以上に大切なことなんてない。――
などなど……。
冒頭を読んだだけでも、「多様な価値観を認めることが大切だ」というメッセージが受け取れることであろう。
投稿元:
レビューを見る
【入手前のコメント】20120906
アマゾンレビューを見ると、著者はただのニートではなく、ちゃんと学歴もあり自分の能力を生かして収入も得ている人のよう。
会社員よりよほど大変そうだけど、個人で自立して生きていくにはどうしたらよいのか知ってみたい。
投稿元:
レビューを見る
とにかくゆるい。おもしろい。
極力ゆるさを追求した著者の生き方。
生活のために働くよりも(できれば)生活のために生きたいよね。
毎日がきゅうきゅうの人には羨ましい反面憎いと感じるかも。
社会適合がどうしても苦手な人におすすめ。
でもこれで成功するかどうかは、要は才能だと思う。
ネットを駆使した人とのゆるい繋がり、そこからリアルでの意外な行動力が発見でした。
投稿元:
レビューを見る
「ニート」って今までネガティブな意味で捉えられていたけど、
ニートについてポジティブに論じた本。
閉塞感漂うこの時代の新しい生き方として、
これからはこういう生き方が
どんどんフューチャーされていくのだろう。
こういう新しい考え方は、とても刺激的で本当に面白い。
今まで仕事をバリバリやっていた人は、
ちょっと受け入れがたい考え方かもしれないけれど、
画一的な生き方に縛られず、
自由な(でもそれは「責任を伴った」という意味でもある)生き方が
これからは可能なんだなぁ、、ということが理解できます。
簡単に言ってしまえば、
色んな可能性があるということでしょうか。
中でも、こういう生き方をしている人が
果たして自分が死ぬ80歳・90歳まで生活していけるのか?
個人的にはとても気になっている。
(僕個人の考えとしては、「ネットとかを上手く使いこなせた
一部の人は生きていけるけど、
そうでない多数の人は難しいのでは?」と
どうしても思ってしまう。)
とても面白かった本なんだけど、
僕の考えはちょっとだけ著者と異なる。
確かに「一生懸命働けば、ハッピーライフが待ち受けている」という時代は終わってしまったようだし(ある意味悲しい…)、
仕事をバリバリやってたくさんお給料を稼いで…という
生き方以外にも、(お金以外の)充実した生活を求めたり、
はたまた物価の安い国に移り住み
低所得でもそこそこの裕福な生活をしている面白い人も
出てきたように思う。
僕もサラリーマン的なことが嫌いな人種なので、
自分らしく生きるという考え方には
共感できるところが多かった。
しかし、それでも尚、僕はこのような人が
一定以上増えてしまうと、日本は競争力を失い、
滅びてしまうと思う。
結果、ニート的な暮らしは破綻を迎え、
にっちもさっちも行かなくなってしまうような気がする。
だから、ニート的な生き方をする人は否定こそしないけれど、
一定以上増えないようにすべきだし、
本当はこんな本なんて出してニートの人たちを
安心させてはいけないのかもしれない(笑)
(ニートの皆さん、ごめんなさい。。)
僕はその辺りは、どちらかというと資本主義強者の意見側で、
そう考える理由としては、日本を支えるトップ層の
モチベーションを上げる施策を打たないと、
そういう優秀な人がどんどん国外に
逃げてしまうような気がするからだ。
そうなれば結果、最低ラインの生活保護すら
まかなえなくなってしまい、
結局にーとの人たちも困ってしまう…という
負のスパイラルに陥りかねない。
だから、最低ラインのセーフティーネットは保障しつつも、
やっぱり頑張れば頑張るほど、
収入が上がってくるように仕組みを変えないといけない。
そんなことを考えながら、この本を読んでしまいました。。
何だか話がちょっと壮大になりすぎてしま���ましたが、
色々なことを考えるほど面白かったということです。
投稿元:
レビューを見る
京大を卒業した人間がニートに・・これだけでインパクトがありますが、考えてみれば我が家の近所(実家)にも頭のおかしい人がいて、親に聞くと彼はトンデモナイ秀才だったが勉強しすぎておかしくなった成れの果てだと聞かされ、その時は勉強しない理由を発見してうれしくなった気がしました。
まあ、筆者は映画館で映画を見られない、つまり2時間も同じ場所に座って同じことに集中できない体質(特に興味の薄いものには)なので、普通の会社務めはさぞかしきつかったのでしょうね。
2012年の本ですので、若干内容が色あせている感がありますが、はじめにで展開される「メキシコ漁師の生き方」を読めば、本書の意義と目的が理解できると思います。
投稿元:
レビューを見る
文字通り,ニートの歩き方です。
海外旅行本みたいなタイトルですが。
ニートと言うと,学生でもない,フルタイムで働いているわけでもない,ある意味,物知り顔の大人たちが,眉をひそめる存在のようなイメージ。
ですが,ニートで生きることを後ろめたく感じてはいけない。著者のphaさんの意思を感じました。
京大まで出て,一度は就職したものの,どうしても仕事をしていることになじめない。
なんとなく日々の仕事をやり過ごしていればいいのに,それが嫌でたまらない。お金を得るために対してやりたくもないことをやっているのは嫌だ。
だから仕事やめてニートになりました,って,やめられる気持ちが羨ましいと思う。
あとはphaさんの才覚で,ブログを書いたりプログラミングをやったりシェアハウスを運営したり。
ニートでの生活のしかたや,暮らし方などの指南本の体を取っているけれど,これ。
うん,多分,きっと,同じようにはなかなかできない。
どこかで予防線張って,なんとか社会にしがみついているんだと思います。
って,パートタイマー主婦のオイラに言われても説得力ないですが。
好きなことを仕事にするのっていうのは羨ましい。
それで生き生きできているのって羨ましい。
いいなあと思いながら,でも自分にはできないですよと思いつつ,深夜のブログ更新。
みんながみんなニートになってしまったら,社会として成り立たないと思いますが,このような生き方もあるんだなあと思いました。
投稿元:
レビューを見る
共感したり、なるほどと思うところが多くあり、面白かった。ただ、自分はニートとしてより、会社員としていきる方が楽な人間だと思う。少し残念だが。
色んな考えの人がいて、色んな生き方があるという当たり前のことを再認識した。自分の好きな生き方をすればいいんだよなあと思って、少し楽になったり。
投稿元:
レビューを見る
読んだら働きたくなくなるかな、と危惧してたけど、実際には逆にニートな人にゆるい支援ができればいいな、という思いを抱いた。
「一家に一人、ニートを置こう」という主張はすごく面白い。生活に余裕のある人はそこそこいるのだし、そういう人が無理しない範囲で働かない人を助けるシステム、というのはもっと真面目に検討されてもいい。